TABIZINE > 関東 > 東京都23区 > 現地ルポ/ブログ > 1本の木に会いに行く【1】大宮八幡宮 共生の木<東京>

1本の木に会いに行く【1】大宮八幡宮 共生の木<東京>

Posted by: 阿部 真人
掲載日: Apr 21st, 2019. 更新日: Aug 17th, 2022

何気なく通り過ぎる街なかの、あるいはお寺や神社、山道での1本の木。ふだん誰も注意を向けることはありません。ですが、ほとんどの人が関心を持たないからこそ、1本の木は現代の秘境に思えるのです。その秘境に分け入り、子細に観察し、ふと周囲を見渡すといろんなものが見えてきます。

1人の読者が参考になると評価
Facebook はてなブックマーク LINEで送る コメント

大宮八幡宮正門


東京・杉並区の住宅街に広がる鎮守の森

TABIZINE還暦特派員の阿部真人です。

ずっと気になる木がありました。場所は杉並区にある大宮八幡宮。そこにあるという「共生(ともいき)の木」です。その名前に惹かれたのです。
京王井の頭線の永福町で下車し、住宅街を15分ほど歩くと鳥居が見えてきます。

鎮守の森

じつはこの大宮八幡宮は近年、都内屈指のパワースポットといわれ、特に女性に注目されているといいます。調べてみると、23区内で明治神宮、靖国神社に次いで広い15000坪の境内を持ち、1000年近くの歴史を持つ、由緒ある八幡さまでした。
駅からの風景はずっと住宅街だったのに、八幡宮の周囲だけが鬱蒼とした木立に覆われています。この森は東京都指定の天然記念物なのだそうで、心が洗われるような清々しい気持ちになります。

人が生きるための大切な水

御神水

境内の入り口・神門の手前に「御神水」と書いた石柱がありました。
この大宮八幡宮のすぐ近くでは弥生時代の遺跡が見つかっていて、湧水のほとりに古くから人が住んでいたことが分かっています。水は人が生きるために最も必要なものです。かつて人がここに住み着いたのも、水があったからに違いありません。
いまでは「多摩清水乃社」と名付けられ、この御神水を頂くことができます。とはいえ「一人2ℓ以内で」と書いてありますからご注意を。

御神水アップ

生きるために大切な命の水。体の内側から浄化してくれるような清々しい気持ちになります。
そして手水鉢で手を清め、神門をくぐって境内に入ると、本殿があります。

女性の関心が高い 縁結びや安産、子育てのご利益

本殿

御由緒によれば、1063年に源頼義が奥州の乱(前九年の役)を鎮め凱旋した際、京都の岩清水八幡宮を分祀して神社を建てたのが始まりといいます。応神天皇とご両親の三神が祀られ、母・神功皇后とともに強い絆での活躍が伝えられることから、ご利益は縁結び、安産、子育てなのだそうです。確かに女性の参拝客が多いのです。男性は女性に連れられて来るのかもしれません。

夫婦銀杏

本殿にお参りして神門を振り返ると、大きな木が2本立っていました。上の写真の左が「男銀杏」、右が「女銀杏」、あわせて「夫婦銀杏」なのだそうで、夫婦は仲睦まじくあるべしというメッセージなのです。縁結びや夫婦和合、復縁のご利益があるといいます。

「共生の木」からのメッセージ

共生の木

本殿を左に折れて奥に進んでいくと、目的のご神木「共生の木」がありました。巨大な木ではありません。
「共生の木」は、共生と書いて「ともいき」と読むのだそうです。共に生きる木、という意味ですね。案内板によれば、カヤの木にイヌザクラが寄生しているのだそうです。サクラの接ぎ木などはこれまで聞いたことがありますが、自然界の樹木同士の共生関係もあるのですね。

共生の木案内板

よく見てみると地面から生えている1本の木は確かにカヤのようです。ずっと上まで続いています。樹皮は縦に細かく裂けていて、緑の葉っぱは線型に細かく尖っていて触ると痛そうです。

カヤの葉

どこにイヌザクラがあるのかと見渡してみると、かなり上の部分、カヤの枝が分かれている間からもうひとつ、異なる樹皮の枝(木)が伸びていました。

共生の木の中ほど

目を凝らして背伸びするように木の上を探してみると、上の写真の二股に分かれた間から延びる枝、下の写真では中央の枝の印象が違います。両側のカヤとは異なり、少し光沢があり樹皮は横に細かく裂けています。これがイヌザクラかもしれません。イヌザクラの樹皮には淡褐色で横長の皮目があるといいます。

