
沖縄より南に位置する台湾。じつは野生動物をたくさん見かける島でもあります。
旅行者が見かける可能性があるのはサルとヤギ。ほかに放し飼いの牛や野犬にも出会います。なかにはコブラのように、出会いたくないものも・・・。
サル
髙雄は台湾第二の都市ですが、街の西側に位置する西子湾エリアとその背面にそびえる柴山(寿山国家自然公園)は、野生のサルの棲息地としてひじょうに有名です。1頭、2頭ではなく群れで出現するのでびっくりすることまちがいなしでしょう。
西子湾は地元民の人気デートスポットですが、そのデートスポットに野生のサルの群れが出現するというのは、ちょっと不思議な光景です。人間に馴れているため、猿たちはかなり近づいても逃げません。そのせいで、交通渋滞が発生することもあるそうです。

モンキーパラダイスへようこそ!

子ザルはなにをしてもかわいらしく見えます。

かなり近づいても素知らぬふりです。

親子ザル。親子は割と見かけます。

母親にしがみついた子ザル。動物園ではあまり見かけない光景です。

スクーターに興味津々。

ソフトドリンクを飲むサル。かわいい!
ヤギ
嘉義市の西方約50キロに位置するリゾートアイランズ・澎湖諸島は野生の黒ヤギの棲息地です(数は少ないですが、白ヤギもいます)。サルと異なりヤギは警戒心が強く、写真を撮ることさえ容易ではありません。彼らは見晴らしの良い崖や高台を好むようです。

ヤギ注意の看板を発見。近くにヤギがいますよ!

だいたい2〜3頭で行動することが多いようです。急峻な崖をものともせずに駆け下りていきます。

こちらは澎湖諸島から離れた金門島で放し飼いにされたヤギたち。柵も首輪もありません。
牛
国共内戦で激戦の舞台となった金門島では、無数の牛が飼われています。「飼う」といっても放し飼い。柵もなければ牛舎も見あたりません。綱でつないでいない牛ばかりです。林の中にいたり、郊外の住宅地の空き地のような場所にいたりするため、まるで野生のように見えます。
ノーストレスな環境で育てられた牛たちは「金門牛」というブランド名で知られ、ひじょうにおいしいそうです。

住宅地の空き地でのんびりする金門牛。

灌木のなかで草を食む個体。

一般道の道端で放し飼い。ちょっとびっくりします。
野犬
日本からはいなくなった野犬。20年ほど前から台湾では野犬の数が増えました。半分くらいは黒犬で、残りは黄色い犬が多いでしょうか。台湾では飼い犬に鎖を付けないのが普通らしく、首輪を付けた犬と野犬がいっしょに行動しているのを見かけます。
オーストラリアに行くと野生のカンガルーが轢かれているそうですが、台湾では車に轢かれた野犬を見かけることがあります。黒い犬が多いため、夜の闇に紛れてしまうのが原因だと考えられます。

花蓮の有名観光地・将軍府で見かけた野犬の群れ。後方の空き家を住処にしているようです。

高雄の再開発地区で見かけた群れ。総勢30頭ほどが駆け回っていました。

野犬の寝床を見に行きました。ケーブル類をクッションにして眠ります。

首輪をしている個体も。野犬なのか飼い犬なのか、見分けが付きません。

野犬狩りと思しき車を見かけました。台湾当局も手は打っているようです。
野良猫
台湾にも野良猫たちは、日本に比べて野性味溢れる子が多いようです。

まどろむニャンコ。

その逞しい視線の先には、なにが見えているのでしょう。
コブラ
台湾では「眼鏡蛇」とよばれる毒蛇の王様・コブラ。ときどき日本のニュースでも台湾コブラの話題が報じられます。
台湾コブラは日本統治時代から有名でした。戦前に比べてだいぶ数が減ったようですが、台北など都会にも出現することがあります。

