
(c)minacono
フランスに点在する天然温泉の中には、温泉目的で宿泊や入浴ができる施設が整っている温泉地があります。日本人の温泉に対する感覚とは少し違い、古くからの習慣である治療や療養目的での利用が多いようですが、最近では少しずつ美容や健康目的でリゾート化している動きもあるようです。今回はフランスの天然温泉のひとつ、フランス中央部にあるヴィシーという町を紹介します。
歴史あるヴィシーの町

ヴィシーの温泉地としての歴史は古く、紀元前のガロ・ロマン時代から天然温泉が確認されていて、療養地となっていたそうです。17世紀のルネッサンス全盛期には、フランス貴族のセヴィニエ侯爵夫人が、手の神経麻痺の療養のためにヴィシーの温泉水を利用したところ見事に回復。たちまちヴェルサイユの貴族たちの間で噂になり、ヴィシーでの湯治ブームが起こったのだとか。

(c)RossHelen / Shutterstock.com
第二次世界大戦中には、ドイツ軍にパリを占領されたフランス政権が、この街に移りヴィシー政権を発足しました。その前から湯治場として人気のあったヴィシーには宿泊施設がたくさんあり、大人数を収容する建物が多く確保できたため、ヴィシーが選ばれたそうです。現在も街を歩くと、歴史ある建物を多く目にします。
水道の蛇口から天然温泉?

(c)minacono
ヨーロッパでは、温泉治療のひとつとして知られる飲泉。専門医により、体調によって飲泉を処方してもらえるそうです。ヴィシーには、観光客でも無料で飲泉できる「温泉ホール(Hall des Sourcesアールデソース)」という施設があります。

(c)minacono
中に入ると、温泉の種類別に蛇口があるので、自分で蛇口から温泉を汲んで自由に飲むことができます。興味のある方は、紙コップかペットボトルなどを持参することをお勧めします。気になる味は・・・ちょっと炭酸を感じるような、強い酸味のする水でした。
Hall des Sources(アールデソース)
【住所】7 Avenue du Général Dwight Eisenhower, 03200 Vichy
【アクセス】ヴィシー駅から徒歩10分。
温泉施設にはプールのほかに足湯やサウナも

(c)Leonard Zhukovsky / Shutterstock.com
ヴィシーには、怪我などの治療目的以外でも、健康や美容のために利用できるスパ施設がいくつかあります。5つ星ホテル「ヴィシー・セレスタン・スパホテル(Vichy Célestins Spa Hôtel)」は、日帰りの利用も可能。天然温泉に浸かれるプールのほか、足湯や数種類のサウナも整備されています。
スキンケア製品も見逃せない

(c)Nada Sertic / Shutterstock.com
ヴィシーの温泉水には、肌を美しく保つために必要な15のミネラル成分と栄養素が含まれているそうで、その温泉水を使ったスキンケアブランド「Vichy(ヴィシー)」も人気です。乾燥肌やオイリー肌用の商品のほか、アンチエイジングや男性用スキンケアまでいろいろな商品があります。
故郷の味を懐かしんで考案された「ヴィシソワーズスープ」

(c)minacono
日本でもその名が知られる、冷製ポタージュスープ「ヴィシソワーズ」。フランス語で「ヴィシーの」という名のこのスープは、1917年にニューヨークのリッツカールトンホテルに勤めていたヴィシー出身のシェフが、幼いころに母親や祖母が作ってくれた美味しいスープを思い出し、レストランで提供し始めたのが世に知られるようになったきっかけだと言われています(諸説あり)。
フランスでは家庭の味として親しまれるポタージュスープ。一般的なヴィシソワーズは、ジャガイモをベースにネギや玉ねぎをポタージュにした冷製スープですが、ヴィシーにはオリジナルレシピのヴィシソワーズを提供しているレストランやカフェが多くあります。
[photos by minacono and shutterstock]
Please do not use the photos without permission.
【参考】
ヴィシー観光局(サイトの右上の国旗マークをクリックすると日本語サイトを選べます)

