
紀州犬
日本には世界に例を見ないユニークな文化や歴史があります。外国人から「面白い!」「不思議」と興味を持たれるものも多いです。今回ご紹介する「おかげ犬」もそのひとつかもしれません。おかげ犬とは一体どんな犬なのでしょうか?
「おかげ犬」とは?

伊勢神宮内宮
江戸時代の日本では「おかげ参り」のブームが巻き起こりました。おかげ参りとは、群衆による伊勢神宮参拝のこと。江戸時代はずっと伊勢参りが流行していましたが、約60年周期(江戸時代で3回)で大ブームとなり、日本全国から集団で伊勢神宮を参詣したそうです。
しかし、体が弱いなどの事情があって、伊勢神宮に参詣できない人もいました。そのご主人の代わりに伊勢神宮を参詣と言われているのが「おかげ犬」なんです。近所でおかげ参りに行く人に一緒に連れて行ってもらっていました。しかし、そのうち犬だけで自宅と伊勢神宮を往復するケースも出てきたそうで、ビックリですよね!
犬のおかげ参りの仕方

(画像はイメージです)
犬がご主人の代わりにどのように伊勢神宮を参詣したのでしょうか? 気になりますよね。誰からも代参だとわかるように、犬に道中でかかるお金や伊勢参りをする旨を書いたものをしめ縄でつけていたとのこと。
不思議なことに、誰も犬のお金を奪うようなことはしなかったそうです。むしろ犬をリレー式で伊勢神宮に連れて行ったり、エサや寝床を与えたりして、積極的にサポートしていました。当時の人たちは、そうすることで、徳を積めると考えていたそう。江戸時代の人たちは信仰心が厚く、温かい心を持っていたんですね。
そして、伊勢神宮にたどり着いた犬は伊勢神宮の神官から竹筒に入ったお礼をもらい、ご主人の元に帰りました。江戸時代に何頭の犬が伊勢神宮を代参したかはわかりませんが、歌川広重「伊勢参宮 宮川の渡し」や「東海道五十三次 四日市」にもおかげ犬が描かれていますので、結構な数の犬が代参していたようです。
代参犬として有名なシロの伝説

秋田犬
福島県須賀川の十念寺には代参をしたと言われている「シロ」にまつわる犬塚があります。須賀川の旧家・市原家に飼われていたシロは利口だと町中からも評判だったそう。しかし、ある年にご主人が病に倒れ、毎年恒例の伊勢参りができない状態になってしまいました。そこでシロが代参することになります。道中、人々の助けを借りつつ、伊勢神宮を果たしたシロ。2か月後には無事に家に戻ってきたとのこと。
江戸から伊勢まで人の足でも片道15日かかったそうですから、シロにとっては大冒険の旅
だったに違いありません。シロが旅の途中どのような光景を目にし、どんな旅人たちに出会ったのか・・・想像すると不思議な気持ちになってきます。
江戸時代の人たちの情熱がすごい! 「抜け参り」とは?

