
(C)「金融/知のランドスケープ」
モノリス(知の柱)のカードに触れよう!
「金融/知のランドスケープ」と題した展示は、東京・大手町の三井住友銀行東館2階「三井住友銀行ライジング・スクエア」で行われています。入場は無料で、誰でも観覧が可能。この空間は2015年7月にオープン。一般的なミュージアムとは趣が異なり、7本の「モノリス(知の柱)」と呼ばれるタッチモニターに触れると次々と画面が開いて、さまざまな金融や“お金”にまつわる画像や映像、文章を見ることができます。なお、このミュージアム空間をデザインしたのは、明治「meiji THE Chocolate」のパッケージデザインなどを手掛けたクリエイティブ・エージェンシーの株式会社ライトパブリシティです。

(C)「金融/知のランドスケープ」
7本のモノリスはインタラクティブサイネージと呼ばれる電子看板を使用しており、タッチパネル式のディスプレイを指で触れることによって、500以上の豊富なコンテンツを表示することが可能です。もちろん三井住友銀行のスペースなので、、「お金」や「金融」が社会や生活に果たしてきた役割や未来への可能性といったコンテンツが用意されています。
さまざまなジャンルの著名人が寄せたメッセージが聴ける

(C)「金融/知のランドスケープ」
高さ3メートルのモノリスをタッチすると表示されるのは、人間が「お金」を発明してから、「金融」というシステムを作り上げ、その「金融」が人間の社会や生活にどんな役割を果たしてきたか。その歴史や未来の可能性、さらに日本の金融史とともに歩んできた三井住友銀行の歴史などを感覚的なツアーで学ぶことができます。
さらに、さまざまなジャンルで活躍しているオピニオンリーダーの人たちが、映像メッセージとして登場します。メディア向け内覧会の時点では、落語家の林家たい平さんやクリエイターの箭内道彦さん、料理研究家の浜内千波さん、生命誌研究者の中村桂子さんなど文化人や経済の専門家による「お金」「金融」にまつわるメッセージを聞くことができます。

(C)「金融/知のランドスケープ」
モノリスの背面には歴史上の偉人たちが遺した「お金」に関する名言・金言(あるいは箴言)がパネルに印刷されています。いずれも含蓄のある言葉たちで、自分自身の「金融」に対する新たな発見ができるに違いありません。
子どもと一緒に「お金」を楽しく学べる空間
また、会場には三井住友銀行やSMBCグループが最近発表したプレスリリースをパネル展示しており、話題になったニュースを振り返ることができます。
さらに子ども向けには、配布されたリーフレットを見ながら該当するコンテンツをモノリスから探し出すワークショップ「たいけん塾」(要予約)が用意されています。すべてのコンテンツを発見できたら、スタンプを押してもらったら「修了証」になるという遊び心をくすぐる企画になっています。
1階ロビーには触れるデジタル地球儀も

(C)水澤敬
なお、三井住友銀行東館1階ロビーには、デジタル地球儀「触れる地球」も展示されています。世界初のインタラクティブなデジタル地球儀で、リアルタイムの気象情報や地震・津波、渡り鳥などの地球移動、人口爆発や地球温暖化、PM2.5など、地球上のさまざまな現象を映し出します。
お金の話を入り口として、興味深いさまざまな「知の」コンテンツがいっぱいの「金融/知のランドスケープ」。皇居からもほど近いロケーションで、周辺の観光スポット巡りに加えてみてはいかがでしょうか。

