
バックパッカー女一人旅といえば、自由で楽しい反面一人ということもあり、慣れない土地での行動には危険もつきものですよね。そんな危険から自分の身を守るためにも、旅行前、旅行中にしておきたいことをまとめました。
必須!訪れる場所の危険エリアを下調べ
観光都市と言われる場所でも、地元の人があまり立ち入らない場所や、治安が悪い場所は存在します。

うっかり迷い込んでしまわないためにも、危険エリアを下調べすることだけは忘れずにしておきたいですよね。
ツアーで訪れるなら移動はバスということも多いので安心かもしれませんが、女性の一人旅は格好の餌食です。
例えば、観光都市パリでは、北東部の17、18、19区辺りが治安が悪く、特別な用事がない限り足を踏み入れない方が良いとされています。

(C)Harriet Hadfield / Shutterstock.com
散歩をしていた際にうっかりこの辺りのエリアに足を踏み入れたことがあったのですが、明らかに中心部と様子が違い、生活用品を売る露天が連なっていたり、ホームレスらしき人が大勢いたりと危険エリアは明らかに空気感が違います。
幸い危ない目には合わなかったのですが、一瞬ヒヤッとした瞬間でした。
出発前はワクワクしながら旅行先の情報を集めると思いますが、その際に危険情報、危険エリアも忘れず下調べしてくださいね。
またそのエリアに宿を取ることは極力避けましょう!
一番正確?現地の人から情報収集
不慣れな土地を旅行中にも入念にしておきたいことが、宿や観光案内所で現地の人からの危険情報の収集。

特に現地での情報収集はデモ情報等、リアルタイムで危険情報を知れるのが強みです。
特に観光名所ではスリ等の被害が多いので、
「バッグのチャックを閉め忘れないようにね!」と、宿を出る前に言われることもしばしば。
英語が苦手でも宿で危険情報を聞きたい時は・・・
“Are there any dangerous places for tourists?”
「観光客にとって危ない場所はありますか?」
“Are there any places tourists shouldn’t go?”
「観光客が行くべきでない場所はありますか?」
などの簡単な英語で受付の人に尋ねてみてくださいね。
自分でできる身を守る行動
一人旅は、一人で身軽な反面何かがあった時に対処するのも自分自身。


なので、危ない目に遭わないためにも、旅行中は未然防止を意識することが大切ですね。
そのためにも・・・
・ 夜間に用事が無いのに出歩かない。
・ 遅くとも18〜19時には宿に帰る。
・ 親しげに話しかけてきた人にはついていかない。
・ドミトリー宿に泊まる場合、女性のみの部屋を予約。男女混合なら、男女比を確認。
特に不慣れな土地では最低限これだけは守りたいですよね。
日本と違い、夜に女性が一人で出歩くなんて危険すぎる!という国はたくさんあります。日本でも親しげに急に話しかけた人にホイホイとついていかないですよね?
また、宿ではミックスドミトリーという男女混合の部屋に泊まるなら、女性はいるか、男性ばかりではないかなど、注意も必要です。
女性の一人旅。危ない目に遭わず、自由で楽しい旅になるように、危険から自分の身を守るためにできることはしておきたいですよね。旅行先では、日本で生活している時以上に行動に気を使うことが安全に旅をする方法だと思います。
安全面も準備万端にして、良い旅を!
[All Photos by shutterstock.com]
「【特集】世界一周経験者が語る!バックパッカー女一人旅」では、持ち物や服装、女性パックパッカーの楽しみ方までご紹介。お見逃しなく!

