
和菓子部門賞「生キャラメルの羊羹」(新潟県)

和菓子部門の頂点に輝いたのは、新潟の和洋菓子店「百花園」の「生キャラメルの羊羹」。
羊羹と生キャラメルの斬新な組み合わせは一体どんな味なのか気になりますね。生キャラメルには、稀少な「佐渡バター」を使用。白あんの羊羹は上品な甘さで、キャラメルの香ばしさが味に奥行きを与えています。
トッピングのドライいちじくが風味と食感のアクセントになり、センスが光る新感覚の和菓子として高く評価されました。
米・パン・麺部門賞「京たんたん」(京都府)

京都はラーメンの聖地としても有名。
そんな“麺食い”エリアの中でも際立った美味しさで受賞を獲得したのは、「ビストロ スミレ チャイニーズ」の看板料理の1つ。
白胡麻をたっぷり使った濃厚なスープに、熟成ストレート生麺がよく絡む京風担々麺です。
トッピングにはフリーズドライの壬生菜の漬物が加わり、京らしさが伝わってくる一品。
リピート率が高く、常温保存できるので自宅に常備しておく人も多いそうですよ。
口コミ賞「宝塚牧場の島ざらめヨーグルト」(兵庫県)

六甲山系の地下水を飲み、クラシック音楽を聴いて育った牛の生乳100%を使用。低温・長時間発酵による製法で、味わい深いヨーグルトに仕上げました。
上層部にはクリームがたっぷり固まるほど濃厚。底には、種子島産などのコクのある島ざらめ糖を忍ばせ、かきまぜながらいただきます。あまりの人気ぶりに入手困難になることもしばしばです。
手土産賞「ミルティペタル」(福岡県)

人工的な着色料や化学的な香料や食材を極力排除し、オーガニックと自然素材にこだわった「shodai bio nature」のチョコレートです。ペタルとは「花びら」のこと。まるで花びらを敷き詰めたような見た目で、箱を開けた瞬間、その美しさに思わず笑顔になってしまいます。
パリッと薄めのチョコレートは、バラ、ジャスミン、抹茶など5種類のフレーバー。口に入れた瞬間から溶け出し、大人な甘みと香りが楽しめます。
パティスリー賞「プティ缶入りサブレ詰め合わせ」(東京都)

シェフパティシエール岩柳麻子さんが手掛ける、東京・等々力の「PÂTISSERIE ASAKO IWAYANAGI」のサブレ。行列の絶えないお店として有名で、「婦人画報のお取り寄せ」でも取り上げた商品が瞬く間に完売してしまうほどです。
ピスタチオやフランボワーズを使ったサブレ、パルメザンチーズと味噌を合わせたクッキーなど、素材そのものの風味を大切にしながらも、パティシエのインスピレーションで斬新な味わいに仕上げた珠玉の詰め合わせです。
ブランド賞「フレンチビスキュイ缶」(兵庫県)

シンプルなビスキュイ(ビスケット)でブランド賞を受賞したのは、神戸の「マモン・エ・フィーユ」。お店の名前はフランス語で「母と娘」という意味。その名の通り、家族でお菓子を製造しているパティスリーです。
上質な発酵バター、小麦粉、卵、砂糖だけというシンプルな材料で、フランスの昔ながらのレシピを忠実に守り続けています。
大賞「プティ・フール・セック」(東京都)

大賞を受賞したのは、東京・大田区にある「メゾン・ド・プティ・フール」のクッキー詰め合わせ。パリで本場のフランス菓子を学んだ西野之郎さんによるパティスリーで、吟味された素材はさることながら、手焼きによる絶妙な焼き加減でサクッとしたクッキーの魅力を最大限に引き出しました。
一口かじればホロホロとした食感とともに、小麦やアーモンドが醸し出す香ばしさが鼻を抜けます。コーヒーや紅茶との相性も抜群です!
今回ご紹介したすべての商品の注文は「婦人画報のお取り寄せ」から可能です。作り手の思いのこもった逸品を、ぜひ味わってみてください!
[PR TIMES]

