
飛行機の迷信2回目はお酒の話。飛行機の中でお酒を飲むと、地上にいる時よりも酔いやすいって聞いたことありませんか。果たして本当でしょうか。
この迷信はズバリ「正しい」です。

長時間のフライト、機内の限られたスペースでの楽しみと言えば、映画などのエンターテイメントもありますがやっぱり食事です。おいしいかどうかはともかく、いつもとは違った環境で、いつもとはちょっと違った食べ物を食べるのは気が紛れます。
1万メートルを超える高度で安定飛行に入ると、CAのみなさんがドリンクを配り始めます。いよいよ旅が始まったなと実感するタイミングですよね。清涼飲料水でも、ジュースでも、ビールでにワイン、ウィスキーやジンのミニボトルなど、なんでもあります。さて、特にやらなきゃいけないこともないし、できれば眠ってしまいたいということでお酒を頼む人も多いと思います。
身をもって体験された方も多いかと思いますが、この上空1万メートルでのアルコールは、ずばり地上よりもやっぱり酔いやすいんです。
なんで酔いやすくなっちゃうの?

飛行機の中の気圧は地上よりも低いそうです。1800メートルから2200メートルの高さの山にいるこうなもので、富士山なら五合目くらい。そのような気圧だと、身体に酸素を取り込む能力が2割ほど下がってしまいます。そうすると、体の中でアルコールを分解するスピードも落ちてしまい、体内のアルコール濃度がいつものように下がらないため、長い時間酔った状態が続きます。
それに気づかぬまま地上にいる時と同じように、もう一杯とお酒を重ねていくと、いつもより体内のアルコール濃度が高くなっていってしまうということになります。
ANAのホームページによれば、地上の2倍酔うそうです。
諸説ありますが、機内で酔いやすいのは体内の酸素が減るため代謝が悪くなり、アルコール分解が遅れるためと、気圧が低いために末梢血管が拡張し、血液循環が促進されてアルコールがまわりやすくなるためと言われています。なんと機内では地上の2倍程度酔いやすいという報告も。
「ANA Trivia Vol.23」より引用
エコノミー症候群のリスクが高まる!

アルコールは利尿効果を高めます。そのため脱水症状に陥りやすくなります。脱水症状が進むと、エコノミー症候群を引き起こすリスクが高まるのはみなさんご存知の通りです。「お酒を楽しんで、トイレに行ってゆっくり眠る」のはあまりよくなさそうです。
KLMオランダ航空では、アルコール飲料を取ったら必ず同じだけの水を取るようにすることをすすめています。また、塩辛い料理はアルコールが進むので、避けたほうがいいそうです。機内食についてくる塩は振らないほうがよさそう。

また、アルコール摂取による不適切な行動は国際法違反であり、機長はそのような乗客を降機させる、または法を執行する機関に引き渡す権限があるということです。
いつも通りに飲んでいたのに、つい酔っぱらってしまって・・・という言い訳は通じないようですね。
いずれにしても適量が大事!

地上でお酒を飲む時以上に、「適量」に気を使ったほうがよさそうです。そしていつもよりゆっくりと楽しんで、水を取ることも忘れずに。
飛行機トリビアについては、『【飛行機トリビア】通路側の座席をもっと快適にするボタンがある!』『ずっと気になっていた、飛行機についてのあの謎の「答え」10選』もぜひチェックしてくださいね。
[All Photos by shutterstock.com]

