
世界で唯一ともいえる“カバン博物館”の存在をご存知ですか? 東京・浅草にある類稀な「世界のカバン博物館」には、ヨーロッパの産業革命・19世紀半ばごろから最新型のカバンまでを中心に、世界各国のカバンを一堂に見ることができます。
世界50カ国・550点にも及ぶ希少なカバンのコレクション
浅草にある「世界のカバン博物館」は、実は、スーツケースやキャリーバッグなどの旅行バッグを扱う「エース株式会社」の企業内博物館。ということは・・・そうです、無料で世界の希少なコレクションの数々を楽しめるのです。1975年に開館した企業内博物館は、当時としてはかなり珍しかった存在。

エース70周年を機に2010年にリニューアルし、世界約50カ国、550点ものカバンを収蔵。その中から常時270点ほどのカバンが展示されています。

カバン博物館は7階。真っ白なエレベーターホールには、船旅で使ったであろうアンティークなワードローブトランクが置かれ、カバンファンならずとも、船旅時代を想像させるワクワクした気分になります。
アーティカルな展示に引き込まれるカバンの世界
エレベーターを降りると飛び込んでくるのが漆黒の闇。トップライトの中に、ぽわっと浮かび上がる展示物。企業内博物館としてはかなり完成された造りで、見る者をカバンの世界へと誘います。

“カバンの歴史”や“カバンのひみつ”、“世界のカバンコレクション”など、5つのエリアで構成されているのですが、ひとつひとつの展示がわかりやすく、しっかりした説明があるので興味も倍増。壁面には、80種類を超える素材の異なるバッグが飾られ、その素材感を実際に手で触れて確かめることも。


ひとつ目のポイントは、“カバンのひみつ”エリア。スーツケースができるまでを紹介しており、スーツケースを分解して、小さな小さなパーツに至るまで、まるでアート作品のようにひとつのビジュアルとして見せています。しかも良いカバンの選び方やパッキングのコツなど、豆知識なども遊び心をもって紹介。今後のスーツケース選びにも重宝しそうです。
船旅用の宝箱トランクやワニ12匹を使った漆黒トランク・・・ カバンで五大陸巡りへ!

カバン博物館の真骨頂といえるのは、“世界のカバンコレクション”エリア。ヨーロッパ・アメリカ・アジアなどと、五大陸別に整然と並ぶカバンコレクションは圧巻。


1870年ごろにドイツで作られたキャビントランクは、まるで宝箱のよう。旅の主体が船であった当時の面影を忍ばせる、どっしりとした作りと堅牢性を兼ね備えています。
ヨーロッパのカバンは、現代にも通じるような装飾美とスタイリッシュさを持ち合わせ、赤いジャカード織りが美しいイタリア製のカバン&スーツケースは1960年代に作られたもの。
シマウマのファーが美しいカバンは、1968年に作られたスペインを代表する高級ブランド「ロエベ」のもの。
12匹ものイリエワニを使ったフランス製のキャビントランクは、1978年にカスタムメイドで作られ、現在の価格にすると2000万円もするという代物です。
ヨーロッパの洗練された美しさに比較すると、シンプルなフォルムと機能性に特徴があるのがアメリカ製。塩化ビニールや合成樹脂などケミカル素材の登場によりカバンも進化し、飛行機による旅のスタイルの変化により、カバンも軽く、大きさもグッとコンパクトになっていることが伺えます。
ところで、スーツケースにタイヤ(キャスター)を付けたのはどこの国だか知っていますか? 実は、日本なんです(タテ形スーツケース。ヨコ型スーツケースにタイヤを付けたのはアメリカ)。小柄な日本人でも重い荷物を運びやすいように配慮したのがきっかけだとか。これが1970年代初頭のこと。
それ以前にも日本初のナイロン製バッグや、50代以上の方には懐かしさ蘇る “マジソンバッグ”など、一大ブームを巻き起こしたエースさんのヒット作も必見です。
エスニックな雰囲気全開のアフリカやアジアなどのカバンも興味深い内容。身の回りにあるカバンひとつに、こんなにも各国の文化や風俗が包み込まれているとは、かなり奥が深く楽しめます。
エリアの最後にはアントニオ猪木さんや羽生結弦さんなど、著名人が愛用したカバンの展示も。8階にはエース創業者であり、世界のカバン博物館の開館・収集にあたった「新川柳作記念館」も併設され、スカイツリーを望むラウンジで、次の旅行に思いを馳せながらゆっくりとくつろげます。
世界のカバン博物館
住所:〒111-0043 東京都台東区駒形1-8-10
TEL:03-3847-5680
営業時間:10:00~16:30
定休日:日・祝日
料金:無料
【アクセス】都営浅草線ほか「浅草駅」A1口よりすぐ
【HP】https://www.ace.jp/museum/
[All Photos by tawawa]

