
(C)Shutterstock.com
【疲れにくくする:1】たくさん歩く日はスニーカー

(C)Shutterstock.com
疲れにくくするために一番大切なのは、なんといっても靴です。軽く、ソールが厚めで、自分の足にフィットするスニーカーを履きましょう。ソールが薄いスニーカーなら、スポーツ用の中敷きを入れてクッション性を高めるという手もあります。NIKEやadidasなどおなじみのスポーツブランド以外では、アウトドアブランドのColumbiaにも軽くて歩きやすい靴がそろっています。
とはいえ、旅ではドレスアップしたいシーンもありますよね。レストランや高級ブティックに行ったり、演劇や音楽鑑賞などの予定があるなら、そのときだけ靴を履き替えましょう。
どうしても履き替えるタイミングがないという場合は、スニーカーでもシンプルでスリムなレザー素材のものを選ぶと、かなり雰囲気を変えられます。ただし、高級レストランなどはスニーカーでは入れない場合もあります。行きたい場所のドレスコードを確認して、スニーカーが禁止されていないかあらかじめ確認しておきましょう。

(C)goodcat/Shutterstock.com
暑い国へ行くなら、スポーツサンダルもおすすめです。ソールが厚く、ベルトで甲と足首が固定できるものならたくさん歩けます。TevaのHURRICANEというモデルは甲や足首のサイズ調節が簡単で、ソールがしっかりしているので、歩き回る旅にぴったりです。
【疲れにくくする:2】荷物をできるだけ軽くする

(C)Shutterstock.com
持ち歩く荷物が重いと、それだけで疲れてしまいます。荷物はできるだけ軽くしましょう。カメラやモバイルバッテリーなどのガジェット類、バッグや財布も軽いものを選びます。コスメを入れるポーチの中身も外出先で必ず使うものだけを厳選してミニサイズで揃えましょう。
一つひとつの持ちものを1gでも軽くなるように意識して選ぶと、結果として荷物がとても軽くなります。
【疲れにくくする:3】日差しを避ける

(C)Shutterstock.com
たくさん日光を浴びた日に、「今日はすごく疲れたな」と感じたことはないでしょうか。筆者は取材時に、帽子、サングラス、日傘などをシチュエーションに合わせて使い、直射日光をできるだけ避けています。町を歩くときも、建物の影を歩いた方が疲れにくいと感じます。
なお、寒い地域の場合はこの限りではありません。建物の影は道路が凍結していることもあるので、気をつけて歩いてください。
暑い地域を旅する場合は、正午前後の日差しが強くて影が少ない時間帯は博物館、モール、レストランなど室内で過ごせるようにスケジュールを組むとよいでしょう。
【疲れにくくする:4】無理をせず、休憩を入れる

(C)Shutterstock.com
「せっかくの旅だから」とあれもこれもと予定を詰め込みたくなりますが、ゆったりと無理のないスケジュールを組むのがおすすめです。疲れたらカフェでお茶をしたり、一度ホテルに戻って休んだりできるような時間的余裕をもちましょう。予定を組むときは「絶対に行きたいところ」と「体力と時間に余裕があれば行きたいところ」に分けてリストアップし、優先順位をつけておきます。
あまり無理をすると疲れるだけでなく、判断力が鈍って事故に遭ったり、犯罪に巻き込まれたりする危険性も高くなってしまいます。また、同行者がいる場合、疲れはケンカのもと。自分と同行者の体力を考えた無理のないスケジュールを組めば、旅がもっと楽しくなります。
[All photos by Shutterstock.com]

