
私たち日本人は、よくも悪くも治安がいい環境に慣れています。アメリカ人の危機意識が世界標準なのでは?と考えたので、旅行におけるセキュリティ対策を、アメリカ人の旅行アドバイザーから学びましょう。日本人からすると驚く発想も!?
パスポートにカバーをする
どこの国民かは知られない方が無難。空港で、人のパスポートの表紙を見かけることって意外とあるのでは?特に日本人の場合、バレない方が安心です。日本のパスポートはビザなしで180か国に行ける世界最強のもの。闇では高く売買されているとか。スキミング防止のカバーなら完璧です。
移動中は、伸びるウェストポーチに入れて服の下に隠す

目立ちにくく、盗みにくいのがこの保管方法。ちょっと取り出すとき恥ずかしいですが、一番安心です。もしくは、ジップ付のショルダーバッグの内ポケットに閉まって、ななめがけにして体の前側にバッグを置いておくこと。絶対に体から離さないことが大切です。
パスポートのバックアップを取っておく

全部のページをスキャンし、オンラインストレージにそのデータを入れて、世界中どこにいても取り出せるようにしておくこと。旅行中に紛失や盗難が起きたとき、自身の身元が証明できて、再発行が早く済むそうです。また、誰か信頼のおける人で、何かあったときに動いてくれる人にもそのデータを渡しておくとさらに良いです。その上で、同行者がいる時は、相手の紙のコピーを持ち合うと何かあってもすぐ対処できると。
筆者は、顔写真のページのコピーさえあればいいと思っていました。全ページの情報が必要って発想は無かったです!
パスポートの中に緊急連絡先を入れておく
最終ページに、「事故の場合の連絡先」の欄があります。病気で倒れたときなど、緊急連絡先があれば、誰かが連絡してくれるはず。筆者は空欄にしていました。
一人がまとめて家族分を持つのは危険
大人は自分の分をもってリスクを分散した方がいいでしょう。全員分無くなると厄介です。
ホテルでは、金庫に取り付ける鍵を推奨

コンシェルジュが預かってくれればいいですが、普段どうしていますか?ホテルの金庫に預けるとき、ちょっと不安がよぎります。「Milockie ホテルセーフロック」という、ホテルの金庫やロッカーに取り付けるダイヤル式の鍵がお勧めだそう。「LOCTOTE」というメーカーの、ロックできて、切り裂き、スキミング防止の特殊な巾着もあります。
ハードタイプのスーツケースに入れて、スーツケースを柱などにくくりつけるという手もあります。パスポートは超貴重品ですから、自分が安心できる保管方法を選びましょう。
何か一つでも、取り入れてみようかと思う対策があれば幸いです。
参考
[CORPORATE TRAVEL SAFETY.COM BLOG]
[HUFFPPOST]
[All Photos by shutterstock.com]