Takashi Mizusawa
カメラ誌をメインに出版社にて編集者として15年ほど従事したのち、
フリーランスとして独立。カメラ・写真、ガジェット系だけでなく、商品
レビュー系記事執筆やインタビュー取材などを行う。
・東京都在住
・旅行した海外:アメリカ(ラスベガス、ハワイ)、メキシコ、ベトナム、オー
ストラリア、イギリス
・旅行していない国内:鳥取、島根、長崎
・ライター歴:編集・ライター歴20年以上。雑誌、書籍、フリーペーパー、ムッ
ク、広告媒体、Webサイトなど、マルチメディアで編集・執筆経験あり。
・媒体歴:Yahoo!Japan、マイナビ、CAPA(学研プラス)、フォトテクニックデ
ジタル(玄光社)など。
・得意分野:カメラ・写真、ガジェット全般、旅行、グルメ、人事
・趣味:写真、音楽制作、旅行、プロ野球観戦、観賞魚飼育など。
【東京さんぽ】鬼滅の刃グッズから昆虫食までゲットできる「上野アメ横」の路
Jan 17th, 2021 | わたなべ たい
予算はひとり5,000円。1日その街を楽しみ尽くす「東京さんぽ」。今回は「上野」にやってきました。上野といえば動物園や博物館なども有名ですが、今回はカニからジーンズまで!?何でもそろうアメ横を中心に散策してみたいと思います!
西洋料理と融合した新感覚もんじゃ!個室で夜景も楽しめる「KOBOREYA
Dec 28th, 2020 | 石黒アツシ
また月島に行ってみようと思わせる新感覚もんじゃを楽しめる店が、12月21日に新規オープン。もんじゃも新感覚なら、月島で一番高い場所にあるというフロアからの眺めも楽しめて、コロナ対策も万全な個室メインの「KOBOREYA 月島」です。
【東京さんぽ】早起きは三文の徳!「有明ガーデン」で美と健康を目指す有明さ
Dec 26th, 2020 | kurisencho
予算はひとり5,000円。1日その街を楽しみ尽くす「東京さんぽ」。今回は「有明(ありあけ)」にやってきました。東京五輪とパラリンピックの競技施設があり、お台場と豊洲へのアクセスも良い注目エリア。東京湾岸エリア最大級のショッピングセンター「有明ガーデン」には温泉もあって、2020年の締めにもぴったり。朝の海辺を散歩して温泉でリフレッシュという、癒やしと美を求め朝の有明を歩いてみました。
ねこ好きの心を奪う書籍がズラリ!神保町にある猫本専門書店「にゃんこ堂」の
Dec 23rd, 2020 | 小梅
まるっこいフォルムといい、ぷにぷにの肉球がついた手足といい、「人間を萌えさせるために生まれてきたのでは!?」と錯覚させるほどの魅力を持つ動物、猫。東京・神保町に、猫好きが身悶える書店「猫本専門 神保町にゃんこ堂」があります。店内に入った瞬間から、右も左も、猫、ネコ、ねこ!そこには、何度も通いたくなるような、やさしい世界が広がっていました。
3カ月待ちの人気店「鮨 おにかい」の2号店がオープン!その実力とは?
Dec 20th, 2020 | kelly
一流の鮨屋のカウンター席に座り、職人の巧みな技を見ながら、極上の素材を使ったお鮨に舌鼓を打つ──。いいですよねぇ。でも、お値段もそれなりにするわけで。銀座だと、お酒も多少嗜んで3万円からってところでしょうか。が、最近は1万円前後で大満足のおまかせコースがいただける店が増えています。そのひとつが、2019年12月に中目黒にオープンした、「鮨 おにかい」。9,000円のおまかせコースはとってもお得、そして、おいしい。今や3カ月待ちの人気店です。
【東京さんぽ】渋谷で宇宙をひとりじめ!公園、ラーメン、プラネタリウム・・
Dec 19th, 2020 | わたなべ たい
予算はひとり5,000円。1日その街を楽しみ尽くす「東京さんぽ」。今回は「渋谷」にやってきました。駅前を中心に大規模再開発が行われ、今も現在進行形で変貌を遂げている渋谷。そんなエネルギッシュな街の空の色を感じながら歩けば、いつもとは違った渋谷の“今”が見えてきます!
しぼりたてモンブランが格別!専門店「いもこ」の食べ歩きさつまいもスイーツ
Dec 13th, 2020 | kurisencho
お散歩しながらスイーツを楽しめる街・自由が丘。2020年11月、おしゃれなさつまいもモンブランのお店がオープンしました。カフェでテイクアウトで味わうさつまいもスイーツ専門店「いもこ」です。テイクアウト限定の「食べ歩きモンブランジェラート」をいただきました!
東京野菜の朝食ビュッフェが最高!和に囲まれて優雅な宿泊「ホテル龍名館東京
Dec 11th, 2020 | kurisencho
日本橋駅から1分、東京駅からも3分という旅行や出張の拠点にもぴったりな「ホテル龍名館東京」。開業10年を機にリニューアルし、“ホテルと旅館”の融合した客室が新登場しています。新しい生活様式に合わせて対策も十分で、中止していた朝食ビュッフェも復活していました。宿泊体験をレポートします。
グラニースミス銀座店と木村屋總本店がコラボ!店舗限定「あんこ餅アップルパ
Dec 11th, 2020 | Nao
バター香る生地と甘酸っぱいりんごのハーモニーがたまらないアップルパイ。寒くなると、ふと恋しくなる人も多いのでは?そんなアップルパイファンに朗報!「グラニースミス アップルパイ アンド コーヒー 銀座店」では、木村屋總本店とコラボした「あんこ餅 アップルパイ」の発売をスタート。今回は和テイスト香る、新感覚アップルパイの実食ルポをお届けしましょう。
ティーラテ専門店の「チョコ×スパイシーティーラテ」とスコーンで冬もポカポ
Dec 10th, 2020 | kurisencho
表参道の路地で隠れ家のように落ち着くティーラテ専門店「CHAVATY(チャバティ)」。高品質な茶葉を使ったティーラテで人気のカフェに、この冬、チャイティーラテ、スコーン、スプレッドにチョコレートを使った新作が登場しています。冬のティータイム、ちょっと温まりに行ってきました!