
(C)sweetsholic
今のところ、路線が2本しかない!

(C)sweetsholic
フランス南西部トゥールーズは、パリ、マルセイユ、リヨンに続くフランス第4の都市ですが、地下鉄はA路線とB路線の2本しかありません。多くの路線が乗り入れる東京や大阪、あるいはパリと比べると、そのシンプルさに驚くと思います。※2025年には、路線距離27kmのC路線「Toulouse Aerospace Express」が開通予定。
どの駅で降りても一律料金

(C)sweetsholic
A・B路線のどこで降りても料金が一律! 交通費もシンプルです。2019年12月現在の片道乗車賃は1.7ユーロ(約200円)です。
地下鉄・バス・トラムの切符が同じ
(C)sweetsholic
トゥールーズの公共交通機関(※フランス国鉄は除く)は同じ会社が運営しているため、メトロ・バス・トラムの料金が一律で、切符も同じものを使用します。
どういうことかというと、バスやトラムの駅で買った未使用の切符で、メトロに乗車できるのです。逆にメトロに乗ろうと思って買ったのに、使わなかった切符でバスやトラムに乗れるということ。

(C)sweetsholic
また、メトロからバスに乗り換えて目的地に行く場合にも、同じ切符が使えます。※バスやトラムからメトロに乗り換える場合にも適用されます。
エスカレーターは関西と同じく右立ち

(C)sweetsholic
エスカレーターを利用するとき。歩行者のために、右または左側をあけますよね。当地のメトロで驚いたのが、左側をあけるのが通例だということ! 関西と同じく右立ちなのです。これはメトロだけでなく、商業施設などのエスカレーターも一緒。
メトロ構内にはトイレがない
「ありえない! 日本人がフランスのトイレで驚いたこと6選」でもお伝えしましたが、フランスは公衆トイレが少なく、地方都市になるとメトロ構内はおろか、長距離路線を走る鉄道の駅構内にさえトイレがないことも! 非常事態の際には本気で困る!!
女性や幼児、年配者に優しい

(C)Shutterstock.com
当地のメトロにも、妊婦や年配者などが優先的に座れる優先席があります。もしも優先席に若い人が座っていた場合、妊婦や年配者を見つけると積極的に譲っています。
優先席ではなくても、荷物を持っていると席を譲ってくれる人、レディーファーストなのか女性を優先的に座らせてくれる男性も珍しくありません。こういったシーンに遭遇すると、心がふわっと温かくなります。
10回に1回は定刻ではない!?
(C)Shutterstock.com
フランスはストライキが多いことで有名で、メトロもストの際にはよく止まります。当地のメトロはどういうわけか機械のトラブルも多いため、メトロが定刻通りに来ない、あるいは修復するまで発車しない・・・というのは、よくあることです。
話しかけてくる人が多い

(C)Shutterstock.com
電車のなかで誰かに話しかけられた経験、みなさんにはありますか? 南仏の人たちは総じておおらかな気質ゆえ、当地の車内では声をかけられることがよくあります。
おしゃれな雰囲気のおばあちゃまたちからネイルをほめられ、ベビーカーで乗車した際には「女の子? 男の子?」「赤ちゃん、いま何カ月?」と聞かれ、会話中にストやトラブルでメトロが止まると複数の人々が私たちの会話に参戦してくる(!)ことも。人と人との距離感が近いから、会話が自然と始まるのでしょうね。

