
伝統と文化の中に進化する新しさで人気の石川県の魅力を伝える「金沢・加賀・能登展」。今回は金沢の食文化を支える能登エリアに注目です!素材を生かした銘店の味や、発酵にまつわる食などを紹介。食と工芸あわせて約80店が登場します。阪急うめだ本店で1月21日まで。
食材の宝庫・能登を味わう
■老舗精肉店の能登牛のメンチカツ

【初登場】「NIKUO 中谷精肉店」能登牛と小坂れんこんのメンチカツ(1個) 291円
※各日限定300
“能登牛”と“のと伊部里児豚”が入ったメンチカツ。“小坂れんこん”のもっちり粘り気のある程よい食感も相性抜群!
■ジェラートマエストロがつくる濃厚ジェラート

【初登場】「能登ミルク」能登ミルクジェラート(1個) 401円
能登ミルクでつくったジェラートは、濃厚ながら後味すっきり。6つの酪農家が健康的に育てる乳牛の生乳のみを使用。
■能登ひかりっ娘など5種のいちごのパフェ

「フルーツむらはた」ストロベリーズジャンボパフェ(高さ30cm)3,801円
※各日限定20
日替わりメニュー(1人前)1,501円から
※各日限定150
遠方からも訪れるほどの人気店「フルーツむらはた」の北陸のブランドいちご“能登ひかりっ娘”など厳選された5種のいちごを使ったパフェ。
豊かな食文化の礎“発酵”
■希少な珍味“ふぐの子糠漬”

「あら与」ふぐの子糠漬(1個)1,080円
発酵ブームで再注目されている発酵食、ふぐの子糠漬。江戸時代から続く奇跡の逸品は、日本のキャビアともいわれています。
■昔ながらの製法の味噌と甘酒

「高木糀店」花街みそ(500g)864円、甘酒(500g)810円
発酵食品の代表格といえば、味噌と甘酒。創業180年の味噌・糀専門店の木桶天然醸造の味噌と、飲む点滴とも呼ばれ再注目されている甘酒をどうぞ。
■金沢の冬の味覚・かぶら寿し

「四十萬谷本舗」金城かぶら寿司(250g)1,678円
米糀で漬け込んで発酵させた、石川県伝統の発酵食品。豊かな味わいと優しい香りで、食べやすいのは、米糀を使っているため。
■5種類のほうじ茶のテイスティングバー

のみくらべ5茶 -ほうじ茶の広がり- (1人前)801円
※各日限定80
ほうじ茶の老舗「丸八製茶場」からの新提案。定番の“献上加賀棒茶”など、半発酵の品種2種を含む、5つのほうじ茶の香りと風味をお楽しみください。
石川の進化する工芸・九谷焼

©円谷プロ
ウルトラマンシリーズ (左から)仲田錦玉作 ブースカ/山田義明作 バルタン星人/河村澄香作 ウルトラマン/中村陶志人作 カネゴン ※ウルトラマンは限定2、その他は現品限り ※追加注文承りの場合、3~6ヶ月後のお渡しとなります。
夢のコラボがさらにパワーアップ!約40人の九谷焼作家が絵付けした人気キャラクターたち。

©手塚治プロダクション
手塚治虫キャラクターシリーズ 高 聡文作 鉄腕アトム ※現品限り
新作に鉄腕アトムが登場です!
「旨し、美し。金沢・加賀・能登展」
日程:2019年1月16日(水)~21日(月)
会場:阪急うめだ本店 9階催場
[PR TIMES]