saori-kumamoto
編集プロダクションと出版社での勤務を経てフリーの編集者・ライターに。ウェブメディア・書籍・雑誌・広報誌などで幅広く活動中。隙あらば航空券をウェブ検索し、旅のプランを練っている旅行好き。自宅に3台のたこ焼き機を所有する関西人。
今行ける海外はどこ?人気10エリアの入国条件まとめ
Nov 28th, 2020 | 内野 チエ
最近、少しずつ東南アジアや韓国、中国など、ビジネスや長期滞在者の渡航が可能になってきています。現時点では、帰国後、2週間の隔離が必要なので、まだ気軽に旅行に行けるわけではありませんが、状況は少しずつ変化しているようです。では、実際に行こうとすれば、どの国に行けるのでしょうか。人気の旅行先エリア10カ所の現時点での情報をまとめてお届けします!
まだ間に合う!お得に旅するなら知っておきたい、関東近郊自治体の割引制度ま
Nov 7th, 2020 | TABIZINE編集部
政府の観光支援策「Go To トラベル キャンペーン」とは別に、各都道府県でも独自のキャンペーンが実施されています。中には県民だけでなく、周辺地域の方対象のものもありますよ。TABIZINEでは、そんな各都道府県独自のキャンペーンについてまとめてみました。
3000円クーポンがもらえる!県民対象の「とくとく埼玉!観光応援キャンペ
Nov 6th, 2020 | ひつじ
政府の観光支援策「Go To トラベル キャンペーン」を利用したという人も多いのでは?これとは別に、各都道府県でも独自のキャンペーンが実施されています。今回は埼玉県の「とくとく埼玉!観光応援キャンペーン」についてまとめてみました。
GoToトラベルの「地域共通クーポン」電子クーポンを失敗せずゲットする方
Nov 3rd, 2020 | 鈴木幸子
皆さん、GoToトラベルキャンペーン、活用されていますか?この10月末の旅で、ANAダイナミックパッケージのGoToトラベル「地域共通クーポン」を実際に使ってみましたが、電子クーポンを入手する際、戸惑ってしまいました。なぜ、一発でクーポンが出てこなかったのか。失敗談も含めて、最初からうまくいく方法をご紹介いたします。
GoToトラベル×もっとTokyoが一緒に使える!東京都民限定宿泊プラン
Oct 30th, 2020 | TABIZINE編集部
10月1日から、政府の観光支援策の「Go Toトラベルキャンペーン」が東京も対象になり、さらに10月23日からは東京都民が使える「もっと楽しもう!TokyoTokyo」がスタートし、1人あたり1泊5,000円の補助が出るようになりました。都内のホテルにも2つのキャンペーンを併用できるプランがあり、今なら、普段なかなか行けないような高級ホテルもお得に泊まることができるチャンス!そこで、都内のホテルの多彩なプランを紹介します。
栃木県に泊まると5000円オフの県民限定割引とは?プレゼントキャンペーン
Oct 24th, 2020 | ひつじ
10月1日から、政府の観光支援策「Go To トラベル キャンペーン」が東京も対象になりました。これとは別に、各都道府県でも独自のキャンペーンが実施されています。今回は栃木県の「県民一家族一旅行」、県民以外も対象となる「とちぎに泊まろうキャンペーン」についてまとめてみました。
東京に5000円割引で宿泊できる!都民限定の「もっと楽しもう!Tokyo
Oct 23rd, 2020 | ひつじ
10月1日から、政府の観光支援策「Go To トラベル キャンペーン」が東京も対象になりました。これとは別に、各都道府県でも独自のキャンペーンが実施されています。今回は東京都の「都内観光促進事業(もっと楽しもう!TokyoTokyo)」についてまとめてみました。
福島県に泊まると1泊5000円が補助される!東北全県対象の「福島県宿泊割
Oct 19th, 2020 | ひつじ
10月1日から、政府の観光支援策「Go To トラベル キャンペーン」が東京も対象になりました。これとは別に、各都道府県でも独自のキャンペーンが実施されています。今回は福島県の「福島県宿泊割引事業」についてまとめてみました。
【バンライフで日本旅まとめ】安心、楽しい、快適な車の旅の魅力
Oct 12th, 2020 | TABIZINE編集部
コロナ禍でキャンピングカーへの関心が高まっています。人との接触を避けられる、車でそのまま泊まれるといった利点が注目されているのです。TABIZINEでは、キャンピングカーよりも少しお手軽なバンライフをシリーズで紹介しています。そもそもバンライフとは何か、どのように始めたらいいのか、そして快適に過ごす工夫など、今の時代にぴったりな旅行スタイルの魅力をお伝えします。
旅行前にチェック!Go Toトラベルの「地域共通クーポン」で気をつけたい
Oct 10th, 2020 | ひつじ
10月1日から配布が始まった、GoToトラベルキャンペーンの「地域共通クーポン」。旅行先のお店で使える便利なものですが、実は意外と見落としがちな注意点がいくつかあるんです。実際に詳細を知らないまま旅行へ行き、現地で困ってしまったなんて声も・・・。今回はそんな「地域共通クーポン」の押さえておきたい4つのポイントをご紹介します。