
「医食同源」がコンセプト

「医食同源」をコンセプトにした多彩な種類の中でも特に注目したいのは、高機能食パンシリーズの「鉄食パン」と「低糖質食パンS」。毎日の食事で不足しがちな栄養素を取り入れることで、日々の健康をサポートする人気シリーズです。
【1斤タイプ】一般的な四角い型の食パン
◎一本堂(ぷれーん) 1斤280円(税込)
◎日本の食パン 1斤390円(税込)
◎生クリーム食パン 1斤420円(税込)
【ワンローフタイプ】小ぶりな食べやすい食パン
◎鉄食パン 1本320円(税込)
◎低糖質食パンS 1本380円(税込)
◎牛乳食パン 1本320円(税込)
◎宇治抹茶小豆食パン 1本600円(税込)
◎たっぷりれーずん 1本390円(税込)
◎ココア生クリームS 1本380円(税込)
◎ちぎりシュガーソフト 1本300円(税込)
新商品「鉄食パン」を先行販売!

6枚切り2枚で1日分の鉄分目安量が摂取できる「鉄食パン」は4月13日(月)に新発売される商品。「高知 蔦屋書店」では、発売日前の4月9日(木)オープン日から先行発売されています。この機会をお見逃しなく!
また糖質が気になる人に向けて開発された「低糖質食パン」。低糖質なのにふわふわモチモチで美味しいと評判を呼び、これを目当てにする人も多いという人気商品です。「高知 蔦屋書店」では、この「低糖質食パン」をワンローフタイプ「低糖質食パンS」として発売します。食べきりサイズでより一層焼きたての味を楽しめます。

