
(C)TOSHI
「脚立の上からカフェオレを淹れる、有名な店がある」と生粋の名古屋人から聞きました。「わざわざ脚立の上からカフェオレ淹れてくれるって、きっとなかなかの人だ」と興味を抱き、ご本人を取材しました。どんな方でしょう!?
看板にも、ちゃんと書いてある「日夜研究するコーヒー野郎の店」

(C)TOSHI
名古屋市中村区。こちらの2階に、「カフェオレ天井落とし」で有名な「喫茶ツヅキ」があります。

(C)TOSHI
「ユニーク珈琲を日夜研究する コーヒー野郎の店」
看板にも、ちゃんと書いてあるんですよ。

(C)TOSHI
ちなみに創業は昭和21年(1946年)、70年以上の歴史がある老舗です。
看板に偽りなし!「コーヒー野郎」が日夜研究、「カフェオレ天井落とし」が生まれるまで

(C)TOSHI
こちらが、脚立の上からカフェオレを淹れる、「カフェオレ天井落とし」を考案されたオーナーの都築憲幸さん。2代目になります。
日本全国の喫茶店めぐりをしている時に、東京・銀座の喫茶店でコーヒーとミルクを別々に入れるカフェオレに出会い、衝撃を受けました。
それから、高いところから淹れるカフェオレのパフォーマンスが始まったのです。

(C)TOSHI
今では、脚立と別々のポットを使い、コーヒーとミルクを同時に、約2.5メートルの高さから、カップに注ぐカフェオレのパフォーマンスが人気。高い位置から淹れることにより味はまろやか、泡は「30分も消えないほどふわふわ」。

(C)TOSHI
そして何より、このパフォーマンスでお客さまが喜んでくださるので、これからも脚立からカフェオレを淹れます、とのこと。
――インドではチャイを高くから注ぐ人がいて、味がまろやかになるそうです。アジアではお茶を使ったパフォーマンスがあるらしいですが、脚立の上から、この高さでカフェオレを淹れているのは、おそらく世界でもここだけではないでしょうか。
都築:そうでしょうね。うちはカップも違うからね。
――いろいろ秘密がありそうですね。カップも違う?

(C)TOSHI
都築:このパフォーマンスは昭和48年(1973年)からやっているの。高さがだんだん上がって・・・(立ちあがって)これくらいの高さになった。
――そんなに以前から!
都築:好評で、テレビに出てから全国からもお客様が来るようになって。でも、ある程度から、それより上にポットが上がらなくなったんです。
――伸び悩んでいた時期が。
都築:それが、名古屋の世界デザイン博覧会(1989年)で外国製のいいカップを見つけて、それを使うと、もっと高いところから淹れても、カフェオレがこぼれないことに気がついたんです。
――発見ですね。ずっと模索してらっしゃったんですね。
都築:カップにもこだわるようになって、それから、数メートル上に上げるのに、数年かかりました。
――数年かけて高さを上げたんですか!そんな話、初めて聞きましたよ。
まさに看板に偽りなし。「コーヒー野郎」が「ユニーク珈琲を日夜研究」して、「カフェオレ天井落とし」が生まれたのです。
今では3代目がその技を受け継ぎ、運がよければ、親子共演が見られる場合もあるそうです。
【あの人も】今や全国、世界から人が。そしておいしい「喫茶ツヅキ」

(C)TOSHI
ここは取材が多く、有名人もたくさん来店しました。憧れのあの人が来た、珍しいパフォーマンスが見られるお店ということで、今や日本全国、そして、世界のいろいろな国から人が来るそうですよ。
それと、「喫茶ツヅキ」は、非常においしいお店です。

