
長期間のバックパッカー旅。それだけ多くの文化や気候の異なる国を訪れるとなると、服装だけで荷物がいっぱいになってしまいそうですよね。旅先でいらない服を送り返さないといけない!なんてことにならないためにも、上手な旅行服選びの方法を教えます。
ポイントを押さえて上手に服装選ぶ!服装選びの基準
あれもこれも・・・となると洋服だけでバックパックはいっぱいに・・・。長期旅行のパッキングとなるとなおさらです。
バックパッカーだけど、やっぱり女性!旅先でオシャレもしたいですよね。ポイントを押さえて、まずは賢く洋服を選びましょう!
長期旅行に持っていく服を賢く選ぶポイント
シンプルなデザイン
女性の一人旅には危険がつきもの。悪目立ちし過ぎで格好の標的にならないように服装はシンプルが一番。間違っても高級ブランド物は身につけないこと。
着まわしに優秀なアイテム
女性なので、旅先でおしゃれも楽しみたいですよね。そこで考えたいのが着まわしがきくかどうか。オシャレだからという理由で服装を選ぶと、後からバックパックが閉まらない・・・なんてことに。着回しがきくと一着でいろんなコーディネートが楽しめますね!
機能性が高いアイテム
ジャケットなら、軽くて耐寒性が高いものか。靴は防水加工のあるものか。等、どんな場所、気候にも対応できる機能性の高いものを持っていきたいですよね。機能性の高いアイテムを持つことで長期旅行中にどんな土地に行っても問題なし!
これだけは持っていきたい!ポイントを押さえたアイテム3選
シンプルで着回しがきいて、機能性の高いアイテムって・・・?
そんなポイントを押さえ、実際に筆者が持っていって大活躍だったアイテムを紹介します。
大判ストール

寒い機内では防寒、ビーチではシート代わりに!頭や腰に巻けば、エスニックな雰囲気のコーディネートにも使える優れもの。
また、無地物ならイスラム圏など、肌を露出しない文化圏の国では肌を隠すのに役立ちますし、アジア圏の寺院を観光する時にショートパンツで来ちゃった!なんて時にさらっと腰に巻くだけで問題なしだったりもします。
持ち運びはカバンに巻くだけでOK!軽くて使い勝手抜群です。
ロングスカート
バックパッカー旅でスカートを持っていくのは想定外と思いがちですが、実は着回しのきく優秀アイテム!

ヨーロッパのオシャレな街並みを歩くならthe 旅人!というようなアウトドアコーディネートだと観光客丸出しですね。
そこでロングスカートの出番です。
冬場でもヒートテックのレギンスを何枚履いても目立ちません。ビーチに行く時はロングスカートだと着替えも楽ですよね。
スカートも無地でデニム系の硬い生地より、軽くて柔らかい素材を選びましょう。
同系色のトップスと合わせて、頭からストールを被れば、イスラム圏でも地元の人たちに溶け込みやすいです。
合わせるトップスを選べば、万が一フォーマルな場面に遭遇しても対応できます。
ブーツ
長期旅行ではいろんな国を訪れて、様々な経験をしますよね。足元はスニーカー?ビーチサンダル?いいえ、間違いなくブーツです!

トレッキング用だとゴツゴツし過ぎてしまうので、軽くて撥水のきくシンプルなものを選びましょう。
雨季がある東南アジアの国々では急な雨に見舞われることも日常茶飯事。ブーツなら雨靴代わりにもなりますね!
足首までカバーしてくれるので、砂漠で履いても問題無しです。(体験談)
それに意外とショートパンツやロングスカートにも似合うのでおすすめ!

ぜひ足元はブーツで世界の地を踏みしめましょう。
持っていっても送り返す?可能性のあるアイテム
パッキングの際に迷うのがどんなアイテムを避けるべきか。
持って行ったけど結局使わず送り返した(or 送り返したかった!)、要注意アイテムを紹介します。

!派手な色・柄物のパンツ!
ヨーロッパで数回履いて送り返しました。合わせるトップスも限られている上に悪目立ちしすぎたので、自分よりも先に帰国してもらいました。
!ヒール靴!
訪れる場所にもよりますが、ヒール靴は辛い思い出しか与えてくれません。
筆者は、ヨーロッパでおしゃれにキメて歩きたい!という一心で、比較的歩きやすい靴を持って行ったものの、長時間の歩行で足が痛くなり、素敵なベネチアの景色も辛い思い出が8割を占めてしまいました。
パッキングをしよう(または、した!)と思っているあなた、その洋服やアクセサリーは本当に必要ですか?
人それぞれ持っていきたいものは違えど、上手にパッキングして身軽に旅をして下さいね!
[All Photos by shutterstock.com]
「【特集】世界一周経験者が語る!バックパッカー女一人旅」では、持ち物や服装、女性パックパッカーの楽しみ方までご紹介。お見逃しなく!

