
日本列島を挟んで南北にある恋愛のパワースポット

日本地図を眺めると、日本の中部地方には北に能登半島、南に紀伊半島が突き出している様子が見て取れます。
紀伊半島をさらに細かく見ると、東側の根元には志摩半島があり、半島内の伊勢市二見町には恋愛のパワースポットである夫婦岩(二見岩)があります。大小の岩礁が海上に仲良く浮かんでいて、その2つの岩に太いしめ縄が架け渡されている様子は、まさに夫婦円満のシンボルのようにも見えます。
この夫婦岩、全国には幾つも例があるのですが、地図上でちょうど同じ経度を北に沿って目を動かしていくと、能登半島の西岸にもあると分かります。能登半島国定公園に認定される海岸に浮かんでいる一対の岩礁で、こちらも恋愛のパワースポットとして有名です。
何しろ日本列島を挟んで、紀伊半島(志摩半島)の東岸にある夫婦岩と、能登半島の西岸にある機具岩が、ほぼ同じような経度に位置している形になります。浮かんでいる海も、所属する県も、何もかもが違う2つのスポットですが、同じ恋愛のパワースポットとして多くの参拝者を集める岩礁が、同じような経度の線で結ばれている点も、ロマンティックですよね。
機具岩のある能登金剛とは?

能登半島の機具岩は、能登半島の西岸、能登金剛と言われる海岸線に浮かんでいます。能登金剛の金剛とは、朝鮮半島にある景勝地の金剛山から来ているとも言われています。
金剛山と言われてもピンとこない人が多いと思いますが、朝鮮半島の東岸には南北に太白山脈が連なり、その北部にある金剛山は、朝鮮半島屈指の観光地となっています。その金剛山の景色にも劣らないという理由から、能登金剛の名前がついたのですね。
その立派な名前の通り、能登金剛と言われる能登半島西岸の一帯は、絶景の名所が延々と続いています。北から関野鼻、ヤセの断崖(だんがい)、義経の舟隠しがあり、南には巌門、鷹の巣岩など、見どころがぎっしり。その一帯の南寄りに機具岩があるのですね。
機具岩に訪れたい時間帯は?

機具岩は大小の岩礁が並んでいて、それぞれにしめ縄が架け渡されています。高さ16メートルとサイズ的には大きな岩(女岩)には祭神が祭られています。
渟名木入比咩命(ぬなきいりひめのみこと)という神様が海岸を歩いていたところ、山賊に襲われ、思わず背負っていた織り機を海中に投げてしまったという伝説が伝わっています。その織り機が海中から岩として盛り上げり、現在の機具岩の由来になっているのですね。
同地には筆者も昼夕夜と3度訪れた経験があります。やはり必見は夕暮れ時。日本列島の「対岸」にある三重県伊勢市の夫婦岩は、日の出の名所として知られていますが、一方で能登半島の機具岩は、西の空を背に海に浮かんでいるため日没の名所。水平線の中でも、まさに一対の岩の間に沈む夕日を眺められるのですね。
機具岩の対岸には展望スペースがあり、ベンチが用意されているだけでなく、海岸線に降りるための階段もあり、奇岩の連続する水辺を散策できます。中には岩の上に座って、夕日を眺めている人も見かけます。愛する人との仲をさらに深められるように、あるいは片思いの人と結ばれるように、パワーをいっぱいもらって帰りたいですね。
機具岩のアクセス

