
(C)Lee Yiu Tung / Shutterstock.com
海外旅行や国内旅行でお世話になる空港を、旅の通過点にするにはもったいない! 今や高速道路のSAにも観覧車や温泉がある時代。飛び立つ飛行機を眺めながら、極楽温泉を楽しめるレア空港を紹介します。
和風情緒あふれる“空に一番近い温泉”へ!
日本国内の空港で、お風呂が楽しめるのはズバリ2空港のみ。空港に併設したホテルなどを含めるともっと多くなりますが、日帰り入浴が楽しめるパブリックな入浴施設としては、北海道の新千歳空港と、愛知県のセントレア(中部国際空港)。これから始まる旅に思いを馳せながら! 到着後に旅の思い出に浸りながら!? 空港で癒しのひとときを送ってみては。

(C)新千歳空港温泉
まず紹介するのは、北の玄関口である、新千歳空港のその名も「新千歳空港温泉」。空港ターミナルビルの4階にあり、“空に一番近い温泉郷”がコンセプト。瓦屋根に木肌を生かした、和風情緒あるエントランスは、ここが空港であることを忘れさせるような雰囲気。

(C)新千歳空港温泉
2面ガラス張りで陽光明るいすがすがしい内風呂に加え、露天風呂も併設。千歳市内の源泉から直送される温泉が、湯船になみなみと溢れています。手足をゆっくり広げれば、飛行機の移動で疲れた身体がじんわりとほぐされていくよう。
pH8・弱アルカリ性のナトリウム塩化物泉の湯は、保温性に加えて保湿性にも優れているので、湯上りはサラサラ! サウナやミストサウナなども完備されています。

(C)新千歳空港温泉

(C)新千歳空港温泉
シャンプーやコンディショナー、ボディーソープなどもそろい、タオル付きのセット料金なので、荷物をロッカーやフロントに預ければ、手ぶらで温泉を楽しめるというわけ。

(C)新千歳空港温泉
もちろん無料で使うことができる、テレビ付きリクライニングチェアが配されたお休み処や、北海道の味覚を味わえるお食事処なども。岩盤浴やマッサージ、エステなどを受けることもできて、空港に泊まりたくなってしまいそう!!

(C)新千歳空港温泉
◆新千歳空港温泉◆
【住所】北海道千歳市美々987-22(新千歳空港国内線ターミナルビル4F)
【営業時間】10:00~翌9:00
【定休日】不定休
【料金】1500円(浴衣・フェイスタオル・バスタオル付き)(深夜1時以降の深夜料金はプラス1500円)
【アクセス】JR「新千歳空港駅」に直結
【HP】
新千歳空港温泉
滑走路眼前!ヒコーキ間近!!国内唯一の空港展望風呂

(C)セントレア
セントレアにあるのが「風の湯」と書いて“ふーのゆ”と読む、なんともリラックスできそうな入浴施設。ココのお風呂は国内空港初という、滑走路眼前! ヒコーキ間近の展望風呂!! ガラス天井の半露天造りのお風呂の向こうにヒコーキの飛び立つ姿が迫る、飛行機フリーク垂涎のレア風呂なんです。裸でヒコーキを望めるなんて、めったにできることではありませんよ!
しかも屋外休憩スペースは駐機場の目の前。離着陸する飛行機の躍動感やジェット音を間近で感じることができるんです。

(C)セントレア

(C)セントレア
温泉ではないのが残念ですが、展望風呂のほかに寝湯やジャグジー、サウナなどもそろっています。伊勢湾に沈んでいく夕焼けもきれいですが、朝8時の出発ラッシュ時の時間帯は、朝日の中を飛び立つ飛行機の姿を思う存分楽しめる、隠れた絶好ビュータイム!
もちろんシャンプーやタオルなど、一通りのアメニティはそろっているので、手ぶら利用もOK。お食事処やリラクゼーション施設も併設されています。

