
見つけたらラッキーが舞い込むかも!?話題の「星ピュレ」を調査

若い女性に人気のカンロ「ピュレグミ」。その中に稀に入っている「星ピュレ」は見つけたらラッキーになるかも?と評判。その製造工場に、カメラが潜入しました! さらに「日本一の星空」長野県阿智村とコラボした期間限定「星ピュレビレッジ」も取材しました。
カンロ株式会社(東京都新宿区)では、主力ブランドである「ピュレグミ」を、長野県の2工場(松本、朝日)で生産しています。同社のグミ商品は、特に朝日工場で多く生産されているとのことで、今回は長野県朝日村のカンロ朝日工場にお邪魔して、話題の「星ピュレ」がどのように作られているのかを取材しました。
「星ピュレ」が作られる割合はどの程度?

食品工場は雑菌や髪の毛といった異物の混入は厳禁。取材陣も帽子やマスク、作業用つなぎなど厳重な装備をして工場内に入ります。こうした徹底管理が、カンロ商品の品質維持に寄与しているんですね。さまざまな手順(手洗いや風でホコリなどを吹き飛ばす)を経て、いよいよ「ピュレグミ」が作られる工場内に潜入です!
型に入れられたグミが、コンベアに運ばれてどんどん作られていきます。このカンロ朝日工場では、1日に約10トンのグミが仕込まれているそうです。
次々と生み出されていく「ピュレグミ」ですが、気になる「星ピュレ」はどのくらいの割合で作られるのでしょうか。カンロ朝日工場の柳沢匡司工場長に伺うと「“星ピュレ”がどのくらいの割合で作られるかは秘密とのことです。ただ、「星ピュレ」は、見つけたらラッキーという程度の確率のようですね。
オートメーション化され、近代的なシステムで生産される「ピュレグミ」ですが、商品クオリティを維持するためには熟練された人の手が必要となります。最終チェックとして、スタッフが確認しながら商品にならない粒を取り除いていきます。プロの厳しい選別によって、あの「ピュレグミ」が作られているのです。
こうして出来上がった「ピュレグミ」は、袋詰めされてケースに入れられて出荷されます。なお、このカンロ朝日工場では年間50品程度のグミ新商品が生産されます。ちなみに、この日作られていた新フレーバーは9月3日の「グミの日」に向けて開発された「ピンクレモネード」。できたてを食べさせていただきましたが、果汁たっぷりでレモンの酸味がスッキリとした美味しい「ピュレグミ」でした。
なお、カンロ朝日工場では「ピュレグミ」のほかに、「ピュレサプリ」や「カンデミーナ」といったグミ製品も生産されています。
「日本一の星空」の村とコラボした「星ピュレビレッジ」

なお、カンロ朝日工場のある長野県には、“日本一の星空”の村に環境省(全国星空継続観察)から認定された阿智村があります。長野県との関わりが深いカンロでは、「星ピュレ」という星つながりもあるということで、阿智村とのコラボを実施中。「星ピュレビレッジ」を期間限定でオープンしています。8月25日まで。
この「星ピュレビレッジ」は、小さな幸せや楽しい気持ちを届ける「星ピュレ体験」をたくさん用意しています。そのメインコンテンツは、3つの「星ピュレスポット」を回るスタンプラリー。1つ目のスポットは、“恋人の聖地”としても知られる「天空の楽園」山頂の「BIG星ピュレ」。インスタ映えバッチリの巨大な星ピュレの前で、フォトジェニックな記念撮影はいかが?

2つ目の星ピュレスポットは、星空ファンから人気の「ACHI BASE」に期間限定オープン中の「星ピュレカフェ」。ここでしか味わえない星ピュレの特別メニュー「ココアな夜空の星ピュレいちごパフェ」(右・870円)と、「ゆめいろ夜空の星ピュレアップルソーダ」(左・480円)は、可愛くてカラフル。星ピュレと阿智村の味覚が同時に楽しめると観光客から人気だそうです。
日本一の星空を楽しむために、宿泊できる温泉施設「信州公共の宿 鶴巻荘」が3つ目の星ピュレスポットです。こちらでは、毎日先着200名に限定フレーバー・甘夏ソーダ味の「ひと粒ピュレグミ」がプレゼントされます。
なお、この「ひと粒星ピュレ」は、温泉旅館15ヶ所で宿泊者の“お茶うけ”として楽しむことができます。今回のイベントでは合計13万個の「星ピュレ」を阿智村の宿泊施設や観光スポットでサンプリングしています。カンロでは、1つのイベントでこれだけの規模のサンプリングを行うのは初めてだそうです。
鶴巻荘は、ゆっくりと温泉につかることができますが、特に注目なのは「お座敷風呂」。星ピュレスポット巡りや、日本一の星空を楽しむ「天空の楽園 NIGHT TOUR」を楽しんだ後は、のんびりと温泉でくつろいでみてはいかがでしょうか。魅力あふれる「星ピュレビレッジ」は、8月25日までの期間限定なので夏休みの終わりに、ぜひ体験してみてくださいね!
【店舗詳細】星ピュレビレッジ(信州公共の宿 鶴巻荘)
住所:長野県下伊那郡阿智村智里332-4
TEL:0265-43-2320
受付時間:8:30~20:00
定休日:なし
http://www.tsurumakisou.com/
【アクセス】
JR飯田線 天竜峡駅にて車で送迎あり
[All Photos by Takashi Mizusawa]