伊勢神宮内宮
飼い主の代わりに伊勢神宮を参拝していた犬がいたことにも驚きましたが、江戸時代には家族に黙って参拝に出かけてしまう人までいたそうです。それを「抜け参り」と言います。子どもが親に黙って、抜け参りすることもあったとか! 信じられないことに、抜け参りは容認されていて、抜け参りをした人を誰も責めることができなかったと言います。当時は伊勢神宮を参拝することが善業という風潮だったんですね。
「一生に一度はお伊勢さん」と言われるほど、江戸時代に生きた人たちにとって伊勢神宮は憧れの存在でした。そのため、誰にも内緒で伊勢を目指して旅をする人もたくさんいたのでしょう。
犬の代参はいつ終わったのか?
江戸時代の人々と犬との温かな関係は、明治維新後に終わってしまいます。それまでいたるところに住み着き自由に暮らしてきた犬たちですが「畜犬規則」によって、飼い主のいる犬といない犬が分けられ、いない犬は駆除されてしまったのです。また、欧米人によって持ち込まれた西洋犬を飼う日本人も増えたとか。それらの影響で、日本型の里犬(秋田犬やチンなど)の数も一時的にかなり減ってしまったそう。
明治維新で江戸時代の文化のひとつ「おかげ犬」が失われたのは、非常に残念だと思いました。もし今もなお、おかげ犬の文化が続いていたら、日本が世界に誇れる文化になっていたかもしれませんね。車などが走っていて、危険なので、難しいでしょうけど・・・。江戸時代を生き、代参した忠犬たちに思いを馳せずにはいられません。
なお、今でも伊勢神宮のお土産として「おかげ横丁」などでおかげ犬のグッズを購入することができますよ。伊勢神宮を参拝する際、ぜひチェックしてみてくださいね。
参考
[犬の伊勢参り]
[おかげ横丁のおかげ犬]
[環境省]
[All photos by Shutterstock.com]
Ayami ライター
フリーライター。劇団員、OL、WEB編集ライターを経て、フリーランスになる。辛い食べ物、東南アジアが大好き。旅するように生きるのが人生の目標。
【今週開催の花火大会5選】博多湾の芸術花火・有名花火師が競演する利根川・
Sep 12th, 2023 | TABIZINE編集部
日本の夏の夜を彩る花火大会。2023年は、しばらく中止になっていた花火大会も復活! 各地でにぎわいを見せています。今週開催される花火大会を5選紹介します。
【今週開催の花火大会5選】浅原神社への奉納煙火・四尺玉海上自爆の鈴鹿・ワ
Sep 5th, 2023 | TABIZINE編集部
日本の夏の夜を彩る花火大会。2023年は、しばらく中止になっていた花火大会も復活! 各地でにぎわいを見せています。今週開催される花火大会を5選紹介します。
【今週開催の花火大会5選】世界遺産を彩る熊野・湖上に光の華咲く諏訪湖・西
Aug 15th, 2023 | TABIZINE編集部
日本の夏の夜を彩る花火大会。2023年は、しばらく中止になっていた花火大会も復活! 各地でにぎわいを見せています。今週開催される花火大会を5選紹介します。
【7月ベストシーズンの国内旅行先】神奈川県「湘南ひらつか七夕まつり」・三
Jul 5th, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。7月第1週は、その月の祭りやイベントに注目! 神奈川県平塚市の「湘南ひらつか七夕まつり」、愛知県豊橋市の「豊橋祇園祭」、三重県伊勢市の「伊勢神宮奉納全国花火大会」、京都府京都市の「祇園祭」、福岡県福岡市の「博多祇園山笠」を紹介します。
【日本三大神社】三重「伊勢神宮」・奈良「石上神宮」以外に有力候補が3社あ
Jun 2nd, 2023 | あやみ
日本全国には8万社を超える神社があります。そのなかで、日本三大神社には有力な2つの説が存在します。とはいえ、「日本三大神宮」「日本三大大社」「日本三大稲荷」など、神社をさらに細かく分類した「日本三大」は存在しますが、「日本三大神社」というものはありません。そこで今回は、格式がとても高い神社とされ「日本三大神宮」に挙げられる5つの神社をすべて紹介します。
【今週末見頃の紅葉スポット】千葉の養老渓谷・愛媛の松山城・滋賀のメタセコ
Dec 1st, 2022 | Sayaka Miyata
もうすっかり紅葉の季節。赤や黄色に染まる樹々は、私たちの心をいつも癒やしてくれます。全国各地には美しい紅葉の絶景がありますが、せっかくなら見頃の時期に訪れたいもの。TABIZINEでは「今週末見頃を迎える紅葉スポット」を連載でお届けします。日本の秋の美しさを、たっぷりご堪能ください。
伊勢志摩スカイラインが名称変更!『伊勢志摩 e-POWER ROAD』ド
Nov 12th, 2022 | TABIZINE編集部
三重県の伊勢市と鳥羽市を結ぶ有料道路「伊勢志摩スカイライン」が、2022年11月8日(火)より名称を変更。『伊勢志摩 e-POWER ROAD』と命名されました。改称の背景と『伊勢志摩 e-POWER ROAD』の絶景ポイントなど、ドライブコースとしての見どころをご紹介します。12月には2日間の無料開放もあるそうですよ!
海女漁が盛んな漁村・三重県安乗で野外フェス「あのり拍子 -anorhyt
Aug 30th, 2022 | 下村祥子
日本一海女漁が盛んな町・三重県志摩市。安乗(あのり)でも約50人ほどの海女が小さな漁村を支えています。その突端に位置する安乗岬にて、野外フェス「あのり拍子(びょうし) -anorhythm-(アノリズム)」が2022年11月26日(土)に開催決定! 安乗の自然と伝統文化、人々の営みから生まれる特有の自由なリズム「あのり拍子」を、あまちゃんバンドで知られる音楽家・大友良英さんらの音楽とコンテンポラリーダンスを通して、来場者に体感してもらおうというイベントです。安乗の海女によるトークショーや海女道具のワークショップ、海の幸・山の幸をふんだんに使ったフードも出店。のぼれる灯台“安乗埼灯台”のライトアップも楽しめるスペシャルな一日です! この時期はふぐの最盛期でもあるので、遠方からの参加もおすすめですよ。
続々誕生している車中泊場所「RVパーク」ってどこにあるの?6・7月新規オ
Aug 20th, 2022 | Mayumi.W
車の中で寝泊まりをする車中泊。安く自由に旅ができて気軽とも思える車中泊ですが、日本ではまだなかなか浸透しているとは言えません。そんな中、安心して車中泊を楽しめる場所「RVパーク」が続々誕生しています。今回は、全国に広がりつつある車中泊スポット「RVパーク」をご紹介。「RVパーク」を知れば、旅の選択肢がもっと広がるかも!
共創を楽しむ!チームラボ「学ぶ!未来の遊園地」三重県で開催【7月30日か
Jun 29th, 2022 | autumn
チームラボが手掛ける「学ぶ!未来の遊園地」が、三重県津市にて開催されます。国内外で展開される話題の同展示は、「共創」をコンセプトにした教育的なプロジェクト。体を動かしたり想像力を膨らませながら、子どもから大人まで楽しめそうです。2022年7月30日(土)〜8月31日(水)までの期間限定ですよ。