(C)TOSHI
こちらのカフェオレも、凄く美味。脚立の上から淹れることによって、ミルクがよりまろやかになる感じで、温度がちょうどよくなるんです。
熱いのではなく、とてもあたたかくて、とても優しくて、ミルキーなカフェオレでした。
実はカフェオレは別に好きではなかったのですが、ここのだったら毎日でも飲みたいです。今まで飲んだ中で一番おいしいカフェオレだったのです。
これをフランス人に話したら、もの凄くびっくりされました。でも本当なのですよ。

(C)TOSHI
素材もいいのでしょう。パフェの生クリームやアイスクリーム、フルーツ、幻のコーヒーといわれるコピ・ルアック、みんなおいしくて感心しました。モーニングもあります。
都築:うちはコーヒー、パフェ、サンドイッチ・・・すべて「生きている」ことがモットーです。
この日、おじいさんからお孫さんの3世代、5人で来ていた方がいて、20代くらいの女性が「カフェオレ天井落とし」を体験していましたが、「ちっとも怖くなくて、楽しかった」と言います。
おじいさんから、「ここのフルーツ、おいしいねえ」と言われた都築さんはとても嬉しそうで、しばらく話をしていました。

(C)TOSHI
その時、「名古屋って本当にいい街だな」とあらためて思いました。そして、「名古屋にはきっと、独特の喫茶文化があるのだ」という気がしたのです。
筆者は他県の出身の、名古屋市民ですが、有名な名古屋モーニングもほとんど食べたことがありません。考えてみれば、ほぼコーヒー代、ドリンク代のみのお得な値段で「朝食」が楽しめるなんて、家族全員で朝から来てもいいなんて、豊かですね。
生の名古屋人の生活を少しでも体験できた、近くの素敵な旅でした。

