
(C)PAUL ATKINSON / Shutterstock.com
年間のうち飛行機に乗るのが多い時期は、帰省や夏休みがある8月かもしれませんね。また、ゴールデンウイークや年末年始も、ピークシーズンです。
さて、私たちは何気なく、飛行機に乗っていますが、心の中で「???」と思っていることがあるのではないでしょうか。自分の中では納得出来ていないけれど、今さら人に聞くのも恥ずかしい、でも何となく気になる飛行機についての謎。今回は飛行機旅で知っておいて損はない「飛行機についての謎」についてお届けします。
「飛行機」の名付け親は誰?

(C)Vytautas Kielaitis / Shutterstock.com
【正解】 森鴎外
1901年に文豪・森鴎外が「小倉日記」に記しており、知られている中で最古の使用例であることが航空史家の調査で判明。軍医になってドイツに留学した鴎外は、飛行機の開発にも関心を強め、国産機開発の動きに関わったとも言われています。文豪が飛行機の名付け親とは意外でした。
高松空港で、ターンテーブルから荷物以外で回ってくる意外なものはなに?

【正解】うどん
食べられる本物ではなく、オブジェですので念のため。荷物を待っている間に、ぐるぐる回っているうどんを見たら、「うどん食べたいモード」になりますよね。しかもお品書きまであるそう。お腹の空いた利用客を誘導する、効果的な宣伝といえるでしょう。高松空港以外にも、山形空港のさくらんぼ、青森空港の大間まぐろ、富山きときと空港の寿司、宮崎空港の宮崎牛などがあります。
空港内をパトロールする麻薬探知犬。日本で多く採用されている犬種は?

【正解】ラブラドール・レトリバー
日本全国では約130頭の麻薬探知犬が活躍。一人前の麻薬探知犬になるためには、約4ヶ月の厳しい訓練を受け、認定試験に合格する必要があります。従順かつ人懐っこく穏やかな性格で、賢く学習能力が高いゆえ、麻薬探知犬に向いているのでしょう。ジャーマン・シェパードも多く採用されていますよ。
機内食はどのように温めているの?

【正解】カートに加熱装置あり
エコノミークラスの場合、フライトアテンダントが機内食を運ぶカートには、ヒーターが付いています。カート内のトレイは、メインディッシュ部分の下の加熱板だけが加熱され、他の部分(サラダやフルーツ)は冷たいまま調理されます。ビジネスクラス、ファーストクラスの機内食の調理方法は、エコノミークラスとは異なります。
年に1度だけ、女性スタッフが中心となって運航を行う日はいつ?

【正解】ひな祭り
ANA、JALともひな祭りには「ひなまつりフライト」を実施。運航に関わる業務のほとんどを女性で行う日です。
羽田空港(東京都大田区)から大分空港へ向かうJL663便(ボーイング737-800)で、運航に関わる業務のほとんどを女性で行う「ひなまつりフライト」を行った。同便は副操縦士を田村明子さんが務めるほか、客室乗務員(CA)や整備士、機体を誘導するグランドハンドリングなど運航に関わる約20人を女性が担当。近年は機長を含め全ての業務を女性が担当していたが、今回は女性機長のスケジュールが合わなかった。
毎日新聞 JAL 女性だけのひなまつりフライト 10回目ほぼ満席
飛行機に乗ると耳が痛くなるのはなぜ?

【正解】気圧の変化によるため
飛行機の上昇・下降時に耳が詰まったり痛くなったりするのは、機内の気圧変化で鼓膜の奥にある中耳の空気が膨張・収縮しようとするから。飛行中に耳が痛くなった場合はつばを飲みこんだり、あくびをしたり、飴を舐めると効果があります。それでも改善がない場合は、耳抜きをやってみましょう。
飛行機が地上で苦手なことは?

(C)Vytautas Kielaitis / Shutterstock.com
【正解】バックすること
普段私たちが乗る一般的な飛行機はバックをすることができません。ジェットエンジンの逆噴射によるパワーバックという方法でバックすることも構造上は可能ですが、安全面やコスト面から利用されていないのが実情。そこで、地上において飛行機がバックをしなければいけないシーンでは、「トーイングカー」という特殊な自動車が登場。トーイングカーを飛行機に接続し、飛行機を押すことで、飛行機はバックを行うことが可能になります。
飛行機の窓はなぜあんなに小さいの?

【正解】機体の柱が邪魔をして、窓枠を大きくとることができないため
飛行機の窓が小さいのには2つ理由があります。
飛行機の機体は圧力の負担に耐えられるよう、安全のため幾重にも柱が巡らされた設計になっています。そのため、機体の柱が邪魔をして、窓枠を大きくとることが不可能なのが一つ目の理由。二つ目の理由は、窓を大きくするために、窓を厚くしたり、窓をはめ込む機体の柱を太くしたら、機体が重くなって飛べなくなってしまうからです。飛行機の窓はガラスではなく、3層の透明のプラスチック(アクリル)の軽い素材で出来ています。
離発着時に機内の照明を暗くするのはなぜ?

