
「ビジネスクラスなんてもったいない。狭くてもエコノミーを使って、現地で贅沢したい。」でも、思ったほど高くないとしたら。長距離路線に中国系航空会社という選択を考えてみませんか。
中国系航空会社 ビジネスクラスの価格
2017年10月トロント往復に中国東方航空を、2018年11月フランクフルトinパリoutで中国国際航空を、それぞれビジネスクラスで利用しました。チケットは各社のホームページから予約しました。行き、帰りとも、乗り換えは中国の空港で一度だけです。
日本からの往復料金は返金不可のチケットでどちらもおよそ21万円でした(燃油不課税や税金が別途4万円くらいでした)。エコノミーの場合は同じ会社でおよそ往復9万円でした(燃油不課税や税金は同じ金額です)。
差額は往復で12万円、片道では6万円となります。片道のみビジネスでも予約できます。日系、欧米系航空会社の直行便ビジネスクラスは往復総額で35万円くらいでした。こちらは片道10万円以上のアップです。

ビジネスの快適度
座席はフルフラットになります。横幅も十分。新しい機材ほど広くなっているようです。掛け布団も配布され、ペアシートを選ばなければ、出入り口が独立しており、他の人に起こされる心配もありません。
食事は前菜、メイン、デザートの3コース。欧米系、中東系航空会社のビジネスクラスよりかなり美味しいと言えます。


特筆すべきは乗り継ぎ時間が合えば地方空港からでも上海、北京経由でほぼ同じ料金だということです。地方空港からは成田を経由するより早いかもしれません。
空港ではもちろんラウンジが使えます。中国の空港ではフラッグキャリアですからラウンジも充実しています。シャワーを浴びて、美味しい中華を食べましょう。麺や点心がおすすめです。

中継地での途中降機について
途中降機は無料です。中国国際航空のビジネスに至っては、市内から空港に戻ってくる送迎車も無料でした。しかし、1泊だけの途中降機はおすすめできません。
中国の空港はいつも大混雑です。セキュリティチェックにはビジネス・ファーストレーンがある場合がありますが、入国審査にはありません。上海空港ではビジネスでも搭乗まで2時間かかりました。
中国系航空ビジネスクラスは得か?
東京発の場合、直行便と比べると短くても片道4時間ほどのロスになりますが、長時間のフライト後、万全の態勢で旅程をこなせることを考えれば時間のロスは気になりません。また、体力に自信がある方はフルフラットで最新の映画を見ながら飲み放題、ほぼ食べ放題が延長されると考えてみることもできます。
マイルも貯まります。中国国際航空のヨーロッパ往復ではANAのマイルがおよそ15,000マイル貯まりました。これで国内線往復でがきます。
片道6万円、往復12万円のプラス出費。悩ましいですが、手に届きそうな金額です。
[All Photos by hanamuro]
Do not use images without permission.

