
ノーマスクで飛行機に乗っても、喉が潤い続けた

今回の旅行は片道約3時間のフライト。朝早い便だったため、眠気がすごく、体調もイマイチでした。こういうときは、油断していると喉を痛めがち。そのため、飛行機に搭乗してすぐに「ドクタープラスのど飴」を舐めることに。

まず2種類ある「ドクタープラスのど飴」のすっきりタイプ(和かんきつ味)を舐めてみました。

飴を頬張ると、柑橘系の香りがスーッと鼻から抜けていきます。ほろ苦く爽やかで、程よい甘みもあり、舐めやすいです。喉も潤っていき、機内のドリンクサービスを待ち遠しく感じることもありませんでした。

続いて、ドリンクサービス後に、じんわりタイプ(アップルジンジャー味)を味わってみました。アップルとジンジャーのフレーバーをふんわりと感じます。ジンジャー効果なのか、喉がほんのり温かく感じました。

やや苦味がありますが、123種類のハーブエキスを配合したホップエキスの味なので、喉には良さそうです。
フライトの間、マスクをしませんでしたが、のど飴のおかげで喉の乾燥を防げて、無事旅行先に到着。
「ドクタープラスのど飴」を持参すれば、長時間のフライトでも簡単に喉を潤すことができて便利ですね。
ホテルで就寝前に飲みたい!簡単に乾燥対策できる「のど飴ティー」

旅先で困ることのひとつは、ホテルの部屋の乾燥対策。保湿機がないホテルの部屋では、バスタブに水を溜めて就寝し、乾燥対策をすることもあります。しかし「ドクタープラスのど飴」で「のど飴ティー」を作って飲んでみたところ、部屋に保湿機がなくても、喉が潤い、快適に眠ることができました。

のど飴ティーの作り方は、ホテルの部屋に置いてあるカップなどにドクタープラスを8粒入れて、お湯を注ぎ、のど飴が完全に溶けるのを待つだけ(約15分)。

のど飴ティーは、やや甘みがありフルーティーで、ホットレモンのような味わい。一瞬にして喉が潤っていくのを感じました。
お湯とドクタープラスのど飴さえあれば、のど飴ティーを作ることができるので、ホテルでの乾燥対策に最適ですね!
観光中も気軽に乾燥対策できる

旅の同行者と会話しながら観光していると、いつの間にか喉がカラカラになっていることがあります。そんなときも、ドクタープラスのど飴をバッグやポケットに忍ばせておけば、気軽に喉を潤すことができます。一粒一粒、個包装されているので、袋から飴を取り出す際、手がベタつくこともありません。
また、今回の旅行先は、東京よりもやや気温が低く、湿度が高い場所でしたが、観光中もドクタープラスのど飴を何粒か舐めて、喉に潤いを与え続けていたおかげなのか、喉が乾燥して、痛くなるようなことは一切ありませんでした。
旅行から帰ってきた後も、仕事の合間に舐めていますが、今のところ喉の乾燥やノド風邪とは無縁です。喉が弱く、すぐにノド風邪を引く筆者にとって、ドクタープラスのど飴は手放せない飴になりました。
93パーセントの医師が「勧めたい」と評価する本格派のど飴
ドクタープラスのど飴は「口の専門家」として有名な鶴見大学との4年にわたる共同開発によって、科学的視点をプラスした本格的なのど飴です。医師100人のうち93パーセントの医師が「勧めたい」と評価しています。どちらの、のど飴にもハーブエキス123種類から選定されたホップエキスが配合されていて、喉に心地よいインパクトを与えてくれますよ。
[All photos by あやみ]

