
伝統と文化の中に進化する新しさで人気の石川県の魅力を伝える「金沢・加賀・能登展」。今回は金沢の食文化を支える能登エリアに注目です!素材を生かした銘店の味や、発酵にまつわる食などを紹介。食と工芸あわせて約80店が登場します。阪急うめだ本店で1月21日まで。
食材の宝庫・能登を味わう
■老舗精肉店の能登牛のメンチカツ

【初登場】「NIKUO 中谷精肉店」能登牛と小坂れんこんのメンチカツ(1個) 291円
※各日限定300
“能登牛”と“のと伊部里児豚”が入ったメンチカツ。“小坂れんこん”のもっちり粘り気のある程よい食感も相性抜群!
■ジェラートマエストロがつくる濃厚ジェラート

【初登場】「能登ミルク」能登ミルクジェラート(1個) 401円
能登ミルクでつくったジェラートは、濃厚ながら後味すっきり。6つの酪農家が健康的に育てる乳牛の生乳のみを使用。
■能登ひかりっ娘など5種のいちごのパフェ

「フルーツむらはた」ストロベリーズジャンボパフェ(高さ30cm)3,801円
※各日限定20
日替わりメニュー(1人前)1,501円から
※各日限定150
遠方からも訪れるほどの人気店「フルーツむらはた」の北陸のブランドいちご“能登ひかりっ娘”など厳選された5種のいちごを使ったパフェ。
豊かな食文化の礎“発酵”
■希少な珍味“ふぐの子糠漬”

「あら与」ふぐの子糠漬(1個)1,080円
発酵ブームで再注目されている発酵食、ふぐの子糠漬。江戸時代から続く奇跡の逸品は、日本のキャビアともいわれています。
■昔ながらの製法の味噌と甘酒

「高木糀店」花街みそ(500g)864円、甘酒(500g)810円
発酵食品の代表格といえば、味噌と甘酒。創業180年の味噌・糀専門店の木桶天然醸造の味噌と、飲む点滴とも呼ばれ再注目されている甘酒をどうぞ。
■金沢の冬の味覚・かぶら寿し

「四十萬谷本舗」金城かぶら寿司(250g)1,678円
米糀で漬け込んで発酵させた、石川県伝統の発酵食品。豊かな味わいと優しい香りで、食べやすいのは、米糀を使っているため。
■5種類のほうじ茶のテイスティングバー

のみくらべ5茶 -ほうじ茶の広がり- (1人前)801円
※各日限定80
ほうじ茶の老舗「丸八製茶場」からの新提案。定番の“献上加賀棒茶”など、半発酵の品種2種を含む、5つのほうじ茶の香りと風味をお楽しみください。
石川の進化する工芸・九谷焼

©円谷プロ
ウルトラマンシリーズ (左から)仲田錦玉作 ブースカ/山田義明作 バルタン星人/河村澄香作 ウルトラマン/中村陶志人作 カネゴン ※ウルトラマンは限定2、その他は現品限り ※追加注文承りの場合、3~6ヶ月後のお渡しとなります。
夢のコラボがさらにパワーアップ!約40人の九谷焼作家が絵付けした人気キャラクターたち。

