
日本列島を挟んで南北にある恋愛のパワースポット

日本地図を眺めると、日本の中部地方には北に能登半島、南に紀伊半島が突き出している様子が見て取れます。
紀伊半島をさらに細かく見ると、東側の根元には志摩半島があり、半島内の伊勢市二見町には恋愛のパワースポットである夫婦岩(二見岩)があります。大小の岩礁が海上に仲良く浮かんでいて、その2つの岩に太いしめ縄が架け渡されている様子は、まさに夫婦円満のシンボルのようにも見えます。
この夫婦岩、全国には幾つも例があるのですが、地図上でちょうど同じ経度を北に沿って目を動かしていくと、能登半島の西岸にもあると分かります。能登半島国定公園に認定される海岸に浮かんでいる一対の岩礁で、こちらも恋愛のパワースポットとして有名です。
何しろ日本列島を挟んで、紀伊半島(志摩半島)の東岸にある夫婦岩と、能登半島の西岸にある機具岩が、ほぼ同じような経度に位置している形になります。浮かんでいる海も、所属する県も、何もかもが違う2つのスポットですが、同じ恋愛のパワースポットとして多くの参拝者を集める岩礁が、同じような経度の線で結ばれている点も、ロマンティックですよね。
機具岩のある能登金剛とは?

能登半島の機具岩は、能登半島の西岸、能登金剛と言われる海岸線に浮かんでいます。能登金剛の金剛とは、朝鮮半島にある景勝地の金剛山から来ているとも言われています。
金剛山と言われてもピンとこない人が多いと思いますが、朝鮮半島の東岸には南北に太白山脈が連なり、その北部にある金剛山は、朝鮮半島屈指の観光地となっています。その金剛山の景色にも劣らないという理由から、能登金剛の名前がついたのですね。
その立派な名前の通り、能登金剛と言われる能登半島西岸の一帯は、絶景の名所が延々と続いています。北から関野鼻、ヤセの断崖(だんがい)、義経の舟隠しがあり、南には巌門、鷹の巣岩など、見どころがぎっしり。その一帯の南寄りに機具岩があるのですね。
機具岩に訪れたい時間帯は?

機具岩は大小の岩礁が並んでいて、それぞれにしめ縄が架け渡されています。高さ16メートルとサイズ的には大きな岩(女岩)には祭神が祭られています。
渟名木入比咩命(ぬなきいりひめのみこと)という神様が海岸を歩いていたところ、山賊に襲われ、思わず背負っていた織り機を海中に投げてしまったという伝説が伝わっています。その織り機が海中から岩として盛り上げり、現在の機具岩の由来になっているのですね。
同地には筆者も昼夕夜と3度訪れた経験があります。やはり必見は夕暮れ時。日本列島の「対岸」にある三重県伊勢市の夫婦岩は、日の出の名所として知られていますが、一方で能登半島の機具岩は、西の空を背に海に浮かんでいるため日没の名所。水平線の中でも、まさに一対の岩の間に沈む夕日を眺められるのですね。
機具岩の対岸には展望スペースがあり、ベンチが用意されているだけでなく、海岸線に降りるための階段もあり、奇岩の連続する水辺を散策できます。中には岩の上に座って、夕日を眺めている人も見かけます。愛する人との仲をさらに深められるように、あるいは片思いの人と結ばれるように、パワーをいっぱいもらって帰りたいですね。
機具岩のアクセス

JR七尾線の羽咋(はくい)駅からバスでも行けますが、金沢や富山など最寄りの都市でレンタカーを借りて、国道249号線(外浦街道)からアプローチする方法が一般的です。能登半島の東側(富山方面)から、能登半島の西側(金沢方面)から、どちらからでも無料の自動車専用道路が近くまで(徳田大津IC、または西山IC)走っています。それほど移動は大変ではありません。
どうしても成就させたい思いがある、あるいは愛を深めたい相手が居る場合は、三重県の夫婦岩(二見岩)、石川県の機具岩(別名で能登二見)を巡礼して、それぞれの場所で日の出、日の入りを眺めるといったスピリチャルな旅行を計画してみてはどうでしょうか。それだけの思いと行動力がある人には、今までにはない展望が見えてくるかもしれませんね。
[All photos by 石川県観光連盟]

Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
【お花見特集2020】桜のトンネルをローカル鉄道がくぐり抜ける「能登さく
Mar 17th, 2020 | minacono
東京では観測史上最速の開花宣言となり、いよいよ桜のシーズンを迎えました。各施設の休園やイベントの中止などもあり、外出することを控えたくなる時世、今年の花見は遠出を控えるという方も、是非この記事で花見気分を感じてみてくださいね。全国に点在する桜の名所を、例年の満開の写真とともに特集で紹介しています。今回は石川県の「能登さくら駅」です。海沿いの小さな無人駅のホームにある桜並木。小さなローカル鉄道が桜のトンネルをくぐり抜ける、のどかで温かな風景に出会えます。
金沢ミステリー第2弾!金沢のお寺に残る「あめ買い幽霊」の言い伝え【石川県
Feb 27th, 2020 | 坂本正敬
金沢の名物お土産の1つに、江戸時代創業の俵屋『じろあめ』があります。ドラマ『半沢直樹』にも登場した人気のお土産。このあめ屋も遠からず関係した、あめにまつわる幽霊の話が残る金沢。そこで今回は金沢ミステリーの第2弾として、金沢に残る『あめ買い幽霊』を紹介します。
名物プロデューサーがサポート!地産地消の美しいおやつ「加賀パフェ」【石川
Jan 29th, 2020 | 坂本正敬
2020年(令和2年)は東京オリンピックの年ですが、2023年(令和5年)に控えた北陸新幹線の福井延伸も、少しずつ近づいてきました。2015年(平成27年)の北陸新幹線開業時には、沿線を紹介するメディアがたくさんありました。かなり気が早いですが、延伸した沿線にある加賀の名物をTABIZINEではご紹介します。
金運アップのパワースポット!金沢の地名の由来「金城霊沢」に残る言い伝え【
Jan 27th, 2020 | 坂本正敬
北陸で大人気の観光地、金沢。街の名前の由来となった場所はパワースポットとして、あるいは、ある種のミステリースポットとして多くの人が訪れ、小銭を投げ入れていく神聖な場所になっています。金沢観光の際には立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
【日本の冬絶景】冬がベストシーズンの金沢 石川県の雪景色
Jan 23rd, 2020 | 青山 沙羅
日本の四季の中で、凛とした冬に惹かれます。着飾ることなく、媚びることなく、色彩を削ぎ落とす潔さ。あるがままの姿で佇む冬に、神様は白いコートをふわりとかけてくれます。空から舞い降りてくる白いもの。汚れも痛みも受け入れ、大地を、山を、海を、川を、白く包み込みます。私たちが待っていたのは、「雪」でした。TABIZINEでは「日本の冬絶景」を連載でお届けします。今回は、石川県金沢市の冬絶景。石川県金沢市では例年12月〜3月頃に雪景色が見られます。
伊勢だけじゃない!能登にもある恋愛成就のパワースポット機具岩
Jan 16th, 2020 | 坂本正敬
世の中にはパワースポットがいっぱいありますが、恋愛成就を目的として何かしらのパワーを受け取りたい場合は、石川県の能登半島にある機具(はたご)岩もぴったりです。夕日が美しいロマンティックなスポットですので、ぜひとも旅の計画を練ってみてくださいね。
山中温泉にある「吉祥やまなか」の「金色のクリスマスツリー」が美しすぎる
Dec 14th, 2019 | minacono
石川県の山中温泉にある「吉祥やまなか」では、12月25日までの期間、加賀の伝統を散りばめた「金色のクリスマスツリー」が展示されています。さらに、ズワイ蟹と香箱蟹の土鍋ご飯がついた、加賀会席の宿泊プランも!冬の金沢で、しっとり温泉旅はいかが?
住みやすさは全国でNО.1!でも名前すら知らない・・・そんな、石川県・白
Nov 24th, 2019 | 坂本正敬
日本一住みやすい町と聞いて、どこを思い浮かべますか? 住みたい町となると、自然と東京や大阪など大都市にある町が選ばれますが、住みやすいとなると、また話は別です。東洋経済新報社が毎年発表する「住みよさランキング」最新版で、見事に全国1位を獲得した自治体は白山市。白山市と聞いて、何県にあるのか即答できる人は恐らく少ないはず。2019年に限らず、白山市は住みよさランキングで上位常連の町ですが、一体どのような場所なのでしょうか?そこで今回は石川県にある白山市の魅力を探っていきたいと思います。
温泉旅の参考になる、話題のチャートをまねしてみた。人気の金沢から行ける温
Nov 17th, 2019 | 坂本正敬
秋の金沢は格別に美しいです。この秋に訪れる予定の人も少なくないと思いますが、せっかくなら温泉にも入りたくなる時期ですよね。石川県という広域に目を向けると、金沢周辺には魅力的な温泉がいっぱい。ただ、逆にいろいろな温泉があって、どこがどんな温泉なのか、どこが今の気分にあっているのか、迷ってしまうかもしれません。そこで今回は、インターネット上で一時期にぎわっていた、東京周辺の温泉チャートをまねして、金沢周辺の温泉チャートを作ってみました。金沢に温泉旅行を絡めたいと思ったら、ぜひともチェックしてみてくださいね。
GPSで英語の観光案内も。金沢の自転車シェアリング「まちのり」【石川県・
Oct 16th, 2019 | minacono
環境対策や渋滞緩和などの観点から、日本でも徐々に市場が広がっている「自転車シェアシステム」。金沢市では2012年から導入され、観光客にも多く利用されているそうです。GPSを使った観光案内など便利機能も搭載した、金沢の「まちのり」をご紹介!