SACHIKO SHIMOMURA ライター
旅行ガイドブックの編集者を経て、洋楽&邦楽のライブレポやインタビューを中心に手がけるフリーライターに。再び旅情報のメディアに戻ってきました。趣味は、都道府県のアンテナショップ巡り。川崎生まれ川崎育ちのフロンターレサポ。
“塩麹ブーム”の火付け役!江戸時代から続く老舗「糀屋本店」【大分県】
Jan 28th, 2021 | Nao
素材の旨みを引き出す万能調味料「塩麹」。2010年代初頭、爆発的なブームが起こったのを覚えている人も多いのではないでしょうか。実は、このブームに火をつけたのは大分県にある老舗こうじ専門店。今回は、塩麹を日本の定番調味料へと導いた「糀屋本店」をご紹介しましょう。
お菓子で旅気分!月1の定期便で届いた、茨城「お菓子工房プティグリオ」の焼
Jan 24th, 2021 | kurisencho
お出かけがなかなか難しい今、地方のお菓子屋さんのおいしいスイーツをおうちで楽しむことができるうれしいサービスが、「スイーツ巡り便」。全国の選りすぐりのお菓子屋さんのオリジナルスイーツセットが届くので、地方のおいしさを知るきっかけにもなり、毎月何が届くかわからないワクワク感も味わえます!茨城県石岡市の「お菓子工房プティグリオ」のスイーツセットが届きましたので、レポートします!
ひとくちサイズの幸せ!チーズバタークリームサンド「リタ&セバス
Jan 19th, 2021 | kurisencho
町田駅前の町田東急ツインズEAST1階に2020年夏にオープンした、チーズバタークリームサンドのお店「リタ&セバスチャン」。町田マルイにある、チーズスイーツショップ「ルーシー&モニカ」の姉妹店でもあります。かわいらしい外観のお店の前に立つとすぐ心奪われたキラキラ輝く小さなチーズサンドたち!町田のお土産にしてみたので紹介します!
食パン専門店「マチダベッカリー」のケーキみたいな生食パンとあんパンを実食
Jan 15th, 2021 | kurisencho
小田急線町田駅を出てすぐ目に入る行列の先にあった食パン専門店「マチダベッカリー」。看板商品は、開店から数時間で完売するほど大人気の絶品生食パン!メディアでも注目されている人気の生食パンとあん入り食パン「餡バサダー」をあわせて紹介します!
山形のご当地パン「たいようパン」の直売所限定「塩昆布×甘納豆×クリーム」
Jan 14th, 2021 | kurisencho
11月下旬、東京・池袋の東武百貨店で開催された「パン祭り」にふらっと立ち寄ると、全国各地の人気パンが勢ぞろいしていました!その一角に、ご当地パンもいくつか届いており、その中で山形県「たいようパン」の塩昆布・甘納豆・クリームという組み合わせのパンを発見!山形の直売所でしか販売されていない、気になるその中身を紹介します!
イートイン限定の炙りチーズケーキと町田名産品のバスクチーズケーキを実食!
Jan 11th, 2021 | kurisencho
新宿から電車で約40分と、都心から少し離れた町田駅。「町田りす園」や「薬師池公園」など自然との触れ合いを楽しんだ帰りに寄った町田マルイで、魅惑のチーズスイーツ屋さんを発見しました。イートイン限定の炙りチーズケーキに、2020年まちだ名産品に認定された「バスクチーズケーキ」もある「ルーシー&モニカ」を紹介します。
高知のご当地パン「羊羹ぱん」のほほえましい誕生由来とは?【実食ルポ】
Dec 29th, 2020 | kurisencho
11月下旬、東京・池袋の東武百貨店で開催された「パン祭り」。そこには全国のご当地パンが集合していましたが、その中で冷蔵コーナーにあった高知県・菱田ベーカリーの「羊羹ぱん」。北海道や静岡にも羊羹ぱんはありますが、誕生の由来がほほえましく、お取り寄せもできる高知の「羊羹ぱん」を紹介します。
福島県郡山市のご当地パン「クリームボックス」とは?ワッフル専門店「モンリ
Dec 27th, 2020 | kurisencho
スイーツの街・自由が丘駅の南口で最初に迎えてくれるスイーツショップ「自由が丘スイーツステーション」。期間限定でいろんなスイーツが登場しますが、先日訪れると、福島県郡山市にあるスイーツ店「モンリブラン」の看板商品のワッフルと、福島のご当地パンが並んでいました。その中から人気のご当地パン「クリームボックス」を紹介します!
発酵ドリンク「ミキ」、パパイヤ入り胡麻ラー油、カゴ・・・奄美大島のマスト
Dec 25th, 2020 | 鈴木幸子
観光がてら奄美大島の中心街、名瀬(なぜ)でふらりと入った地元スーパー。時期的にパッションフルーツの最盛期で、店内には南国の甘い香りが満ちていました。地元の素朴なばらまきお菓子から、キッチン付きの宿に泊まるときの食料品。そして今回泊まった伝泊ホテル・赤木名1階の「まーぐん広場・奄美産マーケット」内で見つけた素敵なお土産をご紹介します。
凍み餅、なつはぜ羊羹・・・アウトドアや非常食に福島のおいしい常備食【実食
Dec 19th, 2020 | kurisencho
いつ災害が起きるかわからないこの世の中で、万が一の備えの必要性がますます高まる保存食や非常食。2020年11月、福島県からおいしい常備食11商品が登場しました。地鶏・岩魚・桑など福島の魅力が詰まった、おいしくてすぐに食べられる「ふくしまの常備食」。その中の4品を試してみたので、紹介します!