
今年も夏が終わり、年末がまたひとつ近づいてきました。毎日を忙しく過ごす皆さんは、日々の生活の中で息抜きの時間をしっかり取れていますか?今回ご紹介するのは、スウェーデン発、Fika(フィカ)と呼ばれるユニークな習慣。世界幸福度ランキングでは毎年トップ10の常連国、スウェーデンの生活に溶け込むフィカの秘密についてご紹介します。
スウェーデンでは当たり前!フィカって何?

Fika(フィカ)は日本語に意訳するとコーヒー休憩のことを指します。スウェーデンでは、コーヒーのことをKaffeと言いますが、その言葉から「K」と「F」が逆転してFikaという言葉が生まれたそうです。
フィカの時間になると、皆がそれまでにやっていたことを一旦止め、コーヒーとお茶菓子でゆっくり一息つくのです。コーヒーが苦手な人はお茶やソーダなどを飲んでも大丈夫。一息ついて気持ちをリフレッシュする時間を持つことこそがフィカの目的です。
職場でもプライベートでも欠かせないフィカの時間

スウェーデン人は職場でもプライベートでも、フィカの時間を欠かしません。職場でのフィカは毎日朝と夕方に取られる場合もあり、通常10分~15分くらい続きます。新しい社員の紹介など特別なことがある日のフィカは30分程度続くこともあるそうです。職場でのフィカは同僚をよく知ることや、プロジェクトの進行具合を共有するた目的のためにも使われ、「忙しいから」フィカに参加しないというのは欠席の理由になりません。
フィカの後はそれぞれ元の持ち場に戻り、仕事を続けます。プライベートではフィカの時間はより長くなることが多く、30分から数時間に及ぶこともあります。家族や友人、気心の知れた人とゆっくり話したり、また気軽に誘えるからこそ、カジュアルなデートの誘いとしてもフィカは便利なんだとか。
ただ休むことの先にある、大事な人と過ごす時間

毎日忙しく過ごしていると、人と人とのつながりはどうしても希薄になってしまいがちです。職場では特に、フィカの時間は単なる休憩というだけでなく、同僚との連帯性、親密性を高めることを目的としてフィカの時間は重宝されています。より相手を知ることで、スムーズに仕事が運べるようになることこそがフィカの目的なのです。
またプライベートにおいても、大切な人とゆっくり座って過ごす時間を持つことで、ほっと一息つけるだけでなく、より質の高い、充実した時間を過ごせるようになる事こそがフィカを行う理由です。スウェーデンで「フィカしよう!」と誘われたら、喜んで参加するのがマナーです。
フィカに欠かせないお茶菓子も要チェック

フィカには飲み物のお供にお菓子を添えることが多く、スウェーデンはコーヒーに合う甘いお茶菓子の種類も豊富です。フィカのために決められた種類のお菓子があるわけではありませんが、シナモンロールやチョコレートボール、ビスケットなどが添えられることが多いです。

スウェーデンのシナモンロールは外側はカリッと、内側はふんわりした食感が特徴的です。
フィカのお菓子は新鮮であること、できれば手作りであることが良しとされ、職場においては立場の上の人は部下に手作りのお菓子をふるまうことも大事と考えられるそうです。