内野 チエ ライター
Webコンテンツ制作会社を経て、フリーに。20歳で第1子を出産後、母・妻・会社員・学生の4役をこなしながら大学を卒業、子どもが好きすぎて保育士と幼稚園教諭の資格を取得、など、いろいろ同時進行するのが得意。教育、子育て、ライフスタイル、ビジネス、旅行など、ジャンルを問わず執筆中。特技はワラビ料理と燻製作り。
お菓子で旅気分!月1の定期便で届いた、茨城「お菓子工房プティグリオ」の焼
Jan 24th, 2021 | kurisencho
お出かけがなかなか難しい今、地方のお菓子屋さんのおいしいスイーツをおうちで楽しむことができるうれしいサービスが、「スイーツ巡り便」。全国の選りすぐりのお菓子屋さんのオリジナルスイーツセットが届くので、地方のおいしさを知るきっかけにもなり、毎月何が届くかわからないワクワク感も味わえます!茨城県石岡市の「お菓子工房プティグリオ」のスイーツセットが届きましたので、レポートします!
ひとくちサイズの幸せ!チーズバタークリームサンド「リタ&セバス
Jan 19th, 2021 | kurisencho
町田駅前の町田東急ツインズEAST1階に2020年夏にオープンした、チーズバタークリームサンドのお店「リタ&セバスチャン」。町田マルイにある、チーズスイーツショップ「ルーシー&モニカ」の姉妹店でもあります。かわいらしい外観のお店の前に立つとすぐ心奪われたキラキラ輝く小さなチーズサンドたち!町田のお土産にしてみたので紹介します!
食パン専門店「マチダベッカリー」のケーキみたいな生食パンとあんパンを実食
Jan 15th, 2021 | kurisencho
小田急線町田駅を出てすぐ目に入る行列の先にあった食パン専門店「マチダベッカリー」。看板商品は、開店から数時間で完売するほど大人気の絶品生食パン!メディアでも注目されている人気の生食パンとあん入り食パン「餡バサダー」をあわせて紹介します!
山形のご当地パン「たいようパン」の直売所限定「塩昆布×甘納豆×クリーム」
Jan 14th, 2021 | kurisencho
11月下旬、東京・池袋の東武百貨店で開催された「パン祭り」にふらっと立ち寄ると、全国各地の人気パンが勢ぞろいしていました!その一角に、ご当地パンもいくつか届いており、その中で山形県「たいようパン」の塩昆布・甘納豆・クリームという組み合わせのパンを発見!山形の直売所でしか販売されていない、気になるその中身を紹介します!
イートイン限定の炙りチーズケーキと町田名産品のバスクチーズケーキを実食!
Jan 11th, 2021 | kurisencho
新宿から電車で約40分と、都心から少し離れた町田駅。「町田りす園」や「薬師池公園」など自然との触れ合いを楽しんだ帰りに寄った町田マルイで、魅惑のチーズスイーツ屋さんを発見しました。イートイン限定の炙りチーズケーキに、2020年まちだ名産品に認定された「バスクチーズケーキ」もある「ルーシー&モニカ」を紹介します。
高知のご当地パン「羊羹ぱん」のほほえましい誕生由来とは?【実食ルポ】
Dec 29th, 2020 | kurisencho
11月下旬、東京・池袋の東武百貨店で開催された「パン祭り」。そこには全国のご当地パンが集合していましたが、その中で冷蔵コーナーにあった高知県・菱田ベーカリーの「羊羹ぱん」。北海道や静岡にも羊羹ぱんはありますが、誕生の由来がほほえましく、お取り寄せもできる高知の「羊羹ぱん」を紹介します。
福島県郡山市のご当地パン「クリームボックス」とは?ワッフル専門店「モンリ
Dec 27th, 2020 | kurisencho
スイーツの街・自由が丘駅の南口で最初に迎えてくれるスイーツショップ「自由が丘スイーツステーション」。期間限定でいろんなスイーツが登場しますが、先日訪れると、福島県郡山市にあるスイーツ店「モンリブラン」の看板商品のワッフルと、福島のご当地パンが並んでいました。その中から人気のご当地パン「クリームボックス」を紹介します!
発酵ドリンク「ミキ」、パパイヤ入り胡麻ラー油、カゴ・・・奄美大島のマスト
Dec 25th, 2020 | 鈴木幸子
観光がてら奄美大島の中心街、名瀬(なぜ)でふらりと入った地元スーパー。時期的にパッションフルーツの最盛期で、店内には南国の甘い香りが満ちていました。地元の素朴なばらまきお菓子から、キッチン付きの宿に泊まるときの食料品。そして今回泊まった伝泊ホテル・赤木名1階の「まーぐん広場・奄美産マーケット」内で見つけた素敵なお土産をご紹介します。
凍み餅、なつはぜ羊羹・・・アウトドアや非常食に福島のおいしい常備食【実食
Dec 19th, 2020 | kurisencho
いつ災害が起きるかわからないこの世の中で、万が一の備えの必要性がますます高まる保存食や非常食。2020年11月、福島県からおいしい常備食11商品が登場しました。地鶏・岩魚・桑など福島の魅力が詰まった、おいしくてすぐに食べられる「ふくしまの常備食」。その中の4品を試してみたので、紹介します!
ホットワインはエコな再利用カップで!チェコのマーケット土産で味わう「おう
Dec 18th, 2020 | 鈴木幸子
今年も残りわずか。この時期になると、ヨーロッパ各地のクリスマスマーケットの思い出が蘇り、甘酸っぱいホットワインが恋しくなりませんか。実は、去年のチェコ旅行の際ホットワイン用カップを持ち帰りました。来年、海外旅行が解禁になったら、同じカップを持ってクリスマスの旅に出る予定です!