
通路側は日本人が大好きな座席ですよね。体の片側が開いているだけでなく、誰にはばかることなくいつでも通路に出られる自由さが最大の魅力です。そんな通路側の座席をもっと快適に過ごすことができる秘密のボタンをご紹介しましょう。ちょっとした裏技ですが、知っているのと知らないのでは大違いです。
固定のはずの「ひじ掛け」が上がる!

通路側の座席の外側にある、ひじ掛けを持ち上げようとしたことはありますか?普通に上げようとしても、動かすことができません。でも、ひじ掛けの裏側のヒンジ近くにあるボタンを押せば、ひじ掛けを上にあげることができるんです。
このボタンは、障害のあるかたが座りやすいように、また緊急時に乗客が脱出しやすいように備えてあるのだとか。8割の旅客機にあるという話もありますが、機種によってはボタンがないこともあるようです。
なんだそんなことか、と思った方もいると思います。筆者もそうでした。でも、通路側のひじ掛けを動かせると、便利なことがいろいろあるんです。一つずつ紹介していきます。
座席が広くなる
当然ですが、ひじ掛けの分、スペースができます。隣の人が大柄の場合は特に、ぎゅうぎゅうに感じますよね。上半身が楽になります。
足元のスペースができる

ちょっと体を斜めにすれば、足を通路側に伸ばすことができます。ただ、機内食カートに踏まれないよう、通路を通る人の足をひっかけないよう、はみ出しすぎないように注意しましょう。
座席を立たなくても人を通せる
隣の席の人が洗面所に行くとき、通路側の座席の人は、通常立ちあがって人を通します。ひじ掛けに遮られなければ、体を90度回転させて横に座りなおすだけで、人をラクに通すことができます。相手にとっても、こちらを通路に立たせるより、申し訳ないという思いが減るというメリットが。
テーブルの上に荷物を載せたままで通路に出やすい

テーブルの上に機内食やノートパソコンなどが載っている場合でも、体を90度回転させれば問題なく通路に出ることができます。たとえばパソコン作業中に、頭上の荷物棚から荷物を取り出すなんてことがより簡単にできるようになります。
荷物が取りやすい
頭上の荷物棚から荷物を取り出すとき、ひじ掛けがあると邪魔な時があります。これを上にあげてしまえば、もっと荷物棚に近づくことができます。
これまでひじ掛けを上げることのメリットをお伝えしてきましたが、こんなデメリットがあります。
通路を歩く人にぶつかられやすい