TAI WATANABE ライター・エディター・ディレクター
10代のころ、自転車でメキシコ・グアテマラを縦断し多くのことを学ぶ。それをきっかけに情報誌・旅行誌の取材を通じて、中南米・カリブ海を中心に世界各国で豊富な取材を経験。海外を見てきたからこそ日本は大好き! 紙とWEB、ふたつの媒体特性に精通した複眼的視点を持っている。
濃厚なラザニアに悶絶!「レッドペッパー」人気ランチランキング【表参道おす
Aug 18th, 2022 | Nao
高感度なショップが集結する、東京きってのお洒落な街、表参道。グルメタウンとしても名を馳せ、和食、イタリアン、フレンチ、エスニックなど多彩な美味がひしめきます。このシリーズでは、カジュアルから名門までおすすめランチスポットをピックアップ。今回は、ラザニアが名物のビストロ「レッドペッパー」の人気ランチランキングをご紹介しましょう。
心と体をととのえる!話題の「築地本願寺カフェ Tsumugi(ツムギ)」
Aug 18th, 2022 | Nao
2017年に創建400年を迎えた築地本願寺。「開かれたお寺」というコンセプトのもと、大幅リニューアルが行われ、多彩な施設を備えたインフォメーションセンターが登場しました。中でも注目を集めているのが、「築地本願寺カフェ Tsumugi」。特に小鉢がズラリと並ぶ朝ごはんはSNSで連日話題となっています。一体どんなお味なのでしょう? 早速足を運んでみました。
花と緑に包まれながら、北欧料理に舌鼓「ニコライ バーグマン ノム」ランチ
Aug 17th, 2022 | Nao
高感度なショップが集結する、東京きってのお洒落な街、表参道。グルメタウンとしても名を馳せ、和食、イタリアン、フレンチ、エスニックなど多彩な美味がひしめきます。このシリーズでは、カジュアルから名門までおすすめランチスポットをピックアップ。今回は「ニコライ バーグマン ノム」の人気ランチランキングをご紹介しましょう。
夜の浅草を楽しむスポット9選!ライトアップに行列のできる絶品ハンバーグも
Aug 17th, 2022 | 北 秀昭
東京の観光地の名所の一つである浅草。コロナ禍以降は、観光客が大幅に減少しましたが、緊急事態宣言が解除されて以降は、徐々に人でも増えつつあります。今回は35℃を超える日中を避け、19時より浅草の街を散策。昼間とは違った魅力を醸し出す、夜の浅草をご案内しましょう。
【2022年最新版】渋谷おすすめランチ店16選!駅近・ニューオープン・S
Aug 17th, 2022 | あやみ
再開発により続々と新しいお店がオープンしている渋谷は、日々、変化を遂げています。今回は、アクセス抜群な駅近のヒカリエやスクランブルスクエアのお店のほか、ニューオープン、SNSで話題のお店など、渋谷のおすすめランチ店16選をご紹介。デートにも使えるおしゃれな店はもちろん、コスパ最高の店やひとりでも気軽に入れる店、おいしお肉を満喫できる店、ワンコインで楽しめる安い店、ゆっくりと過ごせるお店も登場しますよ! ぜひTPOに合わせて、お店を使いわけてくださいね。
キャンピングカー&アウトドア最前線ルポ!「アソモビ2022 in Mak
Aug 16th, 2022 | すぎさく。
日本最大級の「アソビ×モビリティ」の祭典「アソモビ2022 in Makuhari」が、幕張メッセの展示場ホールで開催。遊び心満載の多彩なキャンピングカーにプラスして、遊べるギアアイテムなどが一同に集結する総合アウトドアドアイベント。当日の様子を現地ルポします!
蓼科の老舗ホテルの味を青山で。「ビストロ ドゥ ラルパージュ」【表参道お
Aug 12th, 2022 | Nao
高感度なショップが集結する、東京きってのお洒落な街、表参道。グルメタウンとしても名を馳せ、和食、イタリアン、フレンチ、エスニックなど多彩な美味がひしめきます。このシリーズでは、カジュアルから名門までおすすめランチスポットをピックアップ。今回は老舗ホテルが手がける、「ビストロ ドゥ ラルパージュ」の人気ランチをご紹介しましょう。
旬野菜をたっぷり堪能!「やさい家 めい」ランチ人気ランキング【表参道おす
Aug 10th, 2022 | Nao
高感度なショップが集結する、東京きってのお洒落な街、表参道。グルメタウンとしても名を馳せ、和食、イタリアン、フレンチ、エスニックなど多彩な美味がひしめきます。このシリーズでは、カジュアルから名門までおすすめランチスポットをピックアップ。今回は「やさい家めい 表参道ヒルズ本家」の人気ランチランキングをご紹介しましょう。
【ヌン活×最強お昼寝プラン】極上の癒し体験ルポ!「原宿 東郷記念館」
Aug 9th, 2022 | mimoru
「原宿 東郷記念館」では、2022年7月29日(金)~9月11日(日)の期間限定で、「極上の癒し”ヌン活×お昼寝”プラン」が体験できます。一足早く伺った筆者も、幸せすぎる空間は取材中にもかかわらず「幸せ……。」と呟いてしまうほど。おすすめのヌン活メニューも紹介していきますよ。
【ブルーピリオド展】もう観た?青春に没入する体験型漫画展が話題|天王洲・
Aug 9th, 2022 | kurisencho
劇場に展覧会にと多々イベントが開催されている東京のアートの街・天王洲。寺田倉庫G1ビルでは、2022年6月18日(土)〜9月27日(火)まで、人気漫画『ブルーピリオド』初の展覧会「ブルーピリオド展〜アートって、才能か?〜」(以下、ブルーピリオド展)を開催中です。おうちで楽しめるデジタル展も公開し、その勢いは8月6日(土)からの後期も止まらない。コラボドリンクも一緒に、漫画とアートの世界にどっぷり浸ってきました!