
日本の都道府県にはさまざまな見どころがあります。全国各地、繰り返し行くチャンスは少ないと考えると、できれば必見のエリアを効率よく周りたいはず。
そこで今回はTABIZINE5周年を記念して、TABIZINEで執筆する旅慣れたライターたち22人に、各都道府県の主要観光地一覧を提示し、その中からTOP5を選んでもらいました。その結果を独自のシステムで採点し、集計して独自ランキングを作成してみましたので、ぜひともチェックしてみてください。今回は愛知編です。
第5位・・・豊橋の路面電車(15.0ポイント)

最初は、豊橋の路面電車がランクインしました。豊橋とは愛知県東部、静岡県との県境近くにある町で、静岡県の浜名湖も目と鼻の先にあります。知多半島と渥美半島に囲まれた三河湾に面する自治体で、市の中心部には町のシンボルとして路面電車が走っており、その路面電車を推す声が目立ちました。
「豊橋のシンボル的な存在の路面電車です。豊橋を思い出すと同時に路面電車を思い出します」(あやみ)
「豊橋はチョコレート菓子・ブラックサンダーの町。電車にもブラックサンダーバージョンが!」(石黒アツシ)
豊橋鉄道にはレトロな車両から、ブラックサンダーバージョンの車両、純国産のモダンな全面低床車両(LRV)に至るまで、魅力的な路面電車が走っています。路面電車が走っている町は、それだけで旅情を誘いますよね。個人的にもうれしいランクインでした。
第4位・・・渥美半島ドライブ(16.5ポイント)

渥美半島ドライブが第4位にランクインしました。渥美半島は知多半島と共に三河湾を作りつつ、一方で遠州灘の風浪を受け止める半島です。
「晴れた日のドライブは最高に気持ちがいいです」(米田ロコ)
といったコメントと共に、渥美半島を愛知県No.1の観光地と推す声もありました。
「海を見ながらのドライブは最高です。潮風を感じながら半島を爽快にドライブできます」(SHIORI)
という声も。愛知県東部、あるいは静岡県西部を旅行する際には、半島の先端まで足を延ばしたいですね。
第3位・・・大須(17.1ポイント)

大須観音
第3位は名古屋市内の大須エリアがランクインしました。名古屋市の中央区にある1,200ほどの店舗が密集した商店街で、古着店からメイドカフェ、グルメショップに大須演芸場まで、多種多彩なカルチャーが共存するエネルギッシュなスポットになっています。
「大須観音で引くおみくじはいつでもなぜか大吉です!庶民的な浅草という感じです」(石黒アツシ)
というコメントとともに、大須を愛知県No.1の観光スポットと推す声もありました。他には、
「名古屋の熱気が凝縮しています」(青山沙羅)
などと、サブカルを評価する声もたくさん。大通りから路地裏に至るまで、あれこれ開拓したいですね。
第2位・・・名古屋城(17.7ポイント)

第2位には定番の名古屋城がランクインしました。戦災で焼失した名城の復元工事が進む最中ですが、金のしゃちほこ(金しゃち)はあまりにも有名ですよね。お城周辺の公園の雰囲気も素敵です。
「名古屋に行ったら一度は行っておきたい!」(西門香央里)
「名古屋のシンボル」(青山沙羅)
などと、やはり定番のスポットととして評価されている様子。天守閣の復元工事は2022年に竣工予定(目標)です。そのころにはまた大きな盛り上がりを見せそうですね。
第1位に行く前に・・・番外編
愛知でも番外編を紹介します。番外編とは、票を入れるライターが他に1人も存在しない状況下で、誰か1人でも最高評価を与える観光地があったら紹介するコーナー。愛知編では熱田神宮、佐久島、豊川稲荷の声がありました。
熱田神宮

熱田神宮は日本を代表する神宮の1つで、その知名度は全国区ですね。
「数少ない名古屋のパワースポットだと思います」(Chika)
というコメントとともに、愛知県No.1の評価がありました。
佐久島
佐久島は三河湾に浮かぶ離島。
「アートの島・佐久島!自転車で回りながらアート散策を楽しめます」(SHIORI)
というコメント共に、最高評価をする意見がありました。
豊川稲荷
最後は豊川稲荷。織田信長、豊臣秀吉、徳川家康など天下人も訪れたとされる日本三大稲荷の1つです。
愛知に住む人たちにとって商売繁盛のご利益があるとされている有名な神社。神社の入り口向かいにある『門前そば山彦』のいなほ稲荷寿司が絶品です。商店街で売っているきつねグッズも豊富」(あやみ)
といった評価もありました。
第1位・・・名古屋テレビ塔(19.5ポイント)

数々の観光地を抑えて第1位に輝いた観光地は、名古屋テレビ塔でした。名古屋城と同じく、名古屋のど定番のシンボル的存在ですが、
「名古屋に行ったら絶対に行く場所が栄。そこのシンボルには必ず会いにいきます」(西門香央里)
というコメントと共に、同地を愛知県No.1の観光スポットに推した声もありました。地上180mの高さを誇る塔の内部にはスカイバルコニー、スカイデッキなどもあり、ショップもいろいろ入っています。初めての名古屋タウンの観光では、欠かせないスポットですね。
以上、プロの旅ライターが選ぶ愛知県の観光地トップ5になりますが、いかがでしたか? 他には尾張の犬山城、奥三河の香嵐渓などを推す声も目立ちました。見どころの尽きない愛知県。繰り返し訪れたいですね。
[All Photos by shutterstock.com]
【調査概要】
●調査内容:47都道府県のおすすめ観光地
●調査実施期間: 2018年7月18日~2018年7月31日
●調査人数:22名(男性:4名 女性:18名)
●調査対象:TABIZINEにて記事を執筆するトラベルライター

