
私たち日本人は、よくも悪くも治安のいい環境に慣れています。アメリカ人の危機意識が世界標準なのでは?と考えたので、アメリカ人旅行アドバイザーによる、旅のセキュリティ対策を学びましょう。日本人からすると驚く発想も?!
国際線の機内は性犯罪が増加中
FBIは、フライト中の性的暴行が2016年に前年比45%増加と発表しました。ほとんどがフライト時間の長い国際線です。機内の席が増え、乗組員が減っているのが増加の原因と言われています。機内は暗くなりますし、毛布があるのも犯行に及びやすい理由かと思います。
ターゲットは女性が大多数ですが、1人旅の未成年の子供たちが男女問わず狙われています。
人目につきやすいので、通路側の席の方がベターです。

反応をみるために偶然を装って触ってくるので、触らないでとはっきり言うこと。ちょっとでも変だと思ったら、周りの注意を引くように大声で話すのも大切。
犯罪を確信したら、フライトアテンダントのところに行き、状況を説明して席の変更を頼みます。相手を移動させる、告発するという選択肢もあります。
お手洗いなどでの離席中、飲み物にデートレイプドラッグという意識を失わせる薬を混入される危険があります。飲み物にも注意を払いましょう。
一酸化炭素中毒に注意
一酸化炭素中毒で最悪死に至ることは、どこにいてもありえます。一酸化炭素は目に見えないし、匂いもないので部屋に発生していても気づきません。ホテルでは、ボイラーから漏れて宿泊者が死亡する事故が国内外で起きています。
一酸化炭素は、炭やガス給湯器などが不完全燃焼すると発生する身近なもので、キャンプでもありえるとのこと。旅行用の一酸化炭素アラームは1000円前後から買えます。
火事が起きたら、部屋の鍵を持って出る

部屋に入ったらまず、階段までの脱出ルートを確認しておきましょう。鍵は所定の場所に置く習慣をつけておくと、いざというときにすぐに手に取れます。ドアはオートロックの場合もあるので、必ず鍵を持って出ること。思ったより外の状況が悪くて部屋に戻った方がいいときもあるからです。
7階以上は要注意
7階以上にいると消防車のはしごが届きません。火事が起きたら、7階以上の場所に留まらないようにしましょう。可能なら、7階以上の部屋に泊まらないようにすると、もしもに備えられます。
偽警官に騙されない