(C)セントレア
◆風の湯(ふーのゆ)◆
【住所】愛知県常滑市セントレア1-1(中部国際空港セントレア4Fちょうちん横丁)
【営業時間】8:00~22:00(第3水曜は~18:00)
【定休日】11月第3水曜
【料金】1000円(ウォッシュタオル・バスタオル付き)
【アクセス】名鉄「名古屋国際空港駅」に直結
【HP】
風の湯
あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
TAI WATANABE ライター・エディター・ディレクター
10代のころ、自転車でメキシコ・グアテマラを縦断し多くのことを学ぶ。それをきっかけに情報誌・旅行誌の取材を通じて、中南米・カリブ海を中心に世界各国で豊富な取材を経験。海外を見てきたからこそ日本は大好き! 紙とWEB、ふたつの媒体特性に精通した複眼的視点を持っている。
【ダイワ TOKYO】八百屋さんのフルーツサンド店が丸ビルにオープン!東
May 2nd, 2023 | kurisencho
東京駅からすぐのオフィス街・丸の内で、開業20周年を迎える商業施設「丸の内ビルディング(丸ビル)」。2023年4月28日(金)、地下1階に20店舗もの飲食店が集結した「マルチカ」がリニューアルオープンしました。注目は、愛知県の八百屋さんから生まれた「ダイワ TOKYO」。人気のフルーツサンドやクレープのほか、なんと、出汁巻きたまごサンドが東京に初上陸していました!
名古屋初上陸!スタジオジブリの原点を振り返る展覧会 「アニメージュとジブ
Apr 20th, 2023 | TABIZINE編集部
2023年4月22日(土)より、名古屋市にある松坂屋美術館にて「アニメージュとジブリ展」が開催されます。全国巡回中の展覧会がついに名古屋初上陸! 1979年に登場した「機動戦士ガンダム」の大ヒットによりアニメが大きく飛躍するブーム期。そして、鈴木敏夫が後のジブリにつながる高畑勲・宮崎駿両監督を見出し、「風の谷のナウシカ」「天空の城ラピュタ」の映画製作に傾倒するまでの道のりが紹介されます。同展限定のオリジナルグッズにも注目です!
スター猫の作品も初登場!可愛い猫の魅力が詰まった「ねこ休み展」が名古屋で
Apr 15th, 2023 | TABIZINE編集部
猫をテーマにした人気クリエイターが集結する、合同写真展&物販展「ねこ休み展 春 2023 in 名古屋」が、2023年4月29日(土)~5月21日(日)に開催! 名古屋での春開催は3年ぶり。新作の展示や限定グッズの販売など、可愛い猫の作品に癒されるような多彩な企画が予定されていますよ。
【4月ベストシーズンの国内旅行先】瀬戸市「せと陶祖まつり」・立山黒部「雪
Apr 5th, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。4月第1週は、その月の祭りやイベントに注目! 富山県・立山町の「立山黒部・雪の大谷フェスティバル」、愛知県瀬戸市の「せと陶祖まつり」、京都府京都市の「NAKED FLOWERS 2023 桜 世界遺産・二条城」と「都をどり」、沖縄県宜野湾市の「琉球海炎祭」を紹介します。
【1週間で4万個達成!名古屋の新作土産】レトロで新しい「コメダ珈琲店の小
Mar 27th, 2023 | kurisencho
2023年春、名古屋発祥の喫茶店「珈琲所コメダ珈琲店」と、東京土産で有名な「銀のぶどう」から「コメダ珈琲店の小倉トーストサブレ」が名古屋地区限定で登場しました。JR名古屋駅や中部国際空港など、名古屋地区のお土産屋さん限定で発売中。レトロで新しい、王道ブランドの初コラボを紹介します!
【大名古屋ビルヂング開業7周年】桜グルメ・イルミネーション・サクラスカイ
Mar 8th, 2023 | TABIZINE編集部
愛知県にある大名古屋ビルヂングにて、開業7周年を記念した「サクラ 7周年アニバーサリー」が、2023年3月9日(木)から4月18日(火)まで開催されます。サクラをテーマとした5階サクラスカイガーデン装飾をはじめ、飲食店舗では特別メニュー、物販店舗ではアニバーサリー&春のおすすめ商品を販売。また、お値打ちにショッピング・グルメを楽しめる「大名古屋クーポン」の配布も予定されていますよ。
【3月ベストシーズンの国内旅行先】深大寺「だるま市」・田縣神社の珍祭「豊
Mar 1st, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。3月第1週は、その月の祭りやイベントに注目! 東京都・深大寺の「だるま市」、静岡県・稲取温泉の「雛のつるし飾りまつり」、愛知県・田縣神社の「豊年祭」、愛媛県松山市の「道後温泉まつり」、高知県高知市の「おきゃく」を紹介します。
【2月ベストシーズンの国内旅行先】筑波山・成田・小田原・佐布里池・南部梅
Feb 8th, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。2月第2週は、そのときにしか見られない季節ものに注目! 茨城県の「筑波山梅まつり」、千葉県の「成田の梅まつり」、神奈川県の「小田原梅まつり」、愛知県の「佐布里池梅まつり」、和歌山県の「南部梅林」を紹介します。
【実はこれが日本一】最も歴史ある駅舎は愛知県?それとも琵琶湖近く?
Feb 7th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、日本一古い駅舎を紹介します。
【日本三大稲荷】京都「伏見」以外は決まっていない?有力候補がいくつもあっ
Feb 3rd, 2023 | あやみ
日本全国に3万社あるといわれている「お稲荷さん」は、五穀豊穣、商売繁昌、家内安全などの神様として多くの人たちに親しまれています。その総本宮なのが京都の「伏見稲荷大社」で、日本三大稲荷のひとつといって間違いはないでしょう。しかし、あと2つはどこでしょうか? 調べていくと、いくつもの有力候補が挙がりました。今回は、それぞれの特徴を紹介します。