©手塚治プロダクション
手塚治虫キャラクターシリーズ 高 聡文作 鉄腕アトム ※現品限り
新作に鉄腕アトムが登場です!
「旨し、美し。金沢・加賀・能登展」
日程:2019年1月16日(水)~21日(月)
会場:阪急うめだ本店 9階催場
[PR TIMES]
SACHIKO SHIMOMURA ライター
旅行ガイドブックの編集者を経て、洋楽&邦楽のライブレポやインタビューを中心に手がけるフリーライターに。再び旅情報のメディアに戻ってきました。趣味は、都道府県のアンテナショップ巡り。川崎生まれ川崎育ちのフロンターレサポ。
ドイツ南西部の都市「シュトゥットガルト」と温泉保養地「バーデンバーデン」
Sep 30th, 2023 | minacono
ドイツ南西部バーデン=ヴュルテンベルク州の州都「シュトゥットガルト」。高級車メルセデスベンツやポルシェの博物館は観光スポットとして人気ですが、今回はそんな定番以外の魅力をお届けします。見晴らしのいい場所まで散策できるレトロなケーブルカーや、ル・コルビュジエが手掛けた住宅建築の博物館、郊外ではワイナリーにも訪れました。フランス国境近くにある温泉保養地「バーデンバーデン」では、カジノや人気スイーツなどスパ以外の魅力をご紹介します。
【北海道】産地直送!根室で獲れた新鮮な特産品を販売「まるごと根室直送市」
Sep 30th, 2023 | TABIZINE編集部
2023年10月27日(金)~29日(日)の3日間、北海道庁赤れんが庁舎前庭において、「まるごと根室直送市」が開催されます。今年度も、根室で獲れた新鮮な「花咲がに」「北海しまえび」「さんま」「ほたて」などの産地根室の特産品を数量限定で提供。他にも、根室生まれの地酒である「北の勝」や水産加工品を中心とした多数の根室特産品が販売されます。根室の旨いものを、たっぷり満喫することができる「まるごと根室直送市」をご紹介!
【セブン-イレブン】幻の「スラーピー」を沖縄で発見!どんなドリンク?
Sep 29th, 2023 | ちあん
コンビニでも一部店舗限定のお菓子やドリンクなどオリジナル商品が増えている最近。沖縄県の一部「セブン-イレブン」では、海外で定番のドリンク「スラーピー」を販売しています。
首都圏では見かけたことがない「スラーピー」。一体どんな飲み物なのでしょう?
【パンダの蜜芋アイスモナカが可愛すぎる】アドベンチャーワールド「HAPP
Sep 28th, 2023 | TABIZINE編集部
和歌山県白浜町の動物園、水族館、遊園地が一体になったテーマパーク「アドベンチャーワールド」では、「HAPPY PANDA FES 2023」を開催中! 2023年10月1日(日)~11月30日(木)の「収穫祭」イベントでは、熊野牛を使用したパンダドックや芋尽くしプレートなど、秋の味覚たっぷりの可愛くておいしいパンダグルメが登場します!
【台湾】すべて現地取材!台北・西門町で訪れたいおすすめグルメ店10選
Sep 28th, 2023 | Yui Imai
台北旅行で人気の賑やかな街・西門町。若者たちの流行の発信地となっているこの街には、各国からの観光客も多く訪れます。今回は台湾で暮らす筆者が、このエリアでランチやディナーにおすすめのグルメ店を10店厳選して紹介します。
【沖縄で話題のご当地パン】シマシマ模様でっかい「ゼブラパン」どうやって食
Sep 24th, 2023 | Mayumi.W
その土地特有のご当地パン。見つけるとなんだか旅に来た実感がわきますよね。今回注目するのはTV番組「マツコの知らない世界」でも紹介された沖縄のご当地パン「ゼブラパン」。那覇空港のコンビニでも山積みされていた話題のお菓子パンです。黒糖シートとピーナツクリームのシマシマ模様がシマウマみたいな「ゼブラパン」を実食ルポ。公式サイトおすすめの食べ方も試してみましたよ〜。
鉄道好きの絶景グルメ旅【4】水郡線編 四季折々の田園風景と「しゃも弁当」
Sep 23rd, 2023 | 伊藤 宏美
鉄道好きで鉄道写真のために全国を回る写真家の伊藤宏美が、カメラを持って出かける「鉄道好きの絶景グルメ旅」。各地で見つけた絶景や絶品ローカルグルメなど、素敵な出会いを紹介します。今回は茨城県と福島県を走る水郡線の旅です。
【台湾夜市の世界2023特集】海鮮と鴨でビール!隠れ家的「遼寧街夜市」の
Sep 20th, 2023 | 石黒アツシ
コロナ禍を経て、以前のように気軽に旅できるようになった台湾。台北から、基隆、花蓮、嘉儀、台中、そして台北に戻るという5泊6日の旅で、各地の夜市を訪ねて、各地のおいしいものを食べ歩きました。さて、あちこちの夜市を巡り、6日目は台北に戻りました。隠れ家的な夜市「遼寧街夜市(リャオニンチエイエシー)」はギラギラな世界でした!
【9月ベストシーズンの国内旅行先】茨城県の栗・千葉県の梨・愛知県のぎんな
Sep 20th, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。9月第3週は、そのときが旬のグルメをチェック! 鮭がおいしい「北海道」、戻り鰹が豊富な「宮城県」、栗の生産量日本一の「茨城県」、梨の生産量日本一の「千葉県」、ぎんなんの名産地「愛知県」を紹介します。
【台湾夜市の世界2023特集】台中はトロットロで旨い豚足と学生の街だった
Sep 19th, 2023 | 石黒アツシ
コロナ禍を経て、以前のように気軽に旅できるようになった台湾。台北から、基隆、花蓮、嘉儀、台中、そして台北に戻るという5泊6日の旅で、各地の夜市を訪ねて、各地のおいしいものを食べ歩きました。5日目は、前日宿泊した嘉儀から台中に移動して、旨い「豚足」をいただきます。