
Airbnbと言えば言わずと知れた民泊等の宿泊予約サービスです。その読み方ですが、Airbnbのホームページでも「Airbnb」と記載されていてよくわからないのですが、どこの国の人と話しても「エアービーアンドビー」でOKみたいです。B&Bといえば「ベッドアンドブレックワースト」で、宿泊と朝食がついた民宿のことを言いますから、気軽に泊まれる宿泊施設をネット経由で予約ってことですね。
「Airbnbの体験」を体験してみた!
ところでAirbnbには宿泊以外にも、「体験」を予約できるサービスがあるって知っていましたか?最近ブルガリアとルーマニア、そして日本で利用してみましたので、その「体験」がどんな体験だったのか、ご紹介しますね。
まず「体験」を予約しよう
「ホストのオリジナリティあふれるローカルな体験」
Airbnbの「体験」のトップページには上のようなキャッチが書かれています。そして、次のような体験のカテゴリーが並んでいます。
• Airbnbアドベンチャー
• グルメツアー
• 歴史探訪
• 料理教室
• 社会貢献体験
• コンサート
• サーフィン
そこから好きなカテゴリーをクリックして、それぞれの体験が掲載されているページへ。気になる「体験」をクリックすると詳細ページが表示されます。内容や価格、対応言語などを確認して、「開催日時」をクリックすると予約ページに飛びます。カレンダー表示から都合のいい予定を選んで「選択」して、支払い方法などを入力したら「確認して支払う」で予約完了。登録したメールアドレスに予約メールが届きます。宿泊とあまり変わらないステップなので簡単です。
それでは、筆者の体験記をお届けします。
体験1:ブルガリアで「リラの僧院への一日ツアー」に参加!

ブルガリアのソフィアに着いてから、Airbnbでこの「体験」を予約しました。前日でもまだ空きがありました。リラの僧院はソフィアから車で片道2時間30分。公共のバスは一日1本なので、個人旅行だとかなり行きにくいんです。それでも見てみたい!と思い、Airbnbを眺めていた時に発見したツアーです。

参加者は全部で4人、フランス人のカップルと上海から来た定年後の一人旅のおじさまに筆者。それにガイドは30代女性のデニーさんと男性のドライバーさんで、バンで宿泊ホテルを回ってピックアップしてくれます。

リラの僧院の他にも、僧院の元となった山奥の洞窟を訪ねたりと、とても一人じゃいけないという体験でした。
このツアーのホスト、聞いてみると旅行会社だそうで、AirbnbやExpedia、ホテルのコンシェルジュ経由でも予約を取っているそう。ある程度の参加人数が見込まれるので、一日(8時間)のツアーでも一人4000円という価格で提供できるということでした。
体験2:ルーマニアで「マーケットと地元巡り」に参加!

ブカレストのローカルな歴史地区を歩いて、かなりローカルなマーケットにいくツアーは、お昼を挟んで5時間のウォーキングツアーでした。地元の人しかいない、市外からちょっと離れた住宅街にあるマーケットは共産圏時代に作られた建物。そこで一緒に野菜を買って、併設されたオープンな屋台のベンチとテーブルでランチです。メインは棒状にしたハンバーグのような「ミティティ」。

参加者は筆者の他にアメリカ人が4人。ガイドはブカレストで育ったクリスティーナさんです。実はこの前日に、町中にあるマーケットに出かけて写真を撮ろうとしたら、野菜を売っているおばさんたちにお金を要求されてげんなりしたのですが、こちらではそんなことはありませんでした。

また、共産圏時代には「セキュリティ」という、異分子を教育したり拷問したりした施設があちこちにあったそう。その一つの建物を利用したおしゃれなカフェによってお茶もしましたよ。
しっかり食事とカフェ代金も入れて、一人5000円ちょっとでした。こちらはクリスティーナさんとその仲間が運営しています。
体験3:四谷で和菓子教室に参加!

こちらは東京・四谷で外国人向けに開催されている和菓子教室の「体験」。伺った日にはオーストラリアから男性の友人同士が2人、バリ島在住の日本人女性も参加していました。

練り切りに色を付けて、花の形に作り上げるというプロセスに全員集中。「日本人って器用だな」と思っていましたが、オーストラリアの男性たちもかなり上手でビックリしました!料理教室をなさっている先生なので、きっと教え方がいいんですね。

出来上がった和菓子は、日本式の庭がある和室で抹茶と一緒にいただきます。このころには、かなり打ち解けてリラックスした雰囲気でした。
まとめ:英語がある程度話せると楽しい
海外で開催される「体験」は英語で提供されるものがほとんどなので、ある程度聞き取りができて、必要な返事ができる程度の英語力が必要になります。旅行前に英会話を勉強して、その成果を試すのにもいいと思います。
まずはAirbnbの「体験」のウェブサイト覗いてみましょう。日本で開催されているものにも面白そうなものがありますよ。日本で英語を使って開催している者に参加してみるのもいいかもしれませんね。ちなみに和菓子の教室は日本語を英語に通訳するという形式でした。
(参考)
Airbnbの体験
[All photos by Atsushi Ishiguro]