TABIZINE Editors
「人生に旅心を」
TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにした、オフタイムWEBマガジンです。
旅の情報や世界中の小ネタを通して、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。
TABIZINE(タビジン)を覗き込むと、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ、旅へ向かわずにはいられなくなるような、
そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。
人生は一瞬一瞬が心の旅。
みなさんが何にもとらわれることなく、自由で、冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。
TABIZINEスタッフ一同
絶景と秘湯に出会う山旅【48】あこがれの白馬岳・山頂の白馬山荘と白馬八方
Aug 18th, 2022 | 阿部 真人
あこがれだった日本百名山の「白馬岳(しろうまだけ)」に登りました。登山道も整備されていて、山頂へと続く稜線は絶景に次ぐ絶景の連続。天気にも恵まれ、標高2,932mの山頂から360度の眺望にも大興奮。山頂直下の白馬山荘に宿泊して下山し、ふもとにある白馬八方温泉で癒やされました。
絶景と秘湯に出会う山旅【47】あこがれの白馬岳・まずは栂池から白馬山荘へ
Aug 11th, 2022 | 阿部 真人
北アルプスの白馬岳(しろうまだけ)にずっと憧れていました。首都圏からは往復の時間を含めて3日はかかる計算。とはいえ、訪ねた甲斐はありました。素晴らしい絶景とたくさんの美しい高山植物。山頂に立ったときの感動は言い知れません。そして、下山後には温泉が待っていました。
東京から70分!非日常感たっぷりの「星のや軽井沢」で過ごす特別な休日【星
Aug 7th, 2022 | 窪咲子
各施設が独創的なテーマで圧倒的非日常を提供する、星野リゾートの「星のや」。1913年に初代経営者の星野国次氏が長野県・軽井沢で温泉の掘削をはじめたことからスタートしました。その翌年に「星野温泉旅館」を開業、そして2005年に「星のや軽井沢」へと生まれ変わったのです。
感動!【日本の絶景テラス5選】一度は行きたい天空の絶景スポット
Jul 28th, 2022 | 石原亜香利
日本全国を旅して撮影した旅動画を投稿しているYouTubeチャンネル「絶景ひとり旅Vlog ~on the Sofa~」。きれいな景色や街並みなどの映像を、素敵な音楽と一緒に楽しめることから、その場に行ったかのような気分を味わえるチャンネルです。その投稿動画の中から、人気の高い動画「【日本の絶景テラス5選】一度は行きたい天空の絶景スポット」で紹介されていた絶景テラスを5つご紹介します。
絶景と秘湯に出会う山旅【46】初心者でも登れる乗鞍岳と爽やかな乗鞍高原温
Jul 14th, 2022 | 阿部 真人
日本百名山の「乗鞍岳」。標高3,026mの高山ですが、山頂直下まで直行バスが走り、初心者でも気軽に訪ねることができる山です。蒸し暑い夏でもここは爽やか。乗鞍岳を歩き、緑が美しい乗鞍高原温泉で身も心も癒やされました。
絶景と秘湯に出会う山旅【40】「八ヶ岳ホテル風か」を満喫、そして入笠湿原
May 20th, 2022 | 阿部 真人
首都圏からも遠くない長野県富士見町の入笠山(にゅうかさやま)に、美しくさわやかな湿原があります。新緑の時期、ここではスズランの花が咲き乱れ、リンゴに似た清新なズミの白い花が出迎えてくれます。今回は八ヶ岳南麓にある「八ヶ岳ホテル風か」に宿泊し、早朝の入笠湿原を散策しました。
絶景新名所「白馬ヒトトキノモリ」はアクティビティ三昧だった!【白馬岩岳マ
May 14th, 2022 | すぎさく。
長野県北安曇郡白馬村にある「白馬岩岳マウンテンリゾート」では、2022年4月28日に新エリア「白馬ヒトトキノモリ」がグランドオープンしました。北アルプスの山々による絶景が広がり、信州発出店となる話題のティーラテと焼き⽴てスコーンの専門店「CHAVATY」も。今回は、同地に訪れ、360度の絶景とアクティビティをたっぷり紹介します!
絶景と秘湯に出会う山旅【34】秋深まる蓼科山、そしてテラス蓼科へ
Oct 1st, 2021 | 阿部 真人
信州蓼科のシンボル、標高2,531mの日本百名山・蓼科山。山頂からは美しい八ヶ岳連峰や浅間山、霧ヶ峰、美ヶ原、北アルプスなどを望むことができます。そして下山後に訪れたのは、シカの棲む森にひっそりと佇むテラス蓼科リゾート&スパ。蓼科の旅を満喫しました。
絶景と秘湯に出会う山旅【32】赤岳鉱泉から八ヶ岳主峰の赤岳を目指す
Sep 10th, 2021 | 阿部 真人
数々の名峰のなかでも大人気の山のひとつが、長野県と山梨県に広がる八ヶ岳です。多くの峰がありますが、主峰は標高2,899mの赤岳。山ガールにも人気の赤岳鉱泉に宿泊し、赤岳を目指しました。
絶景と秘湯に出会う山旅【29】苗場山の高層湿原、そして名湯・法師温泉長寿
Aug 13th, 2021 | 阿部 真人
新潟と長野の県境に位置する日本百名山、そして花の百名山の苗場山。古くから米作りの神様として親しまれてきた名峰で、まっ平らな山頂に広がる高層湿原の美しさで知られています。そして下山後は、名湯として名高い法師温泉長寿館に癒やされました。