hanamuro ライター
沖縄の小さな離島に移住して15年。2つの宿を経営しています。夏は世界中からのお客様をお迎えし、冬は旅をして過ごしています。最近旅人になっても職業目線が抜けなくなりました。海外長期滞在にも興味があり10年以上ニュージーランドに通っています。
http://www.hanamuro.com/
今行ける海外はどこ?人気10エリアの入国条件まとめ
Nov 28th, 2020 | 内野 チエ
最近、少しずつ東南アジアや韓国、中国など、ビジネスや長期滞在者の渡航が可能になってきています。現時点では、帰国後、2週間の隔離が必要なので、まだ気軽に旅行に行けるわけではありませんが、状況は少しずつ変化しているようです。では、実際に行こうとすれば、どの国に行けるのでしょうか。人気の旅行先エリア10カ所の現時点での情報をまとめてお届けします!
まだ間に合う!お得に旅するなら知っておきたい、関東近郊自治体の割引制度ま
Nov 7th, 2020 | TABIZINE編集部
政府の観光支援策「Go To トラベル キャンペーン」とは別に、各都道府県でも独自のキャンペーンが実施されています。中には県民だけでなく、周辺地域の方対象のものもありますよ。TABIZINEでは、そんな各都道府県独自のキャンペーンについてまとめてみました。
3000円クーポンがもらえる!県民対象の「とくとく埼玉!観光応援キャンペ
Nov 6th, 2020 | ひつじ
政府の観光支援策「Go To トラベル キャンペーン」を利用したという人も多いのでは?これとは別に、各都道府県でも独自のキャンペーンが実施されています。今回は埼玉県の「とくとく埼玉!観光応援キャンペーン」についてまとめてみました。
GoToトラベルの「地域共通クーポン」電子クーポンを失敗せずゲットする方
Nov 3rd, 2020 | 鈴木幸子
皆さん、GoToトラベルキャンペーン、活用されていますか?この10月末の旅で、ANAダイナミックパッケージのGoToトラベル「地域共通クーポン」を実際に使ってみましたが、電子クーポンを入手する際、戸惑ってしまいました。なぜ、一発でクーポンが出てこなかったのか。失敗談も含めて、最初からうまくいく方法をご紹介いたします。
GoToトラベル×もっとTokyoが一緒に使える!東京都民限定宿泊プラン
Oct 30th, 2020 | TABIZINE編集部
10月1日から、政府の観光支援策の「Go Toトラベルキャンペーン」が東京も対象になり、さらに10月23日からは東京都民が使える「もっと楽しもう!TokyoTokyo」がスタートし、1人あたり1泊5,000円の補助が出るようになりました。都内のホテルにも2つのキャンペーンを併用できるプランがあり、今なら、普段なかなか行けないような高級ホテルもお得に泊まることができるチャンス!そこで、都内のホテルの多彩なプランを紹介します。
栃木県に泊まると5000円オフの県民限定割引とは?プレゼントキャンペーン
Oct 24th, 2020 | ひつじ
10月1日から、政府の観光支援策「Go To トラベル キャンペーン」が東京も対象になりました。これとは別に、各都道府県でも独自のキャンペーンが実施されています。今回は栃木県の「県民一家族一旅行」、県民以外も対象となる「とちぎに泊まろうキャンペーン」についてまとめてみました。
東京に5000円割引で宿泊できる!都民限定の「もっと楽しもう!Tokyo
Oct 23rd, 2020 | ひつじ
10月1日から、政府の観光支援策「Go To トラベル キャンペーン」が東京も対象になりました。これとは別に、各都道府県でも独自のキャンペーンが実施されています。今回は東京都の「都内観光促進事業(もっと楽しもう!TokyoTokyo)」についてまとめてみました。
福島県に泊まると1泊5000円が補助される!東北全県対象の「福島県宿泊割
Oct 19th, 2020 | ひつじ
10月1日から、政府の観光支援策「Go To トラベル キャンペーン」が東京も対象になりました。これとは別に、各都道府県でも独自のキャンペーンが実施されています。今回は福島県の「福島県宿泊割引事業」についてまとめてみました。
【バンライフで日本旅まとめ】安心、楽しい、快適な車の旅の魅力
Oct 12th, 2020 | TABIZINE編集部
コロナ禍でキャンピングカーへの関心が高まっています。人との接触を避けられる、車でそのまま泊まれるといった利点が注目されているのです。TABIZINEでは、キャンピングカーよりも少しお手軽なバンライフをシリーズで紹介しています。そもそもバンライフとは何か、どのように始めたらいいのか、そして快適に過ごす工夫など、今の時代にぴったりな旅行スタイルの魅力をお伝えします。
旅行前にチェック!Go Toトラベルの「地域共通クーポン」で気をつけたい
Oct 10th, 2020 | ひつじ
10月1日から配布が始まった、GoToトラベルキャンペーンの「地域共通クーポン」。旅行先のお店で使える便利なものですが、実は意外と見落としがちな注意点がいくつかあるんです。実際に詳細を知らないまま旅行へ行き、現地で困ってしまったなんて声も・・・。今回はそんな「地域共通クーポン」の押さえておきたい4つのポイントをご紹介します。