
(C)sweetsholic
今のところ、路線が2本しかない!

(C)sweetsholic
フランス南西部トゥールーズは、パリ、マルセイユ、リヨンに続くフランス第4の都市ですが、地下鉄はA路線とB路線の2本しかありません。多くの路線が乗り入れる東京や大阪、あるいはパリと比べると、そのシンプルさに驚くと思います。※2025年には、路線距離27kmのC路線「Toulouse Aerospace Express」が開通予定。
どの駅で降りても一律料金

(C)sweetsholic
A・B路線のどこで降りても料金が一律! 交通費もシンプルです。2019年12月現在の片道乗車賃は1.7ユーロ(約200円)です。
地下鉄・バス・トラムの切符が同じ
(C)sweetsholic
トゥールーズの公共交通機関(※フランス国鉄は除く)は同じ会社が運営しているため、メトロ・バス・トラムの料金が一律で、切符も同じものを使用します。
どういうことかというと、バスやトラムの駅で買った未使用の切符で、メトロに乗車できるのです。逆にメトロに乗ろうと思って買ったのに、使わなかった切符でバスやトラムに乗れるということ。

(C)sweetsholic
また、メトロからバスに乗り換えて目的地に行く場合にも、同じ切符が使えます。※バスやトラムからメトロに乗り換える場合にも適用されます。
エスカレーターは関西と同じく右立ち

(C)sweetsholic
エスカレーターを利用するとき。歩行者のために、右または左側をあけますよね。当地のメトロで驚いたのが、左側をあけるのが通例だということ! 関西と同じく右立ちなのです。これはメトロだけでなく、商業施設などのエスカレーターも一緒。
メトロ構内にはトイレがない
「ありえない! 日本人がフランスのトイレで驚いたこと6選」でもお伝えしましたが、フランスは公衆トイレが少なく、地方都市になるとメトロ構内はおろか、長距離路線を走る鉄道の駅構内にさえトイレがないことも! 非常事態の際には本気で困る!!
女性や幼児、年配者に優しい

(C)Shutterstock.com
当地のメトロにも、妊婦や年配者などが優先的に座れる優先席があります。もしも優先席に若い人が座っていた場合、妊婦や年配者を見つけると積極的に譲っています。
優先席ではなくても、荷物を持っていると席を譲ってくれる人、レディーファーストなのか女性を優先的に座らせてくれる男性も珍しくありません。こういったシーンに遭遇すると、心がふわっと温かくなります。
10回に1回は定刻ではない!?
(C)Shutterstock.com
フランスはストライキが多いことで有名で、メトロもストの際にはよく止まります。当地のメトロはどういうわけか機械のトラブルも多いため、メトロが定刻通りに来ない、あるいは修復するまで発車しない・・・というのは、よくあることです。
話しかけてくる人が多い

(C)Shutterstock.com
電車のなかで誰かに話しかけられた経験、みなさんにはありますか? 南仏の人たちは総じておおらかな気質ゆえ、当地の車内では声をかけられることがよくあります。
おしゃれな雰囲気のおばあちゃまたちからネイルをほめられ、ベビーカーで乗車した際には「女の子? 男の子?」「赤ちゃん、いま何カ月?」と聞かれ、会話中にストやトラブルでメトロが止まると複数の人々が私たちの会話に参戦してくる(!)ことも。人と人との距離感が近いから、会話が自然と始まるのでしょうね。