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
【実食速報】知る人ぞ知る幻のチョコレートケーキ「ラムーン・ザッハトルテ」
Feb 11th, 2023 | kanoa
常設店舗のない、冬だけ登場するラムレーズンスイーツ専門店『ラムーン』をご存知でしょうか? 幻のスイーツ「ラムーン・ザッハトルテ」は、昨年のバレンタインでは期間中14,000個を販売したという話題のチョコレートケーキです。2,000個以上の試作を重ねた「ラムーン・ザッハトルテ」のお味は?実食ルポで紹介します!
【名古屋駅で買えるお土産】でらうみゃーな驚きの組み合わせ!定番から新作ま
Dec 22nd, 2022 | kurisencho
喫茶店文化や小倉トーストなど、斬新な食文化が根づく愛知県名古屋。今回は、名古屋駅の「お菓子のお土産」に注目。ロングセラーや新作、こんな組み合わせがあったか!と驚かせくれるものまで、名古屋駅で見つけた贈りたくなる6つのお菓子を実食レポートします!
【名古屋レア土産】パッケージが可愛い「生ラムネ」名古屋小倉バター・ピスタ
Dec 21st, 2022 | Sayaka Miyata
2021年3月に誕生した新感覚の名古屋レア土産「生ラムネ」をご存じですか? 「生ラムネ」は、「クッピーラムネ」でお馴染みのカクダイ製菓から販売されている大人のラムネを意識した新ブランド。「生」のラムネって一体どんな味? どこで買えるの? 気になるポイントを実食ルポで紹介していきます!
【名古屋駅周辺巡りモデルコース】飛躍と良縁を祈願「日吉神社・三輪神社・バ
Dec 19th, 2022 | kurisencho
建立する神社仏閣の数が日本一を誇る愛知県。旅行の拠点になる名古屋駅から出発して「日吉神社」「三輪神社」と、「バーミキュラ」の食体験ができる注目施設でパンランチ。駅周辺で、日本の良さを再認識するパワースポット&美味なパンをハシゴした日帰りコースを紹介します! 2023年はうさぎ年。「三輪神社」には、なでると福を授かれるという「幸せのなでうさぎ」もいらっしゃいますよ。
【名古屋駅 エシレ<ÉCHIRÉ>】人気ランキングTOP5&イチオシ商品
Dec 14th, 2022 | kurisencho
2020年にジェイアール名古屋タカシマヤ1階にオープンした「エシレ・パティスリー オ ブール ジェイアール名古屋タカシマヤ店」は、定番はもちろん名古屋店限定商品もあり、開店と同時に大盛況、完売する商品も多い大人気店です。一度食べたら心奪われる、フランス産A.O.P発酵バター「エシレ(ÉCHIRÉ)」のお菓子。今回は、名古屋店の“人気商品TOP5・イチオシ商品・新作商品”をお店の方に教えていただきました!
【名古屋駅近】大人気!バターの焼き菓子専門店「Buttery<バタリー>
Dec 6th, 2022 | kurisencho
バター好きさんにぜひ訪れてほしい、名古屋駅近くの「Buttery(バタリー)」。バターにこだわる焼き菓子専門店です。オンライン販売もしているバタリーサンドやバタリークッキーはもちろん、お店限定の焼きたてフィナンシェやカヌレも魅力。2021年にはButteryのお菓子とコーヒーが楽しめる新店舗「Buttery 名駅桜通店」もオープンしています。大人気バタリーの、幸せ運ぶバタースイーツの数々を徹底取材してきました。
【辛うまい!名古屋土産】名古屋駅で買える味仙監修即席「台湾ラーメン」のス
Nov 13th, 2022 | TABIZINE編集部
名古屋名物「台湾ラーメン」。その発祥と言われている味仙(みせん)本店監修のインスタント台湾ラーメンを実食ルポ。お菓子以外の名古屋のお土産を探している人にもおすすめ! 名古屋駅のグランドキヨスク名古屋でも購入できるので便利です。
【ジブリパーク】レストランやジブリ飯はあるの?カフェ「大陸横断飛行」のメ
Nov 10th, 2022 | 山口彩
【2022年11月10日更新】2022年11月1日オープンのジブリパーク。パーク内や周辺にレストランはあるの? ジブリ飯や映えスイーツは? 持ち込み飲食はOK? などなど、ジブリパークの気になる飲食事情を現地ルポ。パーク内のカフェ「大陸横断飛行」のおいしいサンドイッチメニューもご紹介します。
【ジブリパークのお土産がすごすぎた】映えるお菓子からファン歓喜のグッズま
Nov 10th, 2022 | 山口彩
【2022年11月10日更新】ジブリパークのお土産を現地取材! ジブリの大倉庫ショップ「冒険飛行団」は、ジブリパークオリジナル土産がザクザク溢れ、控えめに言って店ごと欲しくなるレベル。お土産お菓子は、さすがと言いたくなる映えるデザインが魅力的です。ぬいぐるみやキーホルダーはもちろん、インテリアグッズや文房具、大人向けのおしゃれな雑貨まで厳選してみました。レアな愛知・名古屋土産としてもおすすめです。
【名古屋おすすめ土産】わらび餅とういろが一つになった!もっちり食感がおい
Nov 3rd, 2022 | Chika
名古屋土産といえば、和菓子の「ういろ」が思い浮かぶ人もいるのではないでしょうか。今回は、わらび餅とういろの食感を合わせもった和菓子「わらびういろ」を紹介します。名古屋駅で購入でき、常温で保存可能で日持ちもして買いやすい価格なのも魅力的です! 名古屋土産の候補にどうぞ。