Ayami ライター
都内在住のフリーライター。劇団員、OL、WEB編集ライターを経て、フリーランスになる。辛い食べ物、東南アジアが大好き。旅するように生きるのが人生の目標。
今行ける海外はどこ?人気10エリアの入国条件まとめ
Nov 28th, 2020 | 内野 チエ
最近、少しずつ東南アジアや韓国、中国など、ビジネスや長期滞在者の渡航が可能になってきています。現時点では、帰国後、2週間の隔離が必要なので、まだ気軽に旅行に行けるわけではありませんが、状況は少しずつ変化しているようです。では、実際に行こうとすれば、どの国に行けるのでしょうか。人気の旅行先エリア10カ所の現時点での情報をまとめてお届けします!
まだ間に合う!お得に旅するなら知っておきたい、関東近郊自治体の割引制度ま
Nov 7th, 2020 | TABIZINE編集部
政府の観光支援策「Go To トラベル キャンペーン」とは別に、各都道府県でも独自のキャンペーンが実施されています。中には県民だけでなく、周辺地域の方対象のものもありますよ。TABIZINEでは、そんな各都道府県独自のキャンペーンについてまとめてみました。
3000円クーポンがもらえる!県民対象の「とくとく埼玉!観光応援キャンペ
Nov 6th, 2020 | ひつじ
政府の観光支援策「Go To トラベル キャンペーン」を利用したという人も多いのでは?これとは別に、各都道府県でも独自のキャンペーンが実施されています。今回は埼玉県の「とくとく埼玉!観光応援キャンペーン」についてまとめてみました。
GoToトラベルの「地域共通クーポン」電子クーポンを失敗せずゲットする方
Nov 3rd, 2020 | 鈴木幸子
皆さん、GoToトラベルキャンペーン、活用されていますか?この10月末の旅で、ANAダイナミックパッケージのGoToトラベル「地域共通クーポン」を実際に使ってみましたが、電子クーポンを入手する際、戸惑ってしまいました。なぜ、一発でクーポンが出てこなかったのか。失敗談も含めて、最初からうまくいく方法をご紹介いたします。
GoToトラベル×もっとTokyoが一緒に使える!東京都民限定宿泊プラン
Oct 30th, 2020 | TABIZINE編集部
10月1日から、政府の観光支援策の「Go Toトラベルキャンペーン」が東京も対象になり、さらに10月23日からは東京都民が使える「もっと楽しもう!TokyoTokyo」がスタートし、1人あたり1泊5,000円の補助が出るようになりました。都内のホテルにも2つのキャンペーンを併用できるプランがあり、今なら、普段なかなか行けないような高級ホテルもお得に泊まることができるチャンス!そこで、都内のホテルの多彩なプランを紹介します。
栃木県に泊まると5000円オフの県民限定割引とは?プレゼントキャンペーン
Oct 24th, 2020 | ひつじ
10月1日から、政府の観光支援策「Go To トラベル キャンペーン」が東京も対象になりました。これとは別に、各都道府県でも独自のキャンペーンが実施されています。今回は栃木県の「県民一家族一旅行」、県民以外も対象となる「とちぎに泊まろうキャンペーン」についてまとめてみました。
東京に5000円割引で宿泊できる!都民限定の「もっと楽しもう!Tokyo
Oct 23rd, 2020 | ひつじ
10月1日から、政府の観光支援策「Go To トラベル キャンペーン」が東京も対象になりました。これとは別に、各都道府県でも独自のキャンペーンが実施されています。今回は東京都の「都内観光促進事業(もっと楽しもう!TokyoTokyo)」についてまとめてみました。
福島県に泊まると1泊5000円が補助される!東北全県対象の「福島県宿泊割
Oct 19th, 2020 | ひつじ
10月1日から、政府の観光支援策「Go To トラベル キャンペーン」が東京も対象になりました。これとは別に、各都道府県でも独自のキャンペーンが実施されています。今回は福島県の「福島県宿泊割引事業」についてまとめてみました。
【バンライフで日本旅まとめ】安心、楽しい、快適な車の旅の魅力
Oct 12th, 2020 | TABIZINE編集部
コロナ禍でキャンピングカーへの関心が高まっています。人との接触を避けられる、車でそのまま泊まれるといった利点が注目されているのです。TABIZINEでは、キャンピングカーよりも少しお手軽なバンライフをシリーズで紹介しています。そもそもバンライフとは何か、どのように始めたらいいのか、そして快適に過ごす工夫など、今の時代にぴったりな旅行スタイルの魅力をお伝えします。
旅行前にチェック!Go Toトラベルの「地域共通クーポン」で気をつけたい
Oct 10th, 2020 | ひつじ
10月1日から配布が始まった、GoToトラベルキャンペーンの「地域共通クーポン」。旅行先のお店で使える便利なものですが、実は意外と見落としがちな注意点がいくつかあるんです。実際に詳細を知らないまま旅行へ行き、現地で困ってしまったなんて声も・・・。今回はそんな「地域共通クーポン」の押さえておきたい4つのポイントをご紹介します。