幹のアップ

あらためて八幡宮の方に伺ってみると、たしかに途中から生えているのがイヌザクラなのだそうです。いまイヌザクラの枝の先端では若葉が付いたばかりの様子です。10~11月には白くて小さな花を房のように咲かせるのだそうです。

イヌザクラ枝先

思いがけないところにイヌザクラを見つけて驚きましたが、嬉しい気持ちにもなりました。人間に例えていうなら、親が子どもをおんぶしているような恰好を思い浮かべます。
人はひとりでは生きられません。それぞれが助け合いながら生きています。そんなメッセージを伝えてくれるような気がします。

お参りする夫婦

ご夫婦でしょうか、奥さまのおなかには赤ちゃんがいるようですね。「共生の木」にお参りをされていました。無事に育って生まれてきてほしいという祈り。
とても気持ちが引き締まりました。

都市伝説 小さいおじさん

そしてもうひとつ、大宮八幡宮では「小さいおじさん」に会えるという都市伝説があります。
身長20センチほどの幸せを運ぶ小さな妖精で、霊感の強い人だけが会えるのだという噂です。
最も多くの目撃証言があるのが、「共生の木」のかたわらにあり、衣食住の神さまが祀られている大宮稲荷神社なのだそうです。興味のある方は、どうぞ探してみてください。

大宮稲荷

そのほかにも、学問の神さま、菅原道真を祀った天満宮や、若宮八幡神社・白幡宮・御嶽榛名神社、御神輿の倉庫、また源義家公お手植えの松の跡など、参拝する社や見どころが境内にはたくさんありました。

大宮八幡宮の明快なメッセージ

共生の木逆光

しかし最も印象深いのは、やはり「共生の木」です。ふたつの木がひとつになって育っている事実と、共に生きるという明快なメッセージは容易に人に届きます。
「共に生きる」と同じように「水の大切さ」も「夫婦は仲睦まじくあるべし」というメッセージも「学問成就」の願いも、とても分かりやすく参拝する人びとに届きます。難しい理屈をこねません。
そして縁結びに安産や子育て、夫婦円満など、現代的なご利益を与えてくれるのですね。

サザンカ

さわやかで気持ちの良い春。大宮八幡宮はエアポケットのように、大都会東京のど真ん中にありながら何事もないように鬱蒼とした樹木に覆われていたことがなによりも驚きでした。(ちなみに東京の中心に位置するとして「東京のへそ」と呼ばれているらしいのです。)
そして大宮八幡宮を後にした時には、さわやかで気持ちの引き締まる思いになりました。
 

大宮八幡宮 
東京都杉並区大宮2-3-1 
電話:03-3311-0105(電話受付10~17時)
電車では京王井の頭線 西永福駅下車徒歩7分 永福町駅下車徒歩10分
大宮八幡宮ホームページ https://www.ohmiya-hachimangu.or.jp/

阿部 真人

Masato Abe 還暦特派員
大学を卒業後、およそ30年間テレビ番組を作ってきました。57歳の時に、主夫となり、かつ自由人として旅に生きることを決意して早期定年退職。登山を始め、東京の街歩きガイドや温泉めぐり、豆大福探訪などなど60歳の還暦を迎えて好奇心が高まっています。


| 観光,現地ルポ/ブログ,関東,東京都23区,パワースポット,現地ルポ/ブログ,観光


東京都23区の現地ルポ/ブログ関連リンク



米沢牛赤身ステーキ重定食 米沢牛赤身ステーキ重定食

東京都中央区・東京ミッドタウン八重洲「5階の・イノベーションフィールド八重洲」交流ラウンジ 東京都中央区・東京ミッドタウン八重洲「5階の・イノベーションフィールド八重洲」交流ラウンジ

東京都中央区・「POINT ET LIGNE 東京ミッドタウン八重洲店」パン 東京都中央区・「POINT ET LIGNE 東京ミッドタウン八重洲店」パン
東京都港区・東京ミッドタウン「MIDTOWN BLOSSOM 2023」(THE SINGLETON BLOSSOM LOUNGE)限定オリジナルメニュー 東京都港区・東京ミッドタウン「MIDTOWN BLOSSOM 2023」(THE SINGLETON BLOSSOM LOUNGE)限定オリジナルメニュー
東京都中央区・東京ミッドタウン八重洲「EN VEDETTE LUXE」東京ミッドタウン八重洲限定リーヴルクーヘン5 東京都中央区・東京ミッドタウン八重洲「EN VEDETTE LUXE」東京ミッドタウン八重洲限定リーヴルクーヘン5
東京都中央区・「東京ミッドタウン八重洲」2階・ヤエスパブリック(八重洲のロジウラ) 東京都中央区・「東京ミッドタウン八重洲」2階・ヤエスパブリック(八重洲のロジウラ)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT

#神社仏閣