パスポートや偽札を確認するといった泥棒がいます。こういったことを言ってくる人はまずおかしいと考えていいと思いますが、本物の警官の可能性もあります。
その国の警官がどんな制服を着ているのかを知っておくのはよいですが、とっさには見分けがつかないと思います。私服警官を装う泥棒もいます。本物か確信がもてないからと伝え、制服の警官を呼んでもらう、近くのきちんとしたお店の店員などに見分けてもらうなどしてから対応する方法があります。
知っているのと知らないのでは、大きな差が生まれることも。備えが大事です。
過去記事『アメリカの旅行アドバイザーが教える、パスポートの安全対策はこれだ!』をぜひチェックを!
参考
[CORPORATE TRAVEL SAFETY.COM BLOG]
[BottomLineInc]
[All Photos by shutterstock.com]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Shio Narumi ライター
イタリアはフィレンツェとタオルミーナの料理留学、イギリスはウエストン・スーパー・メアとケンブリッジの花留学を経て、現在はロンドンと神奈川を行ったり来たり。飛行時間の大幅短縮が実現するよう、心から科学の進歩を願う水瓶座。
【世界三大美術館】エルミタージュ・ルーブル・もうひとつは葛飾北斎を見られ
Mar 24th, 2023 | 坂本正敬
世界を代表するとされるものを3つ取り上げて、「世界三大〇〇」と呼ばれるさまざまなものがありますよね。そこで、どんな事物がそういわれているのか調べてみました。あなたはどれだけ知っているでしょうか? 今回は、旅の目的地にもなる世界三大美術館を紹介します。
【あの国はなぜ親日国なのか?】日米関係がこれまで以上に重要になる理由
Feb 13th, 2023 | アンダルシア
世界には「親日」といわれる国や地域がたくさんあります。海外旅行をするときも、親日国を訪れると、なんとなく過ごしやすかったり、現地の人とのコミュニケーションがスムーズだったり、なんてことがないでしょうか? そこで、比較政治や国際政治経済を専門とする政治学者が、なぜその国や地域が親日なのか、政治や歴史の背景から解説します。
【世界の立入禁止スポット人気記事ランキング】遺跡や聖地・心霊スポットまで
Jan 2nd, 2023 | TABIZINE編集部
遺跡や宗教の聖地、人が住まなくなった廃墟の街、心霊スポットなど、世界のミステリアスで美しい立入禁止スポットを紹介する連載「世界の立入禁止スポット」。これまで公開した記事の人気ランキングを発表します。
【世界の立入禁止スポットvol.8】坑内火災の恐怖!50年以上燃え続ける
Dec 25th, 2022 | あやみ
フィラデルフィアから北西に約2時間。ペンシルバニア州「セントラリア」では、現在もなお、坑内火災が続いています。今回は、そんな立ち入ると危険な町、セントラリアにフォーカス。なぜ火災が起こったのでしょうか? いつまで火災は続くのでしょうか? 詳しく紹介します。
【世界三大瀑布】「ナイアガラ滝」とあと2つは?新宿ー原宿の距離より長い南
Dec 23rd, 2022 | 坂本正敬
世界を代表するとされるものを3つ取り上げて、「世界三大〇〇」と呼ばれるさまざまなものがありますよね。そこで、どんな事物がそういわれているのか調べてみました。あなたはどれだけ知っているでしょうか? 今回は、見る人を圧倒する観光スポット「世界三大瀑布」を紹介します。
【今行ける海外2022】「アメリカ」の渡航条件情報・ワクチンやパスポート
Nov 19th, 2022 | TABIZINE編集部
新型コロナウイルスに関連して、海外への渡航条件や入国制限措置は刻々と変化しています。海外旅行の際は、最新情報の事前確認が必須です。世界各国・各エリアの入国に関する情報から、帰国の際の水際対策までをまとめてお届け! 今回は2022年11月時点でのアメリカの情報を紹介します。
【世界の立入禁止スポットvol.4】米政府が存在すら認めていなかった軍事
Oct 30th, 2022 | あやみ
UFOやオカルト好きなら一度は興味を持ったことがあるであろうアメリカ・ネバダ州にあるエリア51。実は2013年まで米政府はこの軍事施設の存在を認めていませんでした。今回は、そんな世界的に有名な立入禁止スポット「エリア51」の秘密に迫ります。なぜ米政府から「存在しないもの」とされてきたのでしょうか?
【ニューヨーク旅学事典19】911の記憶「ワールドトレードセンター」
Sep 11th, 2022 | 青山 沙羅
アメリカのニューヨーク。訪れたことがなくても、聞いたことがあるでしょう。でも、実際どこにあるの? どんなところ? 「ニューヨーク旅学事典」は、ニューヨーク市在住の筆者が名所や歴史、雑学、小話などを綴っていく連載です。今回は「ワールドトレードセンター」について。
今行きやすい国ランキング!外国人観光客訪問数ランキングTOP10の入国緩
Aug 28th, 2022 | あやみ
欧州を中心にコロナによる入国規制がなくなりつつある今。円安、燃油高、物価上昇率などの影響が少なく、もっとも行きやすい国はどこでしょうか? 今回は、まさに今、行きやすい国TOP4をご紹介。また、2019年の外国人観光客訪問数ランキングTOP10と、それぞれの国の現在の入国緩和状況もあわせてご紹介します。
【2022年最新版】日本が1年ぶりに単独1位に!世界最強のパスポートラン
Aug 25th, 2022 | あやみ
ビザなしで渡航できる国・地域の数をランキングにした、イギリスのコンサルティング会社「ヘンリー・アンド・パートナーズ(Henley & Partners)」の最新版が2022年7月19日に発表されました。最強ランキング常連の日本。さて、今回のランキングにはどんな変動があったのでしょうか?