実は、ひじ掛けがあることで、通路を歩く人との接触が軽減されています。ひじ掛けがなくなって、剥き身状態になると、ばんばん人に当たられるという話が!そのため、状況に応じて使い分けるのが良さそうです。
次のフライトでは、この利便性を試すために、通路側の席をおさえたくなりますね。
飛行機トリビアについては、『【ランキング】エコノミークラスの座席幅が広い航空会社はどこ?』『飛行機のエコノミークラスでぐっすり眠るための4つの安眠・快眠方法』などもぜひ!
参考
[The Telegraph]
[TRAVEL&LEISURE]
[Mental Floss]
[All Photos by shutterstock]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Shio Narumi ライター
イタリアはフィレンツェとタオルミーナの料理留学、イギリスはウエストン・スーパー・メアとケンブリッジの花留学を経て、現在はロンドンと神奈川を行ったり来たり。飛行時間の大幅短縮が実現するよう、心から科学の進歩を願う水瓶座。
ダイソーの300円化粧ポーチが優秀すぎる!見つけたら即買いして欲しいお気
Jan 14th, 2023 | Chika
100円~300円という驚きの価格帯で数々の便利グッズを世に生み出しているダイソー。今回は、旅行に持っていくのに超機能的なダイソーの300円化粧ポーチを紹介します。300円とは思えないクオリティに驚き! 実際に使ってみて気に入っているポイントをお伝えします。
「#らぶらぶシャンシャン写真展」開催!シャンシャンのオリジナルBIG缶バ
Jan 13th, 2023 | TABIZINE編集部
アトレ上野にて、2023年1月10日(火)~2月14日(火)の期間中「#らぶらぶシャンシャン写真展」が開催されています。誕生から現在の姿まで、約5年の生い立ちを写真とともに振り返ります。さらに、アトレ上野館内ショップで当日2,000円(税込)以上購入した人には「シャンシャンBIG缶バッチ」をプレゼント。直径76mmの存在感バツグンな缶バッジを手に入れよう!
【1月ベストシーズンの国内旅行先】ろうばい・梅・菜の花など1月の今しか見
Jan 11th, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。1月第2週は、そのときにしか見られない季節ものに注目! 黄色い花の甘い香りに包まれる群馬県の「ろうばいの郷」、水仙の日本3大群生地のひとつ、千葉県の「江月水仙ロード」、日本庭園に160種の冬ぼたんが開花する東京都の「上野東照宮」、早咲きの菜の花が楽しめる滋賀県の「第1なぎさ公園」、日本有数の梅の名所、福岡県の「太宰府天満宮」を紹介します。
【バター好き必見】究極の「無上バターシュークリーム」を食べてみた!|シュ
Jan 10th, 2023 | kurisencho
多くのスイーツ店が軒を連ねる東京・自由が丘。駅から徒歩約15分の地に、2022年12月12日(月)に、シュークリーム専門店「銀座緑花堂(ぎんざろっかどう) 自由が丘店」がオープンしました。看板メニューのシュークリームの他、フィナンシェやプリンなどもあり、どれも上質のものばかり。そんな少数精鋭のスイーツたちを紹介します!
長崎・佐世保で手ぶらキャンプを楽しめる「ぷらキャン」2023年3月スター
Jan 6th, 2023 | TABIZINE編集部
今回紹介するのは、長崎・佐世保で手ぶらキャンプを楽しめるCampingケータリングサービス「ぷらキャン」。キャンプギアの貸出から設営・後片付けまでを「ぷらキャン」スタッフが行い、利用者は手ぶらで気軽にキャンプを楽しむことができます。2023年3月に提供開始される予定ですよ。
【2023年1〜2月開催】水陸両用バス「TOKYO NO KABA」で陸
Jan 4th, 2023 | kurisencho
いつもは電車から眺める大都会・東京を、陸と海から巡る水陸両用バス「TOKYO NO KABA」。運行5周年を迎え、2022年12月23日(金)の東京タワー開業記念日から「東京サンセットツアー」(全4回)を2023年2月まで開催中です。日没の瞬間から夜まで、1回目のツアーに参加して、陸・海・空から非日常の東京景観を体験してきました!
2023年の干支うさぎが運勢を占う!?アニミルお台場店・心斎橋店でお正月
Jan 2nd, 2023 | TABIZINE編集部
次世代都市型ふれあい動物園「動物たちが暮らす森 Animeal(アニミル)」では、2023年1月1日~9日、以降は1月31日までの土日祝日に、毎年恒例のアニミルの動物スタッフによる開運イベントが開催されます。うさみくじや、うさぎさんにちなんだオリジナルドリンクも登場。うさぎと共に「飛躍」を祈願し、1年をスタートしましょう!
【すみだ北斎美術館】北斎一門の描いた鳥たちの作品を楽しめる企画展「北斎バ
Jan 1st, 2023 | TABIZINE編集部
2023年3月14日(火)から5月21日(日)まで、すみだ北斎美術館にて企画展「北斎バードパーク」が開催されます。北斎一門の描く様々な鳥や、鳥の意匠を楽しめる同企画展。バードパークで色々な鳥たちとふれあうように、その美しさや画技の素晴らしさを身近に感じることができますよ。
【2023最新!関東のおすすめ神社仏閣20選】仕事運・金運・結婚運・縁切
Jan 1st, 2023 | TABIZINE編集部
あけましておめでとうございます。2023年はしっかり初詣をしようと考えている人も多いのでは? 今回は、仕事運・金運・恋愛運・結婚運・縁切りなどにご利益があると言われるおすすめの神社仏閣をそれぞれご紹介。屋台や御神酒、お焚き上げ(どんど焼き)を実施するかどうかの情報も調べてまとめてみました!
【心がふるえる冬花火12選!】全国冬の花火大会開催スケジュール一覧|20
Jan 1st, 2023 | TABIZINE編集部
【2023年1月1日更新】「花火と言えば夏の夜!」ではありますが、実は冬に開催される「花火大会」も数多くあるのをご存知でしたか? 空気が澄んでいて花火の美しさも一際です。そこで今回は、2022年12月から2023年3月に開催が予定されている、全国の冬の花火大会のスケジュールをまとめて紹介します。3年ぶりの開催となる「お台場レインボー花火2022」や、ハウステンボスの日本最大8,000発のカウントダウン花火など、冬だからこそ楽しめる花火大会ばかりですよ!