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
minacono ライター
日本とカナダで観光業界に勤務。旅行会社、現地ツアーオペレーター、航空会社、観光局、いろんな分野で旅と関わってきました。現在はフランス在住。美味しい食べ物とお酒がうまく出会った時すぐ感動する。犬好き。でも猫みたいな性格に憧れる。
【フランスは空前絶後の日本ブーム!】フランス人に人気の日本のお菓子ランキ
Mar 12th, 2023 | sweetsholic
味も食感も、材料さえも想像がつかない、見慣れないパッケージの輸入菓子。大人の私たちもワクワクしませんか? 同じように、私たちが見慣れている国内のお菓子も外国人の目には斬新に映るようです。そこで今回は、フランス人に人気の日本のお菓子をランキング形式でお届けしたいと思います。
【世界ひとり飯!人気ランキングTOP10】世界一有名なミシュラン屋台から
Mar 6th, 2023 | TABIZINE編集部
世界60カ国以上を一人旅した、旅するフードフォトグラファー 石黒アツシが、世界で出会い心に残った食べ物をつづる連載「世界ひとり飯」。これまで掲載した42回の中から、人気記事のランキングTOP10を紹介します。あなたのお気に入りの料理や、食べてみたい料理が入っているかもしれません。
【フランス旅行で食べるべき必食グルメ10選】仏在住者おすすめ!日本国内で
Feb 4th, 2023 | sweetsholic
旅行の楽しみといえば、現地ならではの食事。限られた日数だからこそ、おいしいものを選びたいですよね。そこで今回は、フランス旅行で必ず食べたいおすすめグルメをピックアップ。駐在員や日本からの出張者に好評を得ているもの、なおかつご自宅でも気軽に食べられる定番フレンチをセレクトしてみました。日本のフレンチ店でも見つかりやすいものばかり!
マネしてみたい!?フランス流、残暑を快適に過ごす4つのコツ
Aug 31st, 2022 | sweetsholic
記録的な熱波に見舞われた、2022年度のフランスの夏。今年は40℃を超える日も目立ち、外を歩けば汗だく、おまけに家にはクーラーなし(!)。フランス人はどのような暑さ対策をしているの? ということで、残暑を快適に過ごすフランスならではの方法を、現地よりレポートします。
エッフェル塔やルーブル美術館に長蛇の列!観光客が戻りつつあるパリの今
Jun 25th, 2022 | 北川菜々子
2022年6月10日より、日本ではツアー限定で外国人観光客の受け入れが再開されました。ウィズコロナ・アフターコロナにおいて、このように多くの国では入国制限が緩和され、観光客が以前のように渡航することが可能となっています。最近のニュースによると、世界有数の観光都市「パリ」でも、観光客がようやく戻ってきたと話題に。今回は、そんなパリの様子を現地からレポートします。
【フランスなるほど雑学13】シャンプーすると髪がパサパサに !?フランス
Jun 20th, 2022 | 北川菜々子
現地の人には当たり前なことでも、日本人からするとあっと驚いてしまうような雑学が世界にはあります。気がつけば在仏歴13年になる筆者も、びっくりしてしまうようなフランス人の行動や習慣、文化などに日々遭遇しています。理由や文化背景を知れば「なるほど、そうだったのか」と思わず納得してしまうフランスの数々の雑学。今回はフランスの「水」事情をお伝えします。
【フランスなるほど雑学12】サバイバルなフランスの「宅配事情」とは?
Jun 1st, 2022 | 北川菜々子
現地の人には当たり前なことでも、日本人からするとあっと驚いてしまうような雑学が世界にはあります。気がつけば在仏歴13年になる筆者も、びっくりしてしまうようなフランス人の行動や習慣、文化などに日々遭遇しています。理由や文化背景を知れば「なるほど、そうだったのか」と思わず納得してしまうフランスの数々の雑学。今回はフランスの「宅配便」事情をお伝えします。
フランスでクラフトビール醸造工房が人気の理由とは?現地から実情をレポート
May 26th, 2022 | 北川菜々子
フランスと言えば「ワイン!」とすぐに思い浮かべるぐらいのワイン大国ですが、実は近年、ビールの人気が高まってきています。スーパーにも大規模なクラフトビール売り場があるぐらいの流行りっぷり。そして最近では出来立てのビールが飲めるクラフトビール醸造工房で、バーのように飲むスタイルが定着しつつあります。実際にパリの近郊にあるクラフトビール工房を訪れてみたので、現地からレポートします。
【フランス歴史遺産探索6】美しいステンドグラスに魅了される「シャルトル大
May 19th, 2022 | 北川菜々子
ヨーロッパの中でも、有数の世界遺産を誇るフランス。ユネスコに登録されているような有名な世界遺産から、地元の人の間で有名な歴史遺産まで、フランスには紡いできた歴史が至る所に詰まっています。そんな歴史のロマンを目の前にすると、胸の高鳴りを感じられるほど。歴史遺産好きの筆者が紹介する歴史遺産探索シリーズ。「シャルトル大聖堂」をご紹介します。
【フランスなるほど雑学11】洗車もあまりしないし傷だらけでもOK!?フラ
May 4th, 2022 | 北川菜々子
現地の人には当たり前なことでも、日本人からするとあっと驚いてしまうような雑学が世界にはあります。気がつけば在仏歴13年になる筆者も、びっくりしてしまうようなフランス人の行動や習慣、文化などに日々遭遇しています。理由や文化背景を知れば「なるほど、そうだったのか」と思わず納得してしまうフランスの数々の雑学。今回はフランス人の「車」事情をお伝えします。