台北市郊外で見かけたコブラ。この後、排水溝のなかに消えていきました。
日本国内の旅行ではめったに見かけることのない野生動物。
山奥深く分け入らなくても彼らを見かけてしまうのが、台湾旅行の妙でしょう。
珍しい動物をみかけたら、ぜひ教えて下さい。
[Photo by DAMBALA Tell-Kaz]
あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Tell-Kaz Dambala ライター
舞台活動を経てライター道へ迷い込む。フランスのアヴィニオン演劇祭への出演経験あり。取材旅行ばかりでプライベートな旅行をしていないのが目下の悩み。ああ、自分の好きなところへ行きたい。
【GWに8〜9万円以内で行ける海外の旅行先8選】スカイスキャナー調べ
Mar 23rd, 2023 | TABIZINE編集部
ゴールデンウィークまで約1カ月、もう予定は決まっていますか? 今年は5月1日と2日にお休みがとれれば9連休も可能です。今年こそは、久しぶりに海外へ行こうと思っている人も多いかもしれません。今年のゴールデンウィーク(2023年4月29日〜5月7日)に、格安航空券の比較サイト・スカイスキャナーで検索した航空券8〜9万円以内で行ける海外旅行先を8カ所ピックアップしました。自然や歴史、テーマパーク、グルメなど、それぞれの見どころを紹介します。ぜひ旅行の参考にしてみてくださいね。 ※記事内の航空券価格は、スカイスキャナーで、出発日を2023年4月29日、現地出発日を5月7日で検索した際の最安価格です(羽田/成田空港発、エコノミークラス大人1名、往復便、乗継便含む)。2023年3月13日時点の検索結果に基づいており、価格は随時変動しています。
【台湾入国ルポ2023年1月編】羽田からANAで台北松山空港へ!コロナ前
Jan 17th, 2023 | Yui Imai
台湾は2022年10月13日より隔離なしでの観光目的の渡航が可能になっています。台湾で暮らす筆者は年末年始を日本で過ごし、2023年1月中旬に羽田空港からANAで台北松山空港へ移動したのですが、台湾滞在時は自主防疫が必要だったりと、コロナ前とは少し異なる点もあります。この記事では日本出国から飛行機内での様子、台湾入国までの一連の流れを紹介します。
台湾在住ライターが案内する【九份とレトロスポットを3,915円で巡る台北
Sep 29th, 2022 | Yui Imai
台湾で大人気の観光地といえば、赤提灯がともるノスタルジックな街並みが美しい「九份(キュウフン)」。今回は、九份をメインで観光しつつ、台北周辺のレトロスポットやグルメ・スイーツを思う存分満喫できる台北1日モデルコースを提案します。
【台湾現地ルポ】黄金色シロップの豆花に舌鼓!台北・寧夏夜市近く「豆花莊」
Sep 27th, 2022 | Yui Imai
台湾のお豆腐スイーツ豆花(ドウフア)は、やさしい甘さで老若男女問わず親しまれています。今回筆者が訪れたのは、台北・寧夏夜市のすぐ近くにある「豆花莊」というスイーツ店。ふるっとやわらかい豆花にお好みで選んだトッピングをのせ、その上から黄金色のシロップをたっぷりとかけてくれます。
台湾在住ライターが案内する【北投温泉と淡水を観光!予算1日5,000円の
Sep 23rd, 2022 | Yui Imai
温泉観光地・北投と、夕日スポットとして知られる淡水は、台北MRTでアクセス可能な人気観光地。この二つの観光地は距離も近いため、半日ずつ一度に観光しちゃうのがおすすめです。今回は朝の市場散策から北投温泉での足湯、淡水のご当地グルメや美しい景色などを盛りだくさんで楽しめる、台北1日モデルコースを紹介します。予算は1日5,000円!
【台湾現地ルポ】日本にはないメニューはどれ?本場の台北「春水堂」で飲茶と
Sep 7th, 2022 | Yui Imai
タピオカミルクティー発祥のお店として知られている「春水堂」は、台湾だけでなく日本でも人気のレストランです。今回は、台北101近くのショッピングモールにある店舗をディナータイムに訪問。日本にはない「もち米肉団子と海老焼売の盛り合わせ」や「カリカリ黄金チキン」などの飲茶や麺料理を、タピオカミルクティーと一緒に味わってきました!
台湾在住ライターが案内する【王道をめぐる!台北1日モデルコース】
Sep 1st, 2022 | Yui Imai
台湾に行ったら小籠包や魯肉飯、マンゴーかき氷を食べたい、有名な故宮博物院は一度行ってみたい、台北101展望台から台北の景色を一望したい……! そんな台湾の王道グルメや定番スポットを効率よく観光できる1日モデルコースを、台湾北部で暮らす筆者が考えてみました。
【台湾・台北現地ルポ】タクシーでわざわざ訪れる観光客もいるほど!中正紀念
Aug 29th, 2022 | Yui Imai
鹹豆漿(シェントウジャン)や蛋餅(ダンピン)など、台湾の伝統的な朝ごはんメニューは日本人にも人気です。今回は、台北の定番観光スポット・中正紀念堂近くにある朝食店「鼎元豆漿」を訪問。おぼろ豆腐のようなやさしい食感の鹹豆漿に加えて、ふかふかのネギパンに玉子焼きを挟んだ蔥花餅夾蛋を味わってきました。
【台湾現地ルポ】台北101徹底攻略!予約や展望台の登り方・グルメ・お土産
Aug 19th, 2022 | Yui Imai
台北のランドマークともいえる台北101は、台湾旅行の定番観光スポット。展望台から台北の景色を一望できるのはもちろん、レストランやフードコート、お土産ショップも充実しています。今回は台北101の楽しみ方について、2022年7月現在の最新情報をお届けします!
【台湾現地ルポ】台北101展望台でコーヒーとバウムクーヘンケーキを「ka
Aug 15th, 2022 | Yui Imai
台北のランドマークともいえる「台北101」。超高速エレベーターで89階の展望台へと登れば、目の前には美しい景色が広がります。今回は展望台の中にある、台湾で1番高い場所にあるカフェとして話題の「kafeD」で、コーヒーとバウムクーヘンケーキをいただいてきました。