
血液型占いや血液型による性格分析は日本独特のもの

(C)Cherries/ Shutterstock.com
みなさんは、血液型占いや血液型ごとに性格の違い、信じていますか?日本では子供のころから血液型を聞きあい「○○さんって確かにO型っぽい。納得。」「XXさんってAB型なの?予想外!」などと盛り上がったことがあると思います。また、星座占いとともに血液型占いというのもめずらしくありませんよね。
英語で、血液型占いはBlood type fortune telling、血液型による性格分析を英語ではpersonality analysis by blood typeと言います。ところが血液型占いや血液型と性格に関連性があるということが、海外ではほとんど知られていないという事実を、ご存知でしたか?
世界では0型の人が一番多い!

(C)Pyty/ Shtterstock.com
日本で血液型に関する話題が盛り上がる理由のひとつは、A型, O型, B型, AB型の4つの血液型の人が日本には比較的に均等にいるからです。一番多いのはA型で約40%、続いてO型が約30%、B型が約20%、そしてAB型が約10%という割合です。
血液型の分布は、世界的に見るとO型が一番多く人口の4割を占めると言われています。また、地域ごとの分布にも大きな差があり、例えば中南米では9割以上の人が0型です。つまり中南米では、みんなO型なので血液型占いや血液型からの性格診断が成り立ちません!ヨーロッパやアメリカでも、A型とO型で全体の9割近くで、B型とAB型は完全に少数派です。
よく知られている血液型ごとの性格を英語で表現するには?

(C)WAYHOME studio/ Shutterstock.com
日本でよく聞く各血液型の典型的な性格の代表例を紹介します。
A型の性格
Responsible 責任感の強い
Well-organized 几帳面な
Patient 忍耐強い
O 型の性格
Laid back おおざっぱな
Social 社交的
Optimistic 楽観的な性格
B型の性格
Moody 気分屋
Going own way わが道を行くタイプ
Cheerful 明るい
Creative クリエイティブな
AB型の性格
Indecisive 優柔不断
Romantic ロマンティック
Artistic 芸術家肌
血液型を訪ねるときは慎重に

(C)pathdoc/ Shutterstock.com
もう一つ、血液型に関する話題が海外では浸透していない理由は、自分の血液型を知っている人が少ないということも挙げられます。血液型を聞くときはWhat is your blood type?でOKですが、筆者の経験では自分の血液型を知っているのは半分以下。
また、血液型を重要な個人情報ととらえている人もごくまれにいるため「誕生日はいつ?」のような軽いノリでいきなり尋ねるとムッとする人もいるかもしれません。「日本では、血液型占いが人気で・・・」と説明しながら尋ねるなど慎重に。
カジュアルな場面での世間話の話題としてはおススメ

(C)Lordn/ Shutterstock.com
海外での滞在先で知り合った外国人との英会話を楽しみにしている人も多いはず。日本では当たり前の血液型に関する話題は、気軽な世間話のネタとしてとてもお勧めです。
もしお友達が血液型を知っていたら「こういう性格だと日本では言われているけれどどう?あなたの性格に当てはまってると思う?」と聞いてみたり「私の血液型を予想してみて!」と血液型の予想大会などをするのも、盛り上がるかもしれませんね!
[All Photos by Schutterstock.com]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Ai
20代のころからイギリス在住。科学者。フットボールに夢中な男の子の母親として奮闘中。ヨーロッパ各地のマーケット(蚤の市)散策、ワイン、見晴らしのよい絶景スポット、特に海が大好き。
世界のどこにいても、毎日を気楽に楽しめるヒントを共有していきたいです!
「汎用」の正しい読み方と意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.
Feb 2nd, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、読み方に迷う人が多い「汎用」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【2月の祝日・連休・記念日一覧】今日は何の日?暦の上では春を迎えるけれど
Feb 1st, 2023 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。今回は2月の祝日・連休・記念日を一覧にしました。今日がどんな日なのか探してみてくださいね。
低GIで砂糖やハチミツの代わりに使える!デーツシロップって知ってる?【編
Jan 31st, 2023 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、フードイベント「TASTE OF AMERICA 2023」のキックオフで試食した中で気になったデーツシロップを紹介! 低GIでベジタリアン、ヴィーガン、ハラールにも対応、ナツメヤシの実が原料のシロップです。
【あの国はなぜ親日国なのか?】人口世界一!「インド」と日本の関係が緊密に
Jan 30th, 2023 | アンダルシア
世界には「親日」といわれる国や地域がたくさんあります。海外旅行をするときも、親日国を訪れると、なんとなく過ごしやすかったり、現地の人とのコミュニケーションがスムーズだったり、なんてことがないでしょうか? そこで、比較政治や国際政治経済を専門とする政治学者が、なぜその国や地域が親日なのか、政治や歴史の背景から解説します。
【世界三大奇虫】見た目がグロテスクでも大人気の虫とは?日本にもいた!
Jan 27th, 2023 | 坂本正敬
世界を代表するとされるものを3つ取り上げて、「世界三大〇〇」と呼ばれるさまざまなものがありますよね。そこで、どんな事物がそういわれているのか調べてみました。あなたはどれだけ知っているでしょうか? 今回は、ちょっと気持ち悪い(と少なくとも筆者は感じる)「世界三大奇虫」について紹介します。
「凡例」の正しい読み方と意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.
Jan 26th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、読み方に迷う人が多い「凡例」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【実はこれが日本一】日本で最も「駅チカ」のお城は広島県に2つあった
Jan 24th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、人気のテーマである鉄道とお城を組み合わせた日本一を紹介します。
【世界の立入禁止スポットvol.10】水銀の川が流れていた!? 謎のベー
Jan 22nd, 2023 | あやみ
かつて13の王朝が都を置き、都城としての歴史は通算1,100年以上にもおよぶ中国の「西安」。ここはシルクロードの起点でもあり、古代ロマンが息づいています。今回は、そんな西安の世界遺産「秦始皇帝陵」をクローズアップ! 発掘調査がなかなか進まず、立ち入ることができない地下宮殿の秘密にも迫ります。
【世界で最も平和な国ランキング】日本は何位?15年連続で首位を守り続けて
Jan 21st, 2023 | あやみ
オーストラリアのシドニーに本社がある国際シンクタンク「経済平和研究所(IEP)」が毎年、「世界平和度指数(GPI)」を発表しています。16回目となる2022年版では、日本が10位にランクイン! とはいえ、世界情勢が著しく変化した2021〜2022年。ロシアのウクライナ侵攻により、世界各国の平和指数にどのような変化があったのでしょうか?
【日本三大うどん】香川「讃岐」・秋田「稲庭」、もうひとつは?
Jan 20th, 2023 | あやみ
寒いシーズンは、温かいうどんが恋しくなりますね。また、気温が上昇し、暖かくなると冷たいうどんを食べてクールダウンしたくなるものです。そんなうどんは、日本のソウルフードのひとつ。トッピング次第でアレンジ無限大なのも魅力です。さて、「日本三大うどん」といわれているのは、香川県の「讃岐うどん」、秋田県の「稲庭うどん」、あともうひとつは何でしょうか?