toshi ライター
取材なら、どこに行っても、誰に会っても感動できるのが特技のライター、作家。「人は思い通りにならないけれど、自分が思いつきもしない、素敵な答えを言ってくれる」と、最近思います。クルーズ旅行を日本に広める活動の一端を担いたい。
著書「美しい人々 人間の美しさを追う」など。作家名は竹井夙(たけいとし)。
【お祭りビアガーデン】屋台飯からBBQまで”夏”を満喫・ザ・プレミアムビ
Jul 13th, 2022 | mimoru
2022年4月28日、リニューアルオープンしたザ・プレミアムビアガーデン豊田。全国を見ても屋上ビアガーデン最大規模の1,200席で楽しむビアガーデンは、大賑わいの予感! 屋台飯やBBQ、盆踊りから水遊びまで、夏の風物詩をギュッと詰め込んだ屋上ビアガーデンで、夏の思い出を作りましょう。
【コメダ珈琲店】練乳プラスの特別味!夏限定シロノワール&クロネージュ登場
Jun 23rd, 2022 | 下村祥子
コメダ珈琲店の人気スイーツ、シロノワールとクロネージュに、季節限定の新しい味が誕生です! スッキリした甘さのソフトクリームに、コクのある練乳をプラスした、とろけるミルキーな味わいが完成。夏季限定の「ミルクノワール」と「ミルクロネージュ」は、2022年6月22日(水)より全国で販売開始しました!
名古屋で見つけたおいしいもの!「大人女子」1泊2日おひとりさま食い倒れツ
Mar 28th, 2022 | kelly
名古屋で1泊2日のおひとりさま食い倒れ旅を楽しんでみました。「名古屋飯」あり、友人に聞いた「おすすめスポット」あり、その場で検索して突如訪れた店ありと、自由度の高い大人の名古屋食い倒れツアー、DAY1に続き、DAY2の模様ををご紹介します。
名古屋駅周辺のおすすめ「ひつまぶし店」7選 う家・まるや・備長・菊川も
Mar 22nd, 2022 | あやみ
名古屋めしの代表格「ひつまぶし」。蒲焼にした鰻がご飯のっていて、それを茶碗に取り分け、そのまま食べたり、薬味や出汁を加えたり、一度にいくつもの味を楽しめるのが魅力です。そこで今回は、名古屋駅周辺のおすすめ「ひつまぶし店」を7軒厳選してご紹介。おいしいと評判の人気店はもちろん、秘伝のタレを使う老舗店や気軽に行けるリーズナブルなお店など幅広くピックアップしました。
名古屋で見つけたおいしいもの!「大人女子」1泊2日おひとりさま食い倒れツ
Mar 22nd, 2022 | kelly
ふと思い立ち、名古屋でおひとりさま食い倒れ旅を慣行することにしました。とはいえ、スポーツをやっている高校生のように多くの量は食べられません。また、「名古屋飯」もいいのですが、縛りなくいろいろおいしいものもいただきたい──。というわけで、名古屋ならではのものを織り込みながら、おいしそうなものや、食べたいものを食べることに。1泊2日で開催した、名古屋食い倒れツアーの全貌をご紹介します。まずはDAY1編。
ご当地の味が全国から集結!愛知県「全日本ぎょうざ祭り2022春」が開催
Mar 5th, 2022 | Sayaka Miyata
2022年3月18日(金)~3月21日(月祝)の4日間、愛知県「愛・地球博記念公園(モリコロパーク)大芝生広場」にて「全日本ぎょうざ祭り2022春」が開催されます。東海エリアの人気店をはじめ、宇都宮や浜松などのメジャーエリアはもちろん、全国各地のご当地食材を取り入れたオリジナル餃子など、個性豊かな餃子が大集合! 2022年3月5日(土)10時より前売り入場券も販売開始。餃子好きは必見ですよ。
【名古屋】ランチにおすすめのホテル8選!オリエンタル・フレンチ・中華も
Mar 3rd, 2022 | あやみ
名古屋には世界的に有名なホテルチェーンからおしゃれなプチホテルまで、さまざまなホテルが軒を連ねています。そんなホテルのレストランで、旅行や出張ついでにおいしいランチを味わい、贅沢なひとときを過ごしたいと思うこともあるでしょう。そこで今回は、名古屋のランチ利用におすすめのホテルのレストラン8店を厳選してご紹介します。各店のドレスコード情報も合わせて確認できますよ。
茶の巨匠が監修!茶と人を想う和カフェ「京都宇治 茶想もりた園」が6店OP
Mar 2nd, 2022 | kurisencho
2022年2月18日(金)、日本一の茶の巨匠でもある森田治秀(もりたはるひで)さん監修の本格和カフェ「京都宇治 茶想もりた園」が、東京にある「アーバンドック ららぽーと豊洲」にオープンしました。以前、筆者も森田さん監修の抹茶スイーツには感激したことがあるので、今回の新規店オープンも本当にうれしい限り! そこで今回は、試食会でいただいた3品の味や特徴をご紹介します!
名古屋駅周辺のおすすめランチ店8選!おしゃれで安い&お一人様向けのお店も
Feb 27th, 2022 | あやみ
毎日、多くの人たちで賑わう「名古屋駅」は、飲食店の激戦区でもあります。JRや名鉄、地下鉄への乗り換えや旅行、出張ついでに名古屋駅でおいしいランチを味わってみませんか? 今回は、名古屋駅やその周辺にある「おすすめランチ店」を8軒厳選してご紹介。コスパのよいお店はもちろん、しっぽりひとりランチにぴったりなお店も登場しますよ。
名古屋駅周辺のおすすめカフェ8選!モーニングもあるおしゃれ店や老舗喫茶も
Feb 25th, 2022 | あやみ
名古屋といえばカフェや喫茶店で味わう「モーニング」が有名ですよね。ドリンクを注文すると、トーストやゆで卵、サラダが付いてきて、その大盤振る舞いに驚かされることもしばしば。そこで今回は、モーニングがお得なお店から、ひとりでも気軽に行けるお店、老舗喫茶、こだわりのコーヒーが飲めるお店まで、「名古屋駅周辺のおすすめカフェ」を8軒厳選してご紹介します。