
冬こそ美味しい!ホットな台湾グルメ
麺類やお粥など、実演販売のお店がいくつも並びます。会場で作っているから、もちろん熱々の出来立て台湾グルメが食べられますよ!
【イートイン】台南担仔麺「牛肉麺セット」

スパイスをたっぷり使ったスープとじっくり煮込んだ牛肉は、まさに台湾の味!台湾定番の小皿料理の干し豆腐サラダと、台湾肉みそライスをセットでどうぞ。
<初出店>台南担仔麺(タイナンターミー)/水道橋
「牛肉麺セット」(牛肉麺・台湾肉みそライス・干し豆腐サラダ)1人前 1,301円
【実演】CAYUZO「大台湾粥」

ほんのり粒感を残した白粥は、鶏と貝柱の出汁が決め手。黒こしょうの効いたそぼろに、台湾豚角煮、ザーサイなど盛りだくさんのトッピングもお楽しみください。
<初出店>CAYUZO(カユゾー)/池尻大橋
「大台湾粥(ダイタイワンガユ)」1杯 751円[各日販売予定300点]
【実演】台湾バーガー 福包「麺線」

「麺線」とは、台湾独自の細い麺を、温かいとろみのあるスープで煮込んだ料理です。細い麺と筍、キクラゲの食感は相性抜群!カツオ出汁のきいたスープは身体が温まりますよ。
<初出店>台湾バーガー 福包/中野
「麺線」1杯 601円
【実演】有夏茶房「ホルモン麺線」

「有夏茶房」イチオシの“ホルモン”がメインの麺線。ていねいに味付けをした豚の大腸を煮込んだホルモンをたっぷりと乗せました。じっくりと味わってください。
<初出店>有夏茶房/要町
「ホルモン麺線」1杯 701円
【実演】MeetFresh 鮮芋仙「芋園TOBUスペシャル〈HOT〉」

ヘルシーで温まる台湾伝統の一杯。タロ芋とさつま芋で作った団子「芋園」に、ピーナツ、ハト麦、あずき、タピオカが入っています。
<初出店>MeetFresh 鮮芋仙/赤羽
「芋園TOBUスペシャル〈HOT〉」1杯 972円[東武限定品]
バレンタインシーズンを彩る台湾スイーツ
台湾ならではのスイーツも、この時期にぴったりのバレンタインスイーツに変身!東武限定品のチョコレートドリンクも登場します!
【実演】CHA NUNG 水巷茶弄「プリッチダークチョコレートミルク」

バレンタインシーズンにぴったり!自家製プリンと濃厚なダークチョコレートミルクが一緒になった、チョコレートドリンクです。
<初出店>CHA NUNG 水巷茶弄(チャノン)/表参道
「プリッチダークチョコレートミルク」1杯 702円[東武限定品/各日販売予定100点]
【実演】新カステラ「チョコカステラ 生クリーム入り」

台湾の大型カステラを独自に開発した「新カステラ」から、バレンタインの季節ならではの“チョコカステラ”が登場です。生クリームもたまりません!
新カステラ/高円寺
「チョコカステラ 生クリーム入り」1個 1,404円[販売予定数:2/8(土)300点、2/9(日)~13(木)各日100点]
サニーヒルズ「ケーキミニセット」


完熟パイナップルがたっぷり入ったパイナップルケーキと、紅玉りんごの爽やかな酸味とシャキシャキした歯ごたえが特徴のりんごケーキが、2個ずつ入ったセットです。
サニーヒルズ/表参道
「ケーキミニセット」1セット 各1,201円 バレンタイン時期限定デザインの布袋付き
台湾をもっと楽しむ!トークショーを開催
会場では、台湾雑貨の販売や、台湾情報メディア「How to Taiwan」編集部の田中伶さんとROMYさんのトークショーが開催されます。台湾の魅力がより身近に感じられそうですね。
「How to Taiwan」編集部 田中 伶&ROMYのトークショー
日 時:2月11日(火・祝) 午前11時・午後2時(各回30分)
参加無料/各回20名様
場 所:8階催事場 イベントスペース