Shio Narumi ライター
イタリアはフィレンツェとタオルミーナの料理留学、イギリスはウエストン・スーパー・メアとケンブリッジの花留学を経て、現在はロンドンと神奈川を行ったり来たり。飛行時間の大幅短縮が実現するよう、心から科学の進歩を願う水瓶座。
【ニューヨーク旅学事典15】夏の幻想「コニーアイランド」
May 17th, 2022 | 青山 沙羅
アメリカのニューヨーク。訪れたことがなくても、聞いたことがあるでしょう。でも、実際どこにあるの? どんなところ?「ニューヨーク旅学事典」は、ニューヨーク市在住の筆者が名所や歴史、雑学、小話などを綴っていく連載です。今回は「コニーアイランド」について。
【ニューヨーク旅学事典14】世界屈指の芸術の殿堂「リンカーン・センター」
Apr 13th, 2022 | 青山 沙羅
アメリカのニューヨーク。訪れたことがなくても、聞いたことがあるでしょう。でも、実際どこにあるの? どんなところ? 「ニューヨーク旅学事典」は、ニューヨーク市在住の筆者が名所や歴史、雑学、小話などを綴っていく連載です。今回は「リンカーン・センター」について。
【ニューヨーク旅学事典13】ニューヨークの春を楽しむ「リバーサイド・パー
Apr 4th, 2022 | 青山 沙羅
アメリカのニューヨーク。訪れたことがなくても、聞いたことがあるでしょう。でも、実際どこにあるの? どんなところ? 「ニューヨーク旅学事典」は、ニューヨーク市在住の筆者が名所や歴史、雑学、小話などを綴っていく連載です。今回は「リバーサイド・パーク」について。
【ニューヨーク旅学事典12】米大富豪の財力を示す世界最大級の私立美術館「
Mar 29th, 2022 | 青山 沙羅
アメリカのニューヨーク。訪れたことがなくても、聞いたことがあるでしょう。でも、実際どこにあるの? どんなところ? 「ニューヨーク旅学事典」は、ニューヨーク市在住の筆者が名所や歴史、雑学、小話などを綴っていく連載です。今回は「メトロポリタン美術館」について。
【NYC在住者体験談】海外在住でも「正攻法」で銀行系クレジットカードが作
Feb 1st, 2022 | 青山 沙羅
海外に住んでいても円収入がある場合、日本のクレジットカードは命綱です。アクシデントで長年愛用していたクレジットカードが使えなくなった筆者は、ほとほと困り果てました。「新規で日本のクレジットカードを入手する」のは難しいと知っていたからです。けれど案ずるより産むが易し、道は開けました。正攻法で銀行系のクレジットカードを入手した経験を綴ってみます。海外在住のあなたの参考になりますように。
【ニューヨーク旅学事典10】夜空に佇むスタイリッシュな貴婦人「クライスラ
Jan 29th, 2022 | 青山 沙羅
アメリカのニューヨーク。訪れたことがなくても、聞いたことがあるでしょう。でも、実際どこにあるの? どんなところ? 「ニューヨーク旅学事典」は、ニューヨーク市在住の筆者が名所や歴史、雑学、小話などを綴っていく連載です。今回は「クライスラー・ビルディング」について。
【世界の絶景クイズ】山の写真から推察その5! ここはどこの国でしょう?
Jan 25th, 2022 | Nao
まだまだ海外への旅が難しい今。こんなときは世界各地の写真を見て「次の旅行」に想いを馳せるのも楽しいかもしれません。そこで、今回は山の写真を見て国を当てるクイズを出題! 見た目や説明文から推察して、どこの国なのか想像してみてください。
【世界グルメクイズ8】名物の写真から推察!ここはどこの国でしょう?
Jan 21st, 2022 | Nao
まだまだ海外に行きづらい今。こんなときは世界各地の写真を見て異国情緒を味わうのも一興かもしれません。今回は、前回好評だった「グルメ写真」を見て国を当てるクイズを再び出題! 見た目やヒントから推察して、どこの国なのか想像してみてください。
【世界の絶景クイズ】山の写真から推察その1! ここはどこの国でしょう?
Jan 20th, 2022 | Nao
まだまだ海外への旅が難しい今。こんなときは世界各地の写真を見て「次の旅行」に想いを馳せるのも楽しいかもしれません。そこで今回は、山の写真を見て国を当てるクイズを出題! 見た目や説明文から推察して、どこの国なのか想像してみてください。
【ニューヨーク旅学事典9】夢と現実をつなぐ橋「ブルックリン・ブリッジ」
Jan 14th, 2022 | 青山 沙羅
アメリカのニューヨーク。訪れたことがなくても、聞いたことがあるでしょう。でも、実際どこにあるの? どんなところ? 「ニューヨーク旅学事典」は、ニューヨーク市在住の筆者が名所や歴史、雑学、小話などを綴っていく連載です。今回は「ブルックリン・ブリッジ」について。