Atsushi Ishiguro ライター&フォトグラファー
旅するフードフォトグラファーです。そして、食生活について考えて、レシピを開発して料理もします。「おいしいものをおいしく伝えたい」をテーマに、世界のおいしいものを食べ歩き、写真におさめて、日本で再現し、みなさんと一緒に食べたいというのが、私のビジョンです。
【特集】人気インスタグラマーが伝授!“映える”観光写真を撮るテクニック1
Jan 27th, 2021 | Nao
長野市は長野の新たな楽しみ方を発掘するプロジェクト「Go To 長野市 デジタル世代のススメ」を2020年10月よりスタート。デジタルネイティブ世代のゲストを招き、若者独自の視点から長野の魅力を発信するという取り組みを行っています。第1弾は人気YouTuberの関根りささん、第2弾では東大発のクイズ集団QuizKnockが参加。そして今回は、人気インスタグラマーの石井里奈さんを講師に招き、地元学生に“映える写真”の撮り方をレクチャーするという体験ツアーが開催されました。この特集ではインスタグラマーが伝授する、観光写真を撮るコツを3回にわたってお伝えします。
大自然の中で自由にキャンプを楽しむなら?ニュージーランドで人気の「フリー
Jan 26th, 2021 | 坂本正敬
最近、日本では「ソロキャン」(ソロキャンプ)だとか、「冬キャン」(冬キャンプ)だとか、キャンプ関連の話題を耳にする機会が多いです。一方で海外に目を向けると、10年前くらいからニュージーランドでは「フリキャン」(フリーダムキャンプ)という言葉が生まれ、今では社会問題になるまで認知されているみたいです。もしかすると日本でも広まるかもしれません。そこで今回は、ニュージーランドのフリーダムキャンプを紹介します。
滅鬼村に鬼死骸村・・・『鬼滅の刃』に出てきそうな全国の「鬼」の付く地名4
Jan 25th, 2021 | 坂本正敬
2020年はいろいろありましたが、大きなニュースのひとつが、『鬼滅の刃』のヒットではないでしょうか?漫画(アニメ)に出てくる鬼は、日本人にとっては老若男女に知られる有名な怪物です。その知名度があるからこそでしょう、『鬼の絵草子 -その民俗学と経済学』(叢文社)の付録を見ると、「鬼」の付く地名が全国に山ほどあるとわかります。そこで今回は数ある「鬼」の付く地名の中から、特に印象的な地名をピックアップしてみました。
知らないと損をする英会話術58:一瞬でネイティブになれる“Way”の使い
Jan 24th, 2021 | フレッチャー愛
“Way”は「道」という意味だけではありません。「でかした!その調子!」「わざわざ」「いやだ!」「ところで」などがすっきり表現できる、ネイティブが使う“Way”を使ったお役立ちフレーズをわかりやすく紹介します!
世界の豪雪都市トップ3は日本!冬に日本海側に雪が多く降る理由
Jan 23rd, 2021 | 坂本正敬
2021年に入ってすぐ、富山など本州の日本海側で、記録的な豪雪がありました。本州の太平洋側に暮らす人間にとっては「対岸の火事」かもしれませんね。いつもニュースの天気予報で、全国の天気図を見ながら、「日本海側は、いつも雪だな」と思う程度のはずです。しかし、日本の日本海側の諸都市は、単に雪が多いだけではありません。雪が多いのではなく、「世界で最も雪が降る」エリアなのです。そこで今回は、日本の日本海側がいかに雪深いエリアなのか、まとめてみました。
レディー・ガガが国歌斉唱!「アメリカ大統領就任式」に有名セレブが多数出演
Jan 20th, 2021 | 青山 沙羅
2021年1月20日(水)、ジョー・バイデン氏が大統領就任式で宣誓し、第46代アメリカ大統領に就任します。就任式には多数の有名セレブも出席。新大統領の就任を祝うパフォーマンスも行われます。今回の就任式がどのようなものか紹介します。
2021年「節分の日」は2月2日!今年の恵方は?恵方巻の正しい食べ方とは
Jan 18th, 2021 | TABIZINE編集部
豆まきをしたり、恵方巻を食べることでおなじみの「節分の日」。2月3日で知られている節分ですが、今年2021年は2月2日が節分の日になります。なぜ今年は節分の日が2月2日になるのでしょうか?そして、今年の恵方は?恵方を向いていただく恵方巻の食べ方について、正しく知って日本の行事を楽しみましょう。
「ほむら」と「ほのお」の違いは?話題の漢字の語源や由来4選
Jan 18th, 2021 | 坂本正敬
普段から何気なく使っている漢字、わざわざ意味や成り立ちについて振り返る時間もなく、日々は慌ただしく過ぎていきます。しかし、立ち止まって考えてみると、意外に知らない話が隠されているケースも少なくありません。そこで今回は、世間をにぎわす話題の漢字を取り上げ、その語源や由来を調べました。
知らないと損をする英会話術57:絶対に知っていてほしい!薬の名前
Jan 17th, 2021 | フレッチャー愛
みなさんは日ごろ使っている頭痛薬の名前をご存じですか?薬局で痛み止めや花粉症の薬が欲しい場合はなんて言う?海外に行く前に絶対に知っていてほしい、一般的な薬について紹介します!
「お年玉付年賀はがき」は郵便局員が考えた?年賀状の〇×クイズ5問
Jan 16th, 2021 | 坂本正敬
お年玉付き年賀はがきの当選番号が発表されます。そこで今回は郵政研究所附属資料館が編集・発行した『-人と人の心を結ぶ―年賀状の歴史と話題』から、身近な年賀状の〇×クイズをつくってみました。全5問のうちいくつ正解できるか、チャレンジしてみてくださいね。