(C)sweetsholic
さて、話は変わり・・・。パリの地下鉄では、日本語でスリのアナウンスが流れるほど、スリが多発しているそうです。当地ではスリが話題にのぼることはほとんどなく、怖い思いをしたという話を聞くことはありません。
とはいえ、何が起こるかは予測できません。国内でもスリや置引きなどありますからね・・・。公共交通機関を利用する際は、どこであっても、気を引き締めたいものです。
[tisseo.fr]
[Photos by Shutterstock.com]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
【フランスは空前絶後の日本ブーム!】フランス人に人気の日本のお菓子ランキ
Mar 12th, 2023 | sweetsholic
味も食感も、材料さえも想像がつかない、見慣れないパッケージの輸入菓子。大人の私たちもワクワクしませんか? 同じように、私たちが見慣れている国内のお菓子も外国人の目には斬新に映るようです。そこで今回は、フランス人に人気の日本のお菓子をランキング形式でお届けしたいと思います。
【世界ひとり飯!人気ランキングTOP10】世界一有名なミシュラン屋台から
Mar 6th, 2023 | TABIZINE編集部
世界60カ国以上を一人旅した、旅するフードフォトグラファー 石黒アツシが、世界で出会い心に残った食べ物をつづる連載「世界ひとり飯」。これまで掲載した42回の中から、人気記事のランキングTOP10を紹介します。あなたのお気に入りの料理や、食べてみたい料理が入っているかもしれません。
【フランス旅行で食べるべき必食グルメ10選】仏在住者おすすめ!日本国内で
Feb 4th, 2023 | sweetsholic
旅行の楽しみといえば、現地ならではの食事。限られた日数だからこそ、おいしいものを選びたいですよね。そこで今回は、フランス旅行で必ず食べたいおすすめグルメをピックアップ。駐在員や日本からの出張者に好評を得ているもの、なおかつご自宅でも気軽に食べられる定番フレンチをセレクトしてみました。日本のフレンチ店でも見つかりやすいものばかり!
マネしてみたい!?フランス流、残暑を快適に過ごす4つのコツ
Aug 31st, 2022 | sweetsholic
記録的な熱波に見舞われた、2022年度のフランスの夏。今年は40℃を超える日も目立ち、外を歩けば汗だく、おまけに家にはクーラーなし(!)。フランス人はどのような暑さ対策をしているの? ということで、残暑を快適に過ごすフランスならではの方法を、現地よりレポートします。
エッフェル塔やルーブル美術館に長蛇の列!観光客が戻りつつあるパリの今
Jun 25th, 2022 | 北川菜々子
2022年6月10日より、日本ではツアー限定で外国人観光客の受け入れが再開されました。ウィズコロナ・アフターコロナにおいて、このように多くの国では入国制限が緩和され、観光客が以前のように渡航することが可能となっています。最近のニュースによると、世界有数の観光都市「パリ」でも、観光客がようやく戻ってきたと話題に。今回は、そんなパリの様子を現地からレポートします。
【フランスなるほど雑学13】シャンプーすると髪がパサパサに !?フランス
Jun 20th, 2022 | 北川菜々子
現地の人には当たり前なことでも、日本人からするとあっと驚いてしまうような雑学が世界にはあります。気がつけば在仏歴13年になる筆者も、びっくりしてしまうようなフランス人の行動や習慣、文化などに日々遭遇しています。理由や文化背景を知れば「なるほど、そうだったのか」と思わず納得してしまうフランスの数々の雑学。今回はフランスの「水」事情をお伝えします。
【フランスなるほど雑学12】サバイバルなフランスの「宅配事情」とは?
Jun 1st, 2022 | 北川菜々子
現地の人には当たり前なことでも、日本人からするとあっと驚いてしまうような雑学が世界にはあります。気がつけば在仏歴13年になる筆者も、びっくりしてしまうようなフランス人の行動や習慣、文化などに日々遭遇しています。理由や文化背景を知れば「なるほど、そうだったのか」と思わず納得してしまうフランスの数々の雑学。今回はフランスの「宅配便」事情をお伝えします。
フランスでクラフトビール醸造工房が人気の理由とは?現地から実情をレポート
May 26th, 2022 | 北川菜々子
フランスと言えば「ワイン!」とすぐに思い浮かべるぐらいのワイン大国ですが、実は近年、ビールの人気が高まってきています。スーパーにも大規模なクラフトビール売り場があるぐらいの流行りっぷり。そして最近では出来立てのビールが飲めるクラフトビール醸造工房で、バーのように飲むスタイルが定着しつつあります。実際にパリの近郊にあるクラフトビール工房を訪れてみたので、現地からレポートします。
【フランス歴史遺産探索6】美しいステンドグラスに魅了される「シャルトル大
May 19th, 2022 | 北川菜々子
ヨーロッパの中でも、有数の世界遺産を誇るフランス。ユネスコに登録されているような有名な世界遺産から、地元の人の間で有名な歴史遺産まで、フランスには紡いできた歴史が至る所に詰まっています。そんな歴史のロマンを目の前にすると、胸の高鳴りを感じられるほど。歴史遺産好きの筆者が紹介する歴史遺産探索シリーズ。「シャルトル大聖堂」をご紹介します。
【フランスなるほど雑学11】洗車もあまりしないし傷だらけでもOK!?フラ
May 4th, 2022 | 北川菜々子
現地の人には当たり前なことでも、日本人からするとあっと驚いてしまうような雑学が世界にはあります。気がつけば在仏歴13年になる筆者も、びっくりしてしまうようなフランス人の行動や習慣、文化などに日々遭遇しています。理由や文化背景を知れば「なるほど、そうだったのか」と思わず納得してしまうフランスの数々の雑学。今回はフランス人の「車」事情をお伝えします。