日本でコーヒーを飲むことは、時にカフェインを取り入れるための目覚まし目的であることがありますが、スウェーデンではコーヒーはゆっくりとした時間を楽しむこととより深く関わっています。フィカは単にコーヒーを飲む時間というだけでなく、日常のストレスや喧騒から一旦離れ、大事な人たちと上質な時間を過ごすライフスタイルそのものなのです。
毎日のちょっとした時間で人と人との繋がりが深まるスウェーデンのフィカという習慣。より質の高い時間を毎日少しずつ作り出すことこそが、スウェーデン人の幸福の秘密なのかもしれません。
参考
[thekitchn.com]
[swedishfood.com]
[hejsweden.com]
[All Photos by shutterstock.com]
Yoko Nixon ライター
高校時代初めてアメリカのテキサス州に留学してから、縁あって大学もそのままテキサスへ。帰国後リーマントラベラーとして暇を見つけては世界各国を旅し、旅と写真の面白さにハマる。現在はアメリカのアーカンソー州在住。目先の目標はアメリカ全州を制覇することです!
【世界ひとり飯35】物価高のストックホルムで海鮮スープをリーズナブルに
Oct 25th, 2020 | 石黒アツシ
世界50カ国以上を一人旅した筆者が、世界で出会い心に残った料理をご紹介。今回は、スウェーデンの首都ストックホルムで食べた「魚のスープ」を紹介します。外食の価格がとっても高いスウェーデンで、なかなかリーズナブル、そしておいしいお店です。
【世界ひとり飯22】北欧ストックホルムでオススメの肉料理、味の決め手はあ
Jul 26th, 2020 | 石黒アツシ
世界50カ国以上を一人旅した筆者が、世界で出会い心に残った料理をご紹介。今回紹介するのは、スウェーデンの首都ストックホルムで食べた「Biff Rydberg(ビフ・ライドバーグ)」です。コクがある旨さは、どこの家にもあるあの調味料のおかげです。
ストックホルムっ子の人気スポット!ユールゴーデン島の「ローゼンダール・ト
Feb 17th, 2020 | ラサネン優子
今回は、スウェーデンの首都、ストックホルム市内のユールゴーデン島(Djurgården)にある、ローゼンダール・トレードゴード(Rosendals Trädgård)のご紹介です。中心部にあるオーレンス百貨店前から、7番のトラムに揺られること20分、終点で降りて徒歩15分ほどで「ローゼンダール・トレードゴード(Rosendals Trädgård)」に到着します。ここは筆者がストックホルムで一番好きな癒しの場所で女性一人でも安心して訪れることができます。
スウェーデン発!フードロスをレスキューする究極のサステナブルカフェ「SO
Feb 4th, 2020 | 石原あや乃
サステナブル大国であるスウェーデン。なかでも、地元民から絶大な信頼を得ているカフェがあるとか。今回はストックホルム内のスーパーやサプライヤーで捨てられてしまう食材を調理して提供している究極のサステナブルカフェ「SOPKÖKET(ソップシューケット)」がどんな仕組みで成り立っているのかを、現地で調査してきました。
【速報】2018年ノーベル賞の晩餐会メニューはこれだ!ノーベルディナーが
Dec 11th, 2018 | 石黒アツシ
ノーベル授賞式が今年も執り行われました。日本からは本庶佑(ほんじょたすく)さんに医学生理学賞が授与されました。さてその晩餐会ではどんな料理が並んだんでしょう?晩餐会のメニューと、ノーベルディナーを楽しめるお店をご紹介します。
ただ休むことの先にある、大事な人と過ごす時間。スウェーデン発フィカの秘密
Sep 15th, 2018 | Yoko Nixon
毎日を忙しく過ごす皆さんは、日々の生活の中で息抜きの時間をしっかり取れていますか?今回ご紹介するのは、スウェーデン発、Fika(フィカ)と呼ばれるユニークな習慣。世界幸福度ランキングでは毎年トップ10の常連国、スウェーデンの生活に溶け込むフィカの秘密についてご紹介します。
ノーベル賞晩餐会と同じアイスクリームが食べられる「ノーベル博物館」
Jan 12th, 2016 | Nao
先月行われたノーベル賞授賞式や祝賀晩餐会。大村智氏と梶田隆章氏、2人の日本人が受賞され、1千人以上が参加した華やかな晩餐会は世界の注目を集めました。実はストックホルムには、この晩餐会で出されているアイ ... more
ほうれん草で始める新習慣。海外で話題の「チラコイド」で旅太りを撃退!
Nov 30th, 2015 | HACHI
旅先では三食ごちそう、現地の美味しいものをいっぱい食べたい!デザートもかかせない!
わかります。だって、せっかく旅にきたんだもの。次にいつその国に訪れるかわからないと思うと、ついついご飯が進んで ... more
食事代が高い国が一目瞭然!「クラブサンドイッチ指数」って?
Jul 24th, 2015 | 内野 チエ
旅行サイトの「Hotels.com」は、世界のホテルの食事料金をクラブサンドイッチから測定。このクラブサンドイッチ指数を見れば、食事代がかかる国とそうでない国が一目瞭然です。
クラブサンドイ ... more