aya ライター
海、山、岩と、とにかく自然と遊ぶのが大好きで、常にワクワクすることを探し世界を旅するバックパッカー。世界一周、フランスでのワーキングホリデーを経験し、渡航国は33カ国。砂漠に、火山に、野生動物との出会い・・・旅したからこそ出会えた人、見えたもの、知れたことなど発信していきます!
今行ける海外はどこ?人気10エリアの入国条件まとめ
Nov 28th, 2020 | 内野 チエ
最近、少しずつ東南アジアや韓国、中国など、ビジネスや長期滞在者の渡航が可能になってきています。現時点では、帰国後、2週間の隔離が必要なので、まだ気軽に旅行に行けるわけではありませんが、状況は少しずつ変化しているようです。では、実際に行こうとすれば、どの国に行けるのでしょうか。人気の旅行先エリア10カ所の現時点での情報をまとめてお届けします!
まだ間に合う!お得に旅するなら知っておきたい、関東近郊自治体の割引制度ま
Nov 7th, 2020 | TABIZINE編集部
政府の観光支援策「Go To トラベル キャンペーン」とは別に、各都道府県でも独自のキャンペーンが実施されています。中には県民だけでなく、周辺地域の方対象のものもありますよ。TABIZINEでは、そんな各都道府県独自のキャンペーンについてまとめてみました。
3000円クーポンがもらえる!県民対象の「とくとく埼玉!観光応援キャンペ
Nov 6th, 2020 | ひつじ
政府の観光支援策「Go To トラベル キャンペーン」を利用したという人も多いのでは?これとは別に、各都道府県でも独自のキャンペーンが実施されています。今回は埼玉県の「とくとく埼玉!観光応援キャンペーン」についてまとめてみました。
GoToトラベルの「地域共通クーポン」電子クーポンを失敗せずゲットする方
Nov 3rd, 2020 | 鈴木幸子
皆さん、GoToトラベルキャンペーン、活用されていますか?この10月末の旅で、ANAダイナミックパッケージのGoToトラベル「地域共通クーポン」を実際に使ってみましたが、電子クーポンを入手する際、戸惑ってしまいました。なぜ、一発でクーポンが出てこなかったのか。失敗談も含めて、最初からうまくいく方法をご紹介いたします。
GoToトラベル×もっとTokyoが一緒に使える!東京都民限定宿泊プラン
Oct 30th, 2020 | TABIZINE編集部
10月1日から、政府の観光支援策の「Go Toトラベルキャンペーン」が東京も対象になり、さらに10月23日からは東京都民が使える「もっと楽しもう!TokyoTokyo」がスタートし、1人あたり1泊5,000円の補助が出るようになりました。都内のホテルにも2つのキャンペーンを併用できるプランがあり、今なら、普段なかなか行けないような高級ホテルもお得に泊まることができるチャンス!そこで、都内のホテルの多彩なプランを紹介します。
栃木県に泊まると5000円オフの県民限定割引とは?プレゼントキャンペーン
Oct 24th, 2020 | ひつじ
10月1日から、政府の観光支援策「Go To トラベル キャンペーン」が東京も対象になりました。これとは別に、各都道府県でも独自のキャンペーンが実施されています。今回は栃木県の「県民一家族一旅行」、県民以外も対象となる「とちぎに泊まろうキャンペーン」についてまとめてみました。
東京に5000円割引で宿泊できる!都民限定の「もっと楽しもう!Tokyo
Oct 23rd, 2020 | ひつじ
10月1日から、政府の観光支援策「Go To トラベル キャンペーン」が東京も対象になりました。これとは別に、各都道府県でも独自のキャンペーンが実施されています。今回は東京都の「都内観光促進事業(もっと楽しもう!TokyoTokyo)」についてまとめてみました。
福島県に泊まると1泊5000円が補助される!東北全県対象の「福島県宿泊割
Oct 19th, 2020 | ひつじ
10月1日から、政府の観光支援策「Go To トラベル キャンペーン」が東京も対象になりました。これとは別に、各都道府県でも独自のキャンペーンが実施されています。今回は福島県の「福島県宿泊割引事業」についてまとめてみました。
【バンライフで日本旅まとめ】安心、楽しい、快適な車の旅の魅力
Oct 12th, 2020 | TABIZINE編集部
コロナ禍でキャンピングカーへの関心が高まっています。人との接触を避けられる、車でそのまま泊まれるといった利点が注目されているのです。TABIZINEでは、キャンピングカーよりも少しお手軽なバンライフをシリーズで紹介しています。そもそもバンライフとは何か、どのように始めたらいいのか、そして快適に過ごす工夫など、今の時代にぴったりな旅行スタイルの魅力をお伝えします。
旅行前にチェック!Go Toトラベルの「地域共通クーポン」で気をつけたい
Oct 10th, 2020 | ひつじ
10月1日から配布が始まった、GoToトラベルキャンペーンの「地域共通クーポン」。旅行先のお店で使える便利なものですが、実は意外と見落としがちな注意点がいくつかあるんです。実際に詳細を知らないまま旅行へ行き、現地で困ってしまったなんて声も・・・。今回はそんな「地域共通クーポン」の押さえておきたい4つのポイントをご紹介します。