【正解】乗客の安全のため
万が一、搭乗客が緊急脱出をしなくてはならないような場合、特に夜間の離発着時に急に暗い機外に出ると、周囲の暗さに目が慣れるまでに時間のかかる可能性があります。しかし、初めから暗くしておくことで、目が早く慣れることが出来ます。非常事態を想定して、搭乗客の安全を考えてくれているのですね。
行きと帰りではなぜ飛行時間が違うの?

(C)JEERAPAN JANKAEW / Shutterstock.com
【正解】偏西風が原因
あなたは飛行機の往路復路の到着時間を確認する時に、上り便と下り便の飛行時間が異なっていることに気がついたことがあるでしょうか。
飛行時間の差は、上り便と下り便で若干飛行経路が異なっていることも原因のひとつですが、その大部分は上空に吹く「風」の影響によるもの。
成田−ニューヨーク線を例にすると、偏西風は西から東へ吹いているため、上り便と下り便では、1時間ほど飛行時間の差が生じてしまうのです。成田−ニューヨーク線の上り便(成田→ニューヨーク)の飛行時間は13時間、下り便(ニューヨーク→成田)は14時間となっています。

(C) One World
飛行機についての謎が分かると、エアラインを始め空港や税関が私たち乗客の安全に配慮し、楽しい旅になるように努力をしてくれることが分かります。それを知ると、今までよりもっとフライトが楽しくなりますね。
参照サイト
[JAL 航空豆知識]
[ANA ANA Trivia]
[朝日新聞デジタル 「飛行機」初訳者は鴎外? ライト兄弟飛行の2年前]
[ビジネス香川 空港を地域のショッピングモールに]
[税関 麻薬探知犬]
[おしえて、カスタム君 ! 麻薬 探知犬の秘密 – 税関]
[日本航空 機内で発生しやすい症状とその対処法 耳が痛い・耳が詰まった感じがする]
[Photo by shutterstock]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
sara-aoyama ライター
はじめて訪れた瞬間から、NYに一目惚れ。恋い焦がれた末、幾年月を経て、ついには上陸。旅の重要ポイントは、その土地の安くて美味しいものを食すこと。特技は、早寝早起き早メシ。人生のモットーは、『やられたら、やり返せ』。プロ・フォトグラファーの夫とNY在住。
「汎用」の正しい読み方と意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.
Feb 2nd, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、読み方に迷う人が多い「汎用」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【2月の祝日・連休・記念日一覧】今日は何の日?暦の上では春を迎えるけれど
Feb 1st, 2023 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。今回は2月の祝日・連休・記念日を一覧にしました。今日がどんな日なのか探してみてくださいね。
「凡例」の正しい読み方と意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.
Jan 26th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、読み方に迷う人が多い「凡例」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
「早急」の正しい読み方と意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.
Jan 19th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、読み方に迷う人が多い「早急」という言葉について、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
「申し訳ございません」は誤用?【正しい日本語解説Vol.32】
Jan 12th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、お詫びするときに使う「申し訳ございません」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
正月太りを解消したい【パーソナルジムおすすめ】選び方のポイントは安い料金
Jan 6th, 2023 | kanoa
ダイエットに、筋肉増量に、健康な体づくりに、今大人気のパーソナルジムって知っていますか? 比較サイトを見たり経験者に話を聞いたりしたけれど、自分に合ったジムがどこなのかイマイチよくわからない……とはいえ安い料金ではないので失敗するともったいない……。ならばとりあえず体験してみよう! とパーソナルジムを6つ体験トレーニングしてみました。そもそもパーソナルジムとは? おすすめジムと選び方のポイントは? 体験談とともにお伝えします!
「代替」の正しい読み方と意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.
Jan 5th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、読み方に迷う人が多い「代替」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【実は日本が世界一】7年連続No.1!500カ所の中で最も清潔と評価され
Jan 4th, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、旅行にも関係が深い日本の世界一を紹介します。
【2023年東京「どんど焼き」開催場所まとめ】いつ?燃やしていいもの・い
Jan 2nd, 2023 | TABIZINE編集部
お正月が終わると、正月飾りを神社などでお炊き上げをする「どんど焼き」という伝統行事の時期がやってきます。「左義長」や「道祖神祭」など、地域によってその呼び名は異なりますが、今回は、2022年に東京都で開催される「どんど焼き」を徹底解説。どんど焼きの意味、開催される場所、いつ開催されるのか、焼いていいもの・いけないものなど、知っておきたい知識をまとめました。お焚き上げの情報も併せてお届けします!
【今さら聞けない日本語ランキングTOP10】元日と元旦、十分と充分の違い
Jan 1st, 2023 | TABIZINE編集部
「アメリカ人にとって日本語は最難関の言語」といわれるほど、数ある言語のなかでも複雑な日本語。その場に適した言葉選びができていなかったり、正しい意味を理解できておらず大事な場面で恥をかいてしまった、なんていう人もいるのではないでしょうか? 今回は、知っているようで意外と知らないビジネスシーンの頻出ワードを、日本語に関する著書も多数手がけている国語講師の吉田裕子さんの解説付きで紹介します。また、読者の関心が高かった「正しい日本語解説」ランキングも発表です!