Atsushi Ishiguro ライター&フォトグラファー
旅するフードフォトグラファーです。そして、食生活について考えて、レシピを開発して料理もします。「おいしいものをおいしく伝えたい」をテーマに、世界のおいしいものを食べ歩き、写真におさめて、日本で再現し、みなさんと一緒に食べたいというのが、私のビジョンです。
【ドイツ現地取材特集3】チーズやパン、ハーブも~「地元食材」に触れる旅~
Jun 9th, 2022 | minacono
ドイツ観光局が主催するプレスツアーにTABIZINEライターが参加。首都ベルリンやドレスデンを巡り、バイエルン地方の小さな村オーバーアマガウへ。その後ミュンヘンも訪れました。各地の旅体験とともに、ドイツの今をレポートします。今回は、チーズやパン、ハーブなど、地域に根付く食文化をご紹介。バイエルン州の自然や伝統を大切に守っていく、地元の人々の姿に触れました。
【シェアサイクルは使える?】30分165円の「東京サイクリング旅」を徹底
Jun 8th, 2022 | 北 秀昭
携帯電話会社の最大手「NTTドコモ」が展開する自転車シェアリングは、乗りたい時に借りて、行きたい場所で返却(乗り捨て)することができる、電動アシスト付き自転車の共有サービス。スマホのアプリで会員登録、もしくはサイクルポートにある自転車にICカードをタッチすれば、誰でも手軽に借りることができます。今回はこの自転車を使い、東京の中心部をサイクリングしてみました。
本当は教えたくない!旅を心から愛する人、必見の「YouTuber」5選
Jun 2nd, 2022 | あやみ
これまで人気YouTuberを中心に数々の動画をご紹介してきました。しかし、今回は再生数や登録者数は関係なし! 旅を「心から愛する人、必見のYouTuber」を厳選して5人ご紹介します。コアなファンを集める旅系YouTuberの動画は、個性的な旅スタイルが魅力的で、一度見始るとハマってしまうかもしれません。
【自分流の浅草観光に】キッチン付き客室が快適すぎる「BON東京浅草」宿泊
May 19th, 2022 | 西門香央里
旅行先ではホテルでゆったり過ごす時間も大切にしたい……という人も多いはずですよね。そんな旅のスタイルにもぴったりなのが、東京・浅草の観光スポットからも程近い場所にある「BON東京浅草」です。今回は、そんなまるで暮らすように滞在できるレジデンシャルホテル・BON東京浅草の宿泊レポートをお届けします!
【旅支度の新提案】コラボシリーズで話題!日本を感じる「MACOOL」とは
May 10th, 2022 | TABIZINE編集部
2022年6月に日本における水際対策の緩和が検討されることも発表され、旅行の楽しみが増えていくことが期待されていますよね。そこで今回は、今のうちに進めておきたい「旅支度」にフォーカスしてみます。2022年秋冬コレクションを発表した「MACOOL」では、同ブランドならではの日本文化の表現に、アーティストとのコラボをプラス。旅路がちょっと豊かになる、MACOOL×ARTのアイテムを紹介していきます。
【石川県】隠れ名所も満載『加賀の國』~豪華タクシーで巡る「能美市」の女子
May 5th, 2022 | Nao
コロナ禍での新しい旅のカタチとして浸透しているのが、人混みを避けた穴場スポットを巡る「ずらし旅」。公共交通機関ではアクセスしづらい場所へ訪れるなら、観光タクシーの利用がおすすめです。この特集では石川県のラグジュアリータクシー「観光グランキャブ」で駆け巡る加賀の國をご紹介。ここでは能美(のみ)市の旅をお届けします。
シャンパン・ラウンジに驚愕!エミレーツ航空ビジネスクラス搭乗レポ【ラウン
Apr 30th, 2022 | 鈴木幸子
ドバイ国際空港から日本へのフライトは深夜。そんな時でもエミレーツ航空ラウンジなら、高級レストラン並みの食事とお酒、シャワースパや仮眠もできる静かなエリアもあって、PCやスマホの充電もばっちり。出発前にエネルギーをチャージできるのです。2022年3月に体験してみたドバイ国際空港内ラウンジについてレポートします。
法改正でホテルのアメニティはどう変わる?「ハイアット リージェンシー 瀬
Apr 28th, 2022 | 渡邊玲子
2022年4月から「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」がスタートしたことに伴い、ホテルのアメニティやレストランのストローもリサイクルできるものへと見直されつつあるようです。そこで今回は、朝ドラ『ちむどんどん』でも話題の沖縄にある「ハイアット リージェンシー 瀬良垣アイランド 沖縄」が取り組むSDGsについてリサーチしてきました。
【静岡県・伊東】伊豆高原で外国気分!?「トゥクトゥク」のレンタル事業が始
Apr 28th, 2022 | minacono
まだあまり知られていない地域や、行ったことのない地の魅力に触れると、旅心が一気に芽生えてきませんか? その土地ならではの特性を生かした取り組みは、日本各地で実施されています。こちらの連載では、日本最大のクラウドファンディング「CAMPFIRE(キャンプファイヤー)」から、旅や地域に関わる商品やプロジェクトをご紹介。今回は、静岡県伊東市で始動する「トゥクトゥク」のレンタル事業プロジェクトに注目します。
【石川県】隠れ名所も満載『加賀の國』~豪華タクシーで巡る「野々市市」の女
Apr 12th, 2022 | Nao
コロナ禍での新しい旅のカタチとして浸透しているのが、人混みを避けた穴場スポットを巡る「ずらし旅」。公共交通機関ではアクセスしづらい場所へ訪れるなら、観光タクシーの利用がおすすめです。筆者が利用したのは石川県の「加賀の國 観光グランキャブ」。この特集では、ワンランク上のタクシーで駆け巡る加賀の國をご紹介。今回は野々市(ののいち)市の旅をお届けしましょう。