(C)sweetsholic
さて、話は変わり・・・。パリの地下鉄では、日本語でスリのアナウンスが流れるほど、スリが多発しているそうです。当地ではスリが話題にのぼることはほとんどなく、怖い思いをしたという話を聞くことはありません。
とはいえ、何が起こるかは予測できません。国内でもスリや置引きなどありますからね・・・。公共交通機関を利用する際は、どこであっても、気を引き締めたいものです。
[tisseo.fr]
[Photos by Shutterstock.com]
【大学生が見た海外の“今”】研修中のカメラロール見せてください!フランス
Nov 30th, 2023 | TABIZINE編集部
TABIZINE10周年企画、第3弾は日本女子大学とコラボ。大学生ならではの視点で切り取られた海外の“今”をお届けします。今年2023年から国際文化学部が新設された日本女子大学。新学部では1年生から約2週間の海外研修で他国の言語や文化を学ぶプログラムが必修となりました。彼女たちの研修中のカメラロールや等身大の体験談から見えてくる、教育や文化、価値観の違い、そこから得た学びとは? 第4回は、フランス編。レポーターは、日本女子大学国際文化学部1年生のA.Kさんです!
【海外のマクドナルド】フランスのハッピーセットのおもちゃを大公開!
Oct 19th, 2023 | sweetsholic
その国でしか味わえないご当地メニューはもちろん、ハッピーセットの内容やおもちゃも国によって異なるのが楽しい、海外のマクドナルド。今回はフランスのマックより、ハッピーセットの付録を大公開。また仏ハッピーセットの付録史上、大人の自分がもっとも興奮した、2023年秋のおもちゃも併せてご紹介します!
フランス・バスク地方の伝統菓子「メゾン・アダム」「メゾン・パリエス」の素
Oct 15th, 2023 | ロザンベール葉
日本でもすっかり定着したマカロン。巷で見られるものは厳密にはパリ風マカロンと呼ばれ、フランスには素材や製法、特徴が異なるさまざまなマカロンが存在します。フランス・バスク地方、大西洋岸のサン=ジャン=ド=リュズという港町で見つけた「メゾン・アダム」のマカロン、「パリエス」のムシューと呼ばれる2品を実食ルポでご紹介します。
17年前のパリの一人旅「とりあえずここで頑張ろう」
Oct 8th, 2023 | 北川菜々子
TABIZINE10周年を記念して、ライターそれぞれが自由に綴る旅エッセイ。第8回目は、フランス・パリ在住の北川菜々子さん。「今回TABIZINEの10周年企画で、どの旅のことを書こうか……色々考えました。今でこそ年に何回も旅に出ますが、根っから旅行好きという訳ではありません。どちらかというと家にいるのが好き。そんな私が一人で、それも海外に出たのが、大学4年生の冬でした。正確に言うと旅ではなくフランスに留学。それも一度も訪れたことがなかったフランスへ。その時のパリの一人旅が、改めて今振り返ってみると、私の中で一番印象に残っている旅なのです。なんてことのない旅ですが、17年前のパリの旅行の記憶を解きながら、今回のコラムを綴らせていただきます」
【ローマ・ナポリ・プロヴァンス】忘れられない朝食の思い出
Oct 5th, 2023 | ロザンベール葉
TABIZINE10周年を記念して、ライターそれぞれが自由に綴る旅エッセイ。第5回目は、京都在住のロザンベール葉さん。「旅行の際、“食”は最も重要なテーマですよね。朝食、ランチ、ディナーとそれぞれに魅力がありますが、10周年に寄せての今回は、朝食にフォーカスしたいと思います。シンプルな中に、その土地の要素がたっぷり詰まっている朝食。特に忘れられない、イタリアのローマとナポリ、フランス・プロヴァンスの思い出をお届けします」
【機内食ルポ】エールフランス航空「関西空港~パリ」エコノミー搭乗体験をコ
Sep 1st, 2023 | ロザンベール葉
フランスを代表する航空会社「エールフランス航空」。世界500都市以上に就航し、世界有数の路線網を維持しています。ハブ空港であるパリ=シャルル・ド・ゴール空港から日本へは、成田、羽田、大阪の3都市と定期運航。そんなエールフランス航空の最新情報を、ここ十数年毎年搭乗している筆者が、搭乗・機内食ルポとともにお届けします。
【世界の病院食ルポ】フレンチなのに、機内食みたい!?2023年8月ボルド
Aug 31st, 2023 | sweetsholic
機内食にもお国柄が表れるように、入院中の食事もその国ならでは。こちらの記事では、世界の病院食にフォーカス! というわけで、今回は筆者の暮らすフランス編。ワインの銘醸地ボルドーにほど近い場所にある、リブルヌ・ロベール・ブラン総合病院の入院食をルポします。
【海外の本格ノンアルビールを飲み比べ 】まるでホンモノ!?一番おいしいの
Mar 31st, 2023 | sweetsholic
世界的な盛り上がりを見せている、ノンアルコール市場。ワインの消費量は年々減っているフランスですが、ノンアル市場は右肩上がりです。現地スーパーのビールコーナーでも、数年前に比べ、アルコールゼロを謳うビールの存在感が増している印象。人気とはいうけれど、気になる味は……? そこで、日本でも知名度の高い海外ビールメーカーから発売中のノンアルビール4種類を飲み比べてみました!
【フランスは空前絶後の日本ブーム!】フランス人に人気の日本のお菓子ランキ
Mar 12th, 2023 | sweetsholic
味も食感も、材料さえも想像がつかない、見慣れないパッケージの輸入菓子。大人の私たちもワクワクしませんか? 同じように、私たちが見慣れている国内のお菓子も外国人の目には斬新に映るようです。そこで今回は、フランス人に人気の日本のお菓子をランキング形式でお届けしたいと思います。
【世界ひとり飯!人気ランキングTOP10】世界一有名なミシュラン屋台から
Mar 6th, 2023 | TABIZINE編集部
世界60カ国以上を一人旅した、旅するフードフォトグラファー 石黒アツシが、世界で出会い心に残った食べ物をつづる連載「世界ひとり飯」。これまで掲載した42回の中から、人気記事のランキングTOP10を紹介します。あなたのお気に入りの料理や、食べてみたい料理が入っているかもしれません。