「How to Taiwan」編集部 田中 伶さん&ROMYさん

台湾雑貨の一例
[@Press]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
SACHIKO SHIMOMURA ライター
旅行ガイドブックの編集者を経て、洋楽&邦楽のライブレポやインタビューを中心に手がけるフリーライターに。再び旅情報のメディアに戻ってきました。趣味は、都道府県のアンテナショップ巡り。川崎生まれ川崎育ちのフロンターレサポ。
【2023バレンタインで話題のチョコ35選】注目のフェアから有名ショップ
Jan 28th, 2023 | TABIZINE編集部
バレンタインシーズンは、この期間限定・ここだけの新作チョコレートが目白押し。大切なあの人へのショコラギフトはもちろん、友チョコ・世話チョコ・自分へのご褒美チョコなど色々なシーンで活用したいですね。今回は、首都圏で買える・体験できる2023バレンタイン商品を厳選してピックアップ。要チェックのバレンタインイベントから有名店の新作、話題のお取り寄せ、ホテルのバレンタインフェアまでまとめてご紹介します。
完売続出【ケイタマルヤマのクッキー缶に新柄!】日本橋三越先行発売にて新登
Jan 27th, 2023 | TABIZINE編集部
すぐ完売してしまうことでも知られる、ケイタマルヤマのクッキー缶。ファッションブランドが手がけるスイーツということで、知る人ぞ知る商品ではありつつも、その類まれなる可愛さからスイーツ好きの間では「いつかゲットしたい」と話題です。そんなケイタマルヤマのクッキー缶に新柄<フォーエバー「K」>が日本橋三越先行発売にて新登場です!
【伝説のバレンタインショコラ食べてみた】累計700万個超え「炎のチョコレ
Jan 27th, 2023 | 山口彩
例年以上に盛り上がりを見せている2023年のバレンタイン。見逃せないご褒美チョコの1つが、累計販売数700万個以上という「炎のチョコレート」です。SNSでもトリコになるコメント続出、伝説のバレンタインショコラを食べてみました!
【東京駅グランスタ&エキュートのバレンタインフェア12選】駅中・通販で買
Jan 26th, 2023 | Mayumi.W
東京駅のエキナカ「グランスタ東京」と「エキュート東京」では、選りすぐりのチョコレートを集めたイベント「バレンタインフェア チョコでわたしを満たす自己チューバレンタイン」を開催! 期間はバレンタインシーズンの2023年1月23日(月)~2月14日(火)です。ここでしか買えない特別なチョコレートや期間限定商品は? ギフトはもちろん、自分のためのチョコレートを探したくなる魅力的なラインナップです。
【ノワ・ドゥ・ブール】新作『マカダミアショコラケーキ』がおいしそう!ナッ
Jan 24th, 2023 | TABIZINE編集部
“焼きたてフィナンシェ”が代表商品の「ノワ・ドゥ・ブール」は、1月25日(水)~2月14日(火)の期間、銀座三越 新館7階 催物会場〈銀座スイーツコレクション 2023〉に出店。会場ではマカダミアナッツを贅沢に使用した『マカダミアショコラケーキ』や、昨年大好評のベルギー王室御用達チョコレートブランド「ヴィタメール」とのコラボレーションにより実現した『焼きたてフィナンシェ(マカダミアショコラ)』が登場します。
【チョコレートジャーナリストが選ぶ!2023バレンタインおすすめ商品12
Jan 18th, 2023 | TABIZINE編集部
“最旬”のアイテムを取り揃える「渋谷スクランブルスクエア ショップ&レストラン」。2023年バレンタイン商品のラインナップも気になります。今回は、メディア出演や監修など幅広く活躍している、チョコレートジャーナリスト市川歩美さんが選ぶ、渋谷スクランブルスクエアのバレンタインおすすめ商品をご紹介。“チョコレートのプロ”ならではのイチオシポイントも要チェックです。
累計700万個超え「炎のチョコレート」が2023年も登場!1月16日頃か
Jan 12th, 2023 | TABIZINE編集部
洋菓子ブランド「銀のぶどう」から、“伝説のバレンタインショコラ”「炎のチョコレート」が今年も登場! 2023年1月16日(月)頃から販売開始です。全国通販では先行予約も受付中。SNSでは「ひっくり返るくらい美味しい!」「好きすぎて毎年買ってる」「常に販売してほしい…」と、数多くのショコラファンから大好評の逸品ですよ。
【バター好き必見】究極の「無上バターシュークリーム」を食べてみた!|シュ
Jan 10th, 2023 | kurisencho
多くのスイーツ店が軒を連ねる東京・自由が丘。駅から徒歩約15分の地に、2022年12月12日(月)に、シュークリーム専門店「銀座緑花堂(ぎんざろっかどう) 自由が丘店」がオープンしました。看板メニューのシュークリームの他、フィナンシェやプリンなどもあり、どれも上質のものばかり。そんな少数精鋭のスイーツたちを紹介します!
【カルディのバレンタイン2023】和栗のチョコやフルーツトリュフからその
Jan 9th, 2023 | Mayumi.W
世界中のおいしいものが集まるカルディ。そんなカルディの2023年バレンタインは、200種類ものチョコレート新商品が続々と登場します。カラフルで可愛いチョコレートや、フルーツやナッツと組み合わせたもの、スパイシーなチョコレートやドリンク、スプレッドまで。贈り物にはもちろん、自分へのご褒美にもぴったりのバラエティ豊かなチョコレートをご紹介します!
【駅弁が300種集結】限定復刻弁当も!「元祖有名駅弁と全国うまいもの大会
Jan 5th, 2023 | Mayumi.W
旅の楽しみのひとつ駅弁。そんな全国のおいしい駅弁が一堂に会する「元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」が2023年1月7日(土)~22日(日)の期間、京王百貨店 新宿店にて開催されます。「想い出の味、ふるさとの味。」をテーマとした今大会では、44都道府県の駅弁約300種類が集結。ネットによる事前予約では人気のため品薄になっているものもあるのでチェックしてみてくださいね!