高知県初上陸の「一本堂 高知 蔦屋書店」は4月9日(木)AM10:00オープン。新型コロナウイルスの影響で、自宅で食事をする機会が増えている現在、食卓を明るく彩ってくれそうですね。
※食パンの焼き上がり時間は種類によって異なります。
※オープン後は定期的にメニューが変更になる場合があります。
※新型コロナウイルス対策の影響で営業時間が変更になる場合があります。
一本堂 高知 蔦屋書店
■住所:高知県高知市南御座6-10 高知 蔦屋書店1階
■営業時間:10:00~21:00
※現在は新型コロナウイルス対策の一環で、20:00までの時短営業です。
※4/11からは当面の間、休業となります。
■定休日:不定休 ※施設の営業日に準ずる
■URL:
https://shokupan-ippondo.jp/
[value press]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
ロザンベール葉
主に横浜・東京で育ち、縁あって京都に在住。美術書出版社勤務を経て、フリーランスライター歴20年余り。フランス人のパートナーと共に、フランスとイタリアを中心に気ままな旅をする。海はどこも好きだけど、「地中海」という響きに憧れる。マイペースが好き。
【ご当地パンまとめ】サラダパン・クリームボックス・マンハッタンも!お取り
Mar 10th, 2023 | TABIZINE編集部
土地の特色を生かした惣菜パンや長年地元で愛される菓子パンなど、さまざまな個性あるご当地パンは、故郷を離れて暮らす人にとっては懐かしかったり、お土産にしても喜ばれたり、人気の高いパンですよね。テレビ『マツコの知らない世界』で取り上げられたり、ランキングが話題になったりもしています。そこで、TABIZINEでこれまで紹介したご当地パンをまとめました。アンテナショップで購入できたり、お取り寄せできるものもありますよ。
【2月ベストシーズンの国内旅行先】高知県のしゃも鍋・栃木県のいちご・千葉
Feb 15th, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。2月第3週は、そのときが旬のグルメをチェック! りんごやりんごスイーツが満喫できる「青森県」、いちご狩りが楽しめる「栃木県」、菜の花料理が旬の「千葉県」、高級魚のどぐろが味わえる「石川県」、しゃも鍋が堪能できる「高知県」を紹介します。
【久世福でご当地調味料の旅!人気記事ランキング】うに醤油からこな柚子こし
Jan 2nd, 2023 | TABIZINE編集部
バイヤーが実際に旅して見つけた、地方の心ときめく逸品を自宅の食卓で楽しむことができる産直スタイルのオンラインモール「旅する久世福e商店」(通称「たびふく」)で、「旅行家・食事家・写真家」の石黒アツシが、地方の調味料を実際にお取り寄せして、その味を土地の魅力とともに紹介する連載「久世福でご当地調味料の旅」。これまで公開した記事の人気ランキングを発表します。
高知市「パンにぬるお味噌」は野菜や豆腐とも相性抜群!【久世福でご当地調味
Dec 5th, 2022 | 石黒アツシ
全国からこだわりの生産者が集まった産直スタイルのオンラインモール「旅する久世福e商店」(通称「たびふく」)。バイヤーが実際に旅して見つけた、その土地ならではのおいしさを集めたということで、地方の心ときめく逸品を自宅の食卓で楽しむことができるんです。そこで、この連載では、ご当地の銘品や特産品に目がない「旅行家・食事家・写真家」の石黒アツシが、地方の調味料に注目。実際にお取り寄せして、その味を土地の魅力とともに紹介します。第8回は高知県高知市の「だし屋の女将が作ったパンにぬるお味噌」です。
高知・四万十川の鮎で作る「だし醤油」で炊き込みご飯【久世福でご当地調味料
Sep 26th, 2022 | 石黒アツシ
全国からこだわりの生産者が集まった産直スタイルのオンラインモール「旅する久世福e商店」(通称「たびふく」)。バイヤーが実際に旅して見つけた、その土地ならではのおいしさを集めたということで、地方の心ときめく逸品を自宅の食卓で楽しむことができるんです。そこで、この連載では、ご当地の銘品や特産品に目がない「旅行家・食事家・写真家」の石黒アツシが、地方の調味料に注目。実際にお取り寄せして、その味を土地の魅力とともに紹介します。第3回は高知県四万十市の「自分で作るだし醤油(あゆだし)箱入」です。
【日本の美味探訪】心に残る高知県のご当地グルメ3選
May 19th, 2021 | 青山 沙羅
北から南まで全国47都道府県、日本には各土地の気候や文化に根付いたおいしいものがたくさんあります。この土地では何がおいしいの?ご自慢の郷土食は?旅に出たら、あなたの住んでいるエリアでは味わうことができない未知の美味を味わいたいですよね。あなたの旅がより楽しいものになるように、全国47都道府県各々のご当地グルメを3つセレクトしてみました。今回は高知県です。
高知のご当地パン「羊羹ぱん」のほほえましい誕生由来とは?【実食ルポ】
Dec 29th, 2020 | kurisencho
11月下旬、東京・池袋の東武百貨店で開催された「パン祭り」。そこには全国のご当地パンが集合していましたが、その中で冷蔵コーナーにあった高知県・菱田ベーカリーの「羊羹ぱん」。北海道や静岡にも羊羹ぱんはありますが、誕生の由来がほほえましく、お取り寄せもできる高知の「羊羹ぱん」を紹介します。
【地方の美味を自宅で】高知県のお取り寄せグルメ3選
Jul 3rd, 2020 | ひつじ
県外移動の自粛は解除されましたが、まだ旅行に出かけるのはためらってしまうかもしれません。それならば、食べ物だけでも旅行気分を味わってみてはいかがでしょうか。今回は高知県からおすすめのお取り寄せグルメ3品をピックアップ。ラーメンからフルーツまで、素敵なアイテムがありますよ。
「高知 蔦屋書店」に焼きたて食パン専門店「一本堂」がオープン
Apr 10th, 2020 | ロザンベール葉
全国に展開する「焼きたて食パン専門店 一本堂」は、4月9日(木)に「一本堂 高知 蔦屋書店」をオープン。四国エリアへの出店は、愛媛県(松山萱町店)、香川県(高松塚店)に続き3店舗目。高知県への出店は今回が初めてです。「医食同源」がコンセプトの多彩なパンをご紹介します。
青汁がアイスに!?青汁の印象が変わる、5種のフレーバーで新登場
Jun 20th, 2019 | minacono
緑葉野菜を絞って作られる飲む健康食品「青汁」を100%使用したアイスクリームが誕生しました。人工香料など一切使わずヘルシーに、食べやすいようにと開発された「純正青汁アイス」は、全部で5種類のフレーバー。これで青汁の印象が変わるかも?