aya ライター
海、山、岩と、とにかく自然と遊ぶのが大好きで、常にワクワクすることを探し世界を旅するバックパッカー。世界一周、フランスでのワーキングホリデーを経験し、渡航国は33カ国。砂漠に、火山に、野生動物との出会い・・・旅したからこそ出会えた人、見えたもの、知れたことなど発信していきます!
相模原の「緑の休暇村青根キャンプ場」を徹底紹介!温泉施設や四季折々の自然
Aug 9th, 2022 | すぎさく。
山梨県と神奈川県を流れる道志川が流れる人気エリアにある「緑の休暇村青根キャンプ場」。フリーサイトとバンガローを有し、場内を流れる道志川や丹沢に囲まれた自然豊かなスポットです。関東を中心に80以上のキャンプ場を巡った筆者目線で、その魅力をたっぷり紹介します!
【ダイソー旅の持ち物ルポ】300円で買える電動美容フェイス・眉シェーバー
Aug 8th, 2022 | Mayumi.W
驚きの品揃えと安さでいつもワクワクさせてくれるダイソー。コスパのいいアイテムを見つけると、うれしくなってしまいますよね。そんなダイソーは美容アイテムも低価格で手に入ります。今回は、300円で購入できる電動シェーバーを試してみました。使い方や使い心地、お手入れの仕方をルポします。持ち運びに便利でおしゃれな電動シェーバーをご紹介!
【ニュージーランド渡航ルポ】コロナ以降の海外旅行ってどんな感じなの?出入
Aug 7th, 2022 | kelly
5月末から6月上旬にかけて、ニュージーランドに行ってきました。個人的には、2020年2月以来の海外です。感慨深いです……! 今回は、ニュージーランドへの旅を例にとり、コロナ禍の海外旅行をルポします。とはいえ、まだまだ不安が続く世の中。渡航状況は日々(といっても大げさではないはず!)変化しています。渡航の際はご自身で改めて確認してくださいね!
【2022年最新版】首都圏からの女子旅・日帰り旅にもおすすめ!おトクなき
Aug 6th, 2022 | あやみ
首都圏からの日帰り旅行や女子旅をおトクに楽しめる、切符・乗車券・フリーパスを11選をご紹介します。施設の入場料が割引になったり、プレゼントがもらえたり、旅を何倍も満喫できる特典がいっぱいです。さて、次はどこに旅する?
実録ハウステンボスの見どころって?【1】まるで海外!ヨーロッパの街並みと
Aug 5th, 2022 | 石黒アツシ
ハウステンボスは長崎県にあるテーマパーク。「花と光の感動リゾート」というキャッチフレーズの、日本一広いテーマパークです。なんでも東京ドーム約33個分と同じ広さなのだとか。ヨーロッパの街並みを再現し、花畑には風車が回り、海へとつながる運河はまるでアムステルダムのようです。というところまでは実際にハウステンボスを訪れたことがない方でもご存知だと思いますが、実際どんな「街」なんでしょうか。そして見どころは? 本記事では、ハウステンボスのフォトジェニックな見どころをまとめてご紹介。季節の花咲き誇る花園から、写真に映えるカラフルな街並みとお城、そして壮大なイルミネーションまで!
【ダイソー旅の持ち物ルポ】コンパクトで可愛いたためる詰め替えボトルを試し
Aug 3rd, 2022 | Mayumi.W
いつも使っているスキンケアグッズやシャンプー&コンディショナー、お気に入りのものは、旅先でも使いたいですよね。そんなときに便利なのが詰め替えボトル。おうちにあるストックを入れて持ち運べます。でも、携帯するにはちょっとかさばってしまうのがちょっと悩み。今回はそんな詰め替えボトルの困ったを解消してくれる、ダイソーの「たためる詰め替えボトル30ML2個入り」を実際に使ってルポします。コンパクトに持ち運べる詰め替えボトルをご紹介!
箱根ガラスの森美術館やユネッサンも!22の観光施設をお得に楽しめるサブス
Aug 1st, 2022 | Sayaka Miyata
2022年8月1日(月)、箱根エリアの人気観光施設が利用し放題になる『箱根遊び放題チケット(はこチケ)』と、周遊券「箱根フリーパス」と「はこチケ」がお得なセットになった『箱根フリーパス「はこチケ」プラス』が、通年販売スタート! 箱根ガラスの森美術館や箱根園水族館、箱根小涌園ユネッサンなどの人気施設で利用可能なデジタルチケット『箱根遊び放題チケット(はこチケ)』と『箱根フリーパス「はこチケ」プラス』で、心ゆくまで箱根を満喫してみませんか?
東急線全線・りんかい線乗り放題!食事券付きでお得な「お台場カジュアルパス
Jul 31st, 2022 | autumn
東急線全線・りんかい線の1日乗車券に、お台場エリアでの食事券が付いたパスが登場! 電子乗車券「お台場カジュアルパス」「お台場プレミアムパス」が2022年7月29日より期間限定で販売されます。食事券の対象店舗には『ヒルトン東京お台場』や『グランドニッコー東京 台場』も! 夏のおでかけにぴったりのお得なパスですよ。
【熱中症対策まとめ】飲み物や食べ物OKとNGは?100均のおすすめ熱中症
Jul 23rd, 2022 | Mayumi.W
毎日暑い日が続き、いよいよ夏本番! この季節、気をつけたいのが熱中症です。日々を健やかに過ごすために、熱中症対策について改めておさらい。熱中症のサインや、予防に効果的な食べ物や飲み物、おすすめの熱中症対策グッズなど、この猛暑に役立つ情報をまとめてみました。
【ダイソーグッズで熱中症対策】冷却スプレー2種徹底比較!クールタオルやハ
Jul 20th, 2022 | Mayumi.W
夏のお出かけは暑さとの戦い! 少しでも涼しく過ごすための熱中症対策アイテムを、100円ショップのダイソーで探してみました。今回試してみたのは冷却スプレー。メントールの香りの「冷感ミスト 160ml」と缶タイプの「冷却スプレー(スーパーマリン、150mL)」の2種類です。2つの冷却スプレーの香りや使い心地を比較してみました。ダイソーでそろえたほかの熱中症対策グッズ「クールタオル」「ミニ扇風機(ハンディファン)」「接触冷感スカーフ」を一緒に使ったアイデアも試してみましたよ〜!