
フライト中にうまく眠れるかが乗客の課題だったりしますが、安全な飛行という前提があってこそ。もし、その機体を守っているパイロットも眠っていると知ったら、あなたは熟睡できますか?いくら自動操縦中だとしても、恐怖を感じますよね。
機長も副操縦士も同時に居眠り!?

英国航空パイロット協会が500人を対象とした調査において、43%がコックピットで居眠りしたことがあると回答しました。2012年と少し前の情報ですが、英紙テレグラフの記事に掲載されました。
また2013年には、同協会の調査で56%が居眠り経験ありという記事が出ています(英紙ザ・サン)。さらに、そのうち29%は、目覚めたとき副操縦士も居眠りしているのを目撃したことがあるという、衝撃のデータが明らかになりました。
45%が深刻な疲労を感じていて、20%が週に1回以上妥協のパフォーマンスをしているという調査結果もあります(英紙デイリーメール)。
パイロットは長時間労働で過酷な職業と知っていても、ベストパフォーマンスで運航されていない可能性があると思うと乗客は複雑です。社会人なら、いつでも最高のパフォーマンスが出せるものではないと経験から分かっているのですが、やっつけのフライトは想像したくありません。
世界中で起きているパイロットの居眠り事件簿

パイロットの居眠りにより、これまでに起きた事件をいくつかご紹介しましょう。
今年、オーストラリアでは、貨物機のパイロットが居眠りのため、到着予定地のキング島を46km通り過ぎていたことがありました。パイロットは1人だけで、どれくらい寝ていたのかは不明です。管制塔が、連絡が取れないことに気づき、発覚しました。このパイロットは休暇明けで、1本目のフライトだったそう。
旅客機でも同様のことが起きています。2008年のエア・インディアでは、ドバイ発の機体が到着予定地のムンバイを通過。機長と副操縦士の両方が居眠りをしていました。徹夜でのフライトだったそうです。管制塔が、操縦室の警告音を鳴らして二人は目を覚ました。普段なら空港の約160km手前で下降をし始めるところ、高度も速度も一定のまま通過し、管制塔からの指示は無視。管制塔ではハイジャックの可能性も考えていたそうです。

2017年には、タイガーエア・台湾で、副操縦士が機長の居眠りの写真を撮り、その画像を流出させるということが起こりました。同社では居眠りは禁じられていましたが、機長を起こすことなく1年間写真を撮りためていた副操縦士は懲戒処分となりました。ちなみに同社は、操縦士の月間平均飛行時間は約70時間から80時間であり、台湾の航空当局が定めた月120時間の上限に達していないので、そこまでの負荷はかけていなかったと主張しています。
ほとんどが事なきを得ていますが、1時間睡眠でフライトに臨んだパイロットによる墜落事故などもあります。
乗客としては、大勢の命を預かるパイロットの環境づくりは急いでしてもらいたいものです。
※写真はすべてイメージです。
空港、飛行機関係のトリビアについては、『【特集】元空港グランドスタッフの、今だから話せる驚きの実話』『マニアの間で人気!?三角マークがついている飛行機の座席の意味とは?』などもぜひチェックを!
参考
[Nearly half UK pilots have fallen asleep in cockpit, MPs told|The Telegraph]
[Half of pilots fall asleep on job|THE Sun]
[Revealed: Packed passenger plane was left flying on autopilot after BOTH pilots fell asleep in the cockpit|Mail Online]
[パイロットが居眠り操縦、目的地通り過ぎる オーストラリア|CNN]
[機長と副操縦士がともに居眠り、到着空港を通り過ぎる エア・インディア|AFP]
[タイガーエア・台湾、パイロット居眠り報道に見解 「過大な負担かかる乗務はなかった」|Traicy]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Shio Narumi ライター
イタリアはフィレンツェとタオルミーナの料理留学、イギリスはウエストン・スーパー・メアとケンブリッジの花留学を経て、現在はロンドンと神奈川を行ったり来たり。飛行時間の大幅短縮が実現するよう、心から科学の進歩を願う水瓶座。
【日本三大稲荷】京都「伏見」以外は決まっていない?有力候補がいくつもあっ
Feb 3rd, 2023 | あやみ
日本全国に3万社あるといわれている「お稲荷さん」は、五穀豊穣、商売繁昌、家内安全などの神様として多くの人たちに親しまれています。その総本宮なのが京都の「伏見稲荷大社」で、日本三大稲荷のひとつといって間違いはないでしょう。しかし、あと2つはどこでしょうか? 調べていくと、いくつもの有力候補が挙がりました。今回は、それぞれの特徴を紹介します。
「汎用」の正しい読み方と意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.
Feb 2nd, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、読み方に迷う人が多い「汎用」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【2月の祝日・連休・記念日一覧】今日は何の日?暦の上では春を迎えるけれど
Feb 1st, 2023 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。今回は2月の祝日・連休・記念日を一覧にしました。今日がどんな日なのか探してみてくださいね。
低GIで砂糖やハチミツの代わりに使える!デーツシロップって知ってる?【編
Jan 31st, 2023 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、フードイベント「TASTE OF AMERICA 2023」のキックオフで試食した中で気になったデーツシロップを紹介! 低GIでベジタリアン、ヴィーガン、ハラールにも対応、ナツメヤシの実が原料のシロップです。
【あの国はなぜ親日国なのか?】人口世界一!「インド」と日本の関係が緊密に
Jan 30th, 2023 | アンダルシア
世界には「親日」といわれる国や地域がたくさんあります。海外旅行をするときも、親日国を訪れると、なんとなく過ごしやすかったり、現地の人とのコミュニケーションがスムーズだったり、なんてことがないでしょうか? そこで、比較政治や国際政治経済を専門とする政治学者が、なぜその国や地域が親日なのか、政治や歴史の背景から解説します。
【世界三大奇虫】見た目がグロテスクでも大人気の虫とは?日本にもいた!
Jan 27th, 2023 | 坂本正敬
世界を代表するとされるものを3つ取り上げて、「世界三大〇〇」と呼ばれるさまざまなものがありますよね。そこで、どんな事物がそういわれているのか調べてみました。あなたはどれだけ知っているでしょうか? 今回は、ちょっと気持ち悪い(と少なくとも筆者は感じる)「世界三大奇虫」について紹介します。
「凡例」の正しい読み方と意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.
Jan 26th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、読み方に迷う人が多い「凡例」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【実はこれが日本一】日本で最も「駅チカ」のお城は広島県に2つあった
Jan 24th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、人気のテーマである鉄道とお城を組み合わせた日本一を紹介します。
【世界の立入禁止スポットvol.10】水銀の川が流れていた!? 謎のベー
Jan 22nd, 2023 | あやみ
かつて13の王朝が都を置き、都城としての歴史は通算1,100年以上にもおよぶ中国の「西安」。ここはシルクロードの起点でもあり、古代ロマンが息づいています。今回は、そんな西安の世界遺産「秦始皇帝陵」をクローズアップ! 発掘調査がなかなか進まず、立ち入ることができない地下宮殿の秘密にも迫ります。
【世界で最も平和な国ランキング】日本は何位?15年連続で首位を守り続けて
Jan 21st, 2023 | あやみ
オーストラリアのシドニーに本社がある国際シンクタンク「経済平和研究所(IEP)」が毎年、「世界平和度指数(GPI)」を発表しています。16回目となる2022年版では、日本が10位にランクイン! とはいえ、世界情勢が著しく変化した2021〜2022年。ロシアのウクライナ侵攻により、世界各国の平和指数にどのような変化があったのでしょうか?