古い資料を調べていると、江戸時代の旅行者が旅の食料として、糒(ほしいい)、あるいは干し飯を携帯して食べていたという記述がありました。
見慣れない漢字なので漢字辞典を調べてみると、「ほしいい」という読みの漢字は5つ。対応の字の語源の解説には、見た通り「米を備えてとっておく」という意味から来ている言葉だと書かれていました。
そこで今は平成の現代ですが、糒とはどのような食べ物なのか、レシピに沿って実際に作ってみましたので、紹介したいと思います。
糒(ほしいい)作りはカビの発生に注意

漢字辞典に書かれた糒(ほしいい)の意味は、
<飯を干して保存できるようにしたもの。旅行や軍隊で食料にしたもの。乾糧>(小学館『漢字源』より引用)
とあります。『広辞苑』には、
<乾燥して貯えておく飯。水に浸せば、すぐに食べられる>(岩波書店『広辞苑』より引用)
とあります。この説明から分かるように、糒は干したご飯で、レシピは極めてシンプル。
1. 米を炊く、あるいは蒸す
2. 天日で干す
3. (場合によっては砕いてから)水、またはお湯を注ぎ、食べる
米を炊くのか、蒸すのか、砕いて食べるのか、そのまま食べるのかは必ずしも一定という話ではないようですが、米を炊いてから作ってみた筆者の感想としては、乾燥だけを考えると蒸した方が早いです。
酒米も炊くのではなく蒸さないと、水分量が多くなりすぎていい日本酒が造れないと酒蔵の人から聞いた覚えがありますが、たっぷりの水に浸してから炊くと、ご飯を天日干しで乾燥させるまでに2~3日かかりました。
しかも筆者は梅雨の時期に作ったせいか、玉になったお米の内部の乾燥に時間がかかってしまい、その部分にカビが生える始末・・・。お米は干す前に軽く水で洗い、さらさらにして平らに広げてから干した方が、早く乾燥ができます。
天日で干すときは竹ざるなどを利用してみる

干すときのポイントですが、陶器の器よりも、ざるなど通気性のいい道具に移した方が、自然乾燥が進みます。金物のざるよりも竹ざるの方が余計に早く感じましたが、竹がお米の水分を吸ってくれるからでしょうか。いずれにせよ通気性のいい道具で乾かしたいです。
ちなみに筆者は天日干しするとき、「虫がつくんじゃないのか」などとハラハラしてしまいました。江戸時代の人は構わずに天日干ししていたみたいですが、気になる場合は、何かハエ帳(ハエ入らず)のようなネットを用意して、乾燥中の米に虫が付着しないように工夫したいですね。
お湯を入れると、歯ごたえのあるおかゆのような食べ物になる

乾燥した糒(ほしいい)は、わが家の炊飯器の周りに落ちている乾燥したお米と味わい、食感に大差がありませんでした。口に入れて何も考えずにそしゃくすると、硬くて歯が欠けそうになります。
もちろん、しばらく口に入れて唾液で戻していると、お米の甘みが感じられてきますが、量を食べられるかと言えば疑問で、旅先では急いでご飯をかき込み、旅路を急ぐ場合もあるはずです。一部の記述には、砕いて粉状にすると書かれていましたが、乾燥したお米はすりこ木とすり鉢では容易に砕けません。その意味では器に入れ、お湯を注いで戻して食べた方が、少し硬い食感は残りますが、スピーディーに量を食べられます。
さらに、何とかおいしく食べられないかといろいろ試してみたところ、パーフェクトにマッチする相棒として、塩昆布との組み合わせを発見しました。塩昆布も保存性、携帯性が高い食べ物です。塩昆布の塩味と昆布のうまみが糒に豊かな風味をプラスしてくれて、とてもおいしく食べられました。
もちろん現代の旅で糒を持参するとは考えにくいですが、例えば登山の際の非常食として、震災の備えとして糒と塩昆布を用意しておくと、何かあったときに、お湯さえあれば食べられますから、便利ですね。
以上、江戸時代の旅人が携帯した糒の作り方と、糒の味わいを高める塩昆布との組み合わせを紹介しましたが、いかがでしたか? 食べきれないで余ったご飯を、糒にしてしまうといった方法が現実的かもしれませんね。

[All photos by Masayoshi Sakamoto]

Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
50万個超を売り上げた人気ケーキの姉妹品「クラフトバターサブレ」新発売!
Mar 7th, 2021 | 下村祥子
クラフトスイーツブランド「Butters」から、北海道別海町の発酵バターを使用した「Craft Butter Sable(クラフトバターサブレ)」が3月1日(月)に新発売!バターの風味とコクがより強く感じられるように作られた、バターが主役のサブレ。ひとつ口の中に入れたら止まらなくなる、贅沢な美味しさです。
東京・豊洲「チームラボプラネッツ」による、桜の咲きわたる世界で春を感じる
Mar 4th, 2021 | TABIZINE編集部
「チームラボプラネッツ TOKYO DMM」(東京・豊洲)は、入館制限などの新型コロナウイルス感染拡大防止対策を取ったうえで3月6日(土)から再開します。ミュージアム内の2作品「Floating in the Falling Universe of Flowers」と「人と共に踊る鯉によって描かれる水面のドローイング - Infinity」が、2021年3月6日(土)から4月30日(金)までの期間限定で桜に変化して楽しめるんです。さらに、敷地内のフードスタンドのメニューには、桜のスイーツも登場。チームラボプラネッツ TOKYO DMMで、春を思いっきり感じてみてくださいね。
粉もん!豚まん!大阪うまいもんまつり開催【京王百貨店新宿店】
Mar 4th, 2021 | 下村祥子
大阪から“うまいもん”ばかりを集めた「なにわ大阪 食いだおれ うまいもんまつり」が、京王百貨店新宿店で3月4日(木)より今年も開催!物産展で人気の定番の味から、初登場のお店まで31の銘店が勢ぞろいしますよ。その場で出来立てを味わえるイートインに加え、初のネット販売も50種類以上が登場します。
牛乳屋さんが作った食パンってどんな味!?濃厚食パンを求め「牛乳食パン専門
Mar 4th, 2021 | 小梅
街には食パン専門店があふれ、こんなにも食パンが“ごちそう”になる時代がやってくるとは誰が予想したでしょうか。そんな数ある食パン専門店の中で、「これは気になる!」と、心を奪われたお店がありました。それは、なんと牛乳屋さんが手掛けたという「牛乳食パン専門店 みるく」です。牛乳屋さんが作る食パンとは・・・一体どんな味がするのでしょうか!?
専用ボックスでテイクアウトも!お花見に持って行きたい「桜アフタヌーンティ
Mar 3rd, 2021 | 下村祥子
シャングリ・ラ ホテル 東京から、今年はテイクアウトして自宅でもお花見でも楽しめる「桜アフタヌーンティー」が新登場!まるでケーキスタンドのような専用ボックスに入ったスイーツやセイボリーは、お花見のテンションが上がること間違いなし!他にも、桜&イースタースイーツ、ヴィーガンパフェなど、春を感じる新作メニューが揃います!
【期間限定】東京駅「GODIVA café Tokyo」と福井県のコラボ
Mar 3rd, 2021 | ロザンベール葉
昨年11月にオープンした東京駅グランルーフ フロント内「GODIVA café Tokyo」に、2月27日(土)~3月14日(日)の期間限定で、福井県とコラボレーションした特別メニューが登場します。県の特産品を生かし、ビーガンスタイルにアレンジした6種類。オリジナリティあふれる数々を味わいに訪れてみませんか?
チューリップローズの春の新作!チーズにショコラにモンブランが咲き誇ります
Mar 1st, 2021 | 下村祥子
1号店誕生と同時にオープン1ヶ月で50万個を販売した、可愛すぎるスイーツの花園「TOKYOチューリップローズ」。記念すべき開店2周年の春、待望の新作ケーキを3月1日(月)に発表します!可愛い見た目と贅沢な味わいが楽しめる、3つの春色のチューリップ&ローズなケーキコレクションは、どれを選ぼうか迷ってしまいそうです!
【ホテル インターコンチネンタル 東京ベイ】春の訪れを感じる美しき和パフ
Feb 28th, 2021 | 小梅
ホテル インターコンチネンタル 東京ベイから、眺めるだけでも思わずため息がでるような、美しい和パフェが新登場します。メニューは、「柚子飴のパフェ」と「抹茶パフェとお汁粉」の2種類。ホテルのゆったりとしたラウンジで、日本の春を一足早く感じてみませんか・・・?
スフレとムースの2層構造が美味しい!ふわふわザクザクの発明的チーズケーキ
Feb 27th, 2021 | 下村祥子
濃厚でしっとりした生チーズスフレと、ふわっとした食感の生チーズムースの2層構造に、ザクザク食感が楽しめるプレスドアーモンドクッキーを合わせた、地球にも優しい“発明的チーズケーキ”「CHEESE WONDER」が新発売!まさにワンダーな味は、オンラインショップで毎週金曜・土曜日のみ限定販売中。イートインでのポップアップイベントも開催中です!
東京台湾飯|「四ツ谷一餅堂」の特注窯で焼く胡椒餅と濃厚シェントウジャン!
Feb 25th, 2021 | 石黒アツシ
台湾へ旅に出かけて、おいしい台湾料理を食べたい!そんな気持ちがうずうずしている皆さん、確かに旅に出かけるのはちょっと難しいかもしれません。だったらせめて、東京にいながら本格的でおいしい台湾料理を楽しみたい。連載「東京台湾飯」では、ひとりでもサクッと食べに行けて、しっかり台湾を感じられるお店のイチオシメニューを紹介します。第1回目のお店は、台北の夜市で食べたことがあるかもしれない「胡椒餅」と、朝ごはんにうれしい「鹹豆漿(シェントウジャン)」がおすすめの、「四ツ谷一餅堂」です。