JR七尾線の羽咋(はくい)駅からバスでも行けますが、金沢や富山など最寄りの都市でレンタカーを借りて、国道249号線(外浦街道)からアプローチする方法が一般的です。能登半島の東側(富山方面)から、能登半島の西側(金沢方面)から、どちらからでも無料の自動車専用道路が近くまで(徳田大津IC、または西山IC)走っています。それほど移動は大変ではありません。
どうしても成就させたい思いがある、あるいは愛を深めたい相手が居る場合は、三重県の夫婦岩(二見岩)、石川県の機具岩(別名で能登二見)を巡礼して、それぞれの場所で日の出、日の入りを眺めるといったスピリチャルな旅行を計画してみてはどうでしょうか。それだけの思いと行動力がある人には、今までにはない展望が見えてくるかもしれませんね。
[All photos by 石川県観光連盟]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
【日本三大庭園】水戸「偕楽園」・金沢「兼六園」・岡山「後楽園」の共通点と
Nov 18th, 2022 | 内野 チエ
四季折々の自然の調和と、わびさびを感じさせる日本庭園。そこには日本独自の文化や情緒が漂い、国内だけでなく海外からも庭園を一目見ようと、たくさんの人が訪れています。全国各地にある庭園の中でも、「日本三大庭園」に数えられる名園とはどこなのでしょうか。3つの庭園の特徴や歴史的背景、見どころなどを紹介します!
【11月ベストシーズンの国内旅行先】兼六園や清水寺のライトアップ・香嵐渓
Nov 2nd, 2022 | TABIZINE編集部
毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップします。11月第1週は、その月の祭りやイベントに注目! 季節の花が咲き誇る東京都の「酉の市」、石川県の「金沢城・兼六園ライトアップ」、京都府の「清水寺夜間特別拝観」、愛知県の「香嵐渓もみじまつり」、山梨県の「富士河口湖紅葉まつり」を紹介します。
星野リゾートの『OMO5 金沢片町』は金沢初心者に最適の都市ホテルだった
Oct 25th, 2022 | 坂本正敬
星野リゾートの都市ホテル『OMO5 金沢片町』に泊まった後、筆者にとっては通い慣れたまちの風景の「解像度」が何メモリも上がった、そんな気がしました。OMOレンジャー(ホテル周辺をガイドしてくれるスタッフ)とのまち歩きからホテルの体験プログラムまで、「OMO」の宿泊体験記を紹介します。金沢旅行を近く予定している人、特に、初めて金沢へ訪れる人は、最後までぜひ読んでみてください。
金沢から日帰りで楽しめる通なモデルコース!「加賀の國」の海鮮丼・絶景・川
Oct 13th, 2022 | Nao
金沢の南西部、霊峰白山の麓に広がる「加賀の國」。加賀市、小松市、能美市、川北町、白山市、野々市市を指し、九谷焼をはじめとする伝統工芸や豊かな自然美、温泉、山海の味覚など、訪れる旅人を魅了してやみません。そう、北陸旅で金沢だけを巡るのは実にもったいないこと! そこで今回は、金沢から日帰りで行ける加賀の国の旅モデルコースを、筆者の体験ルポでご紹介しましょう。
石川県のJR加賀温泉駅から見える巨大観音の正体は?【編集部ブログ】
Aug 30th, 2022 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、石川県・加賀市のJR加賀温泉駅からも見える巨大観音にフォーカス。観音院 加賀寺(旧 ユートピア加賀の郷)に鎮座する加賀大観音とは!? 昔は遊園地や温泉ホテルもあり、かなりバブリーだったそうな……。
【日本最古を探せ】西南戦争の慰霊碑・兼六園の「日本武尊像」にまつわる不思
Aug 27th, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の銅像「日本武尊像」を紹介します。
続々誕生している車中泊場所「RVパーク」ってどこにあるの?6・7月新規オ
Aug 20th, 2022 | Mayumi.W
車の中で寝泊まりをする車中泊。安く自由に旅ができて気軽とも思える車中泊ですが、日本ではまだなかなか浸透しているとは言えません。そんな中、安心して車中泊を楽しめる場所「RVパーク」が続々誕生しています。今回は、全国に広がりつつある車中泊スポット「RVパーク」をご紹介。「RVパーク」を知れば、旅の選択肢がもっと広がるかも!
【日本の禁足地18選】美しくも恐ろしい!オソロシドコロ・八幡の藪知らず・
Aug 13th, 2022 | あやみ
【2022年9月16日更新】禁足地とは、歴史や宗教的な背景などで立ち入りが禁止されている場所……。日本全国には、一般人の立ち入りが禁止されていたり、限られた人しか入ることができないスポットなどが点在しています。今回は、美しくも恐ろしい日本の禁足地を12ヶ所ご紹介。なんと東京23区にも禁足地が存在するんです。いずれのスポットも、圧倒的な神秘のパワーを感じますよ。
金沢で「塗り」を体験する。ものづくりとお茶を楽しむ「金沢茶寮」で特別な時
Aug 6th, 2022 | kelly
金沢市街を一望できる高台に、2022年3月、体験型アートカフェ「金沢茶寮」がオープンしました。築100年以上の古民家を改装した施設では、「塗り」が体験でき、自分の手で色彩をほどこした器で日本茶が楽しめるのだとか。いったいどんな空間なのでしょう。早速、足を運んでみました。
一人旅にも!石川県の穴場観光スポットまとめ~加賀の國で楽しむずらし旅~
May 18th, 2022 | Nao
コロナ禍での新しい旅のカタチといえば穴場スポットを巡る「ずらし旅」。そんな公共交通機関でアクセスしにくい場所へ訪れるなら、観光タクシーの利用もおすすめです。ここではワンランク上の豪華タクシー「観光グランキャブ」で楽しめる、石川県・加賀の國(野々市市、小松市、白山市、加賀市、山代温泉、能美市)の旅をまとめした。