
(C)Radiokafka / Shutterstock.com
インド料理は、多彩なスパイス(香辛料)を使うことで有名です。その最たるものが、インド人の主食「カレー」。日本人が白米を主食におかずを食べるのと同じように、どこのお店にいってもカレーが出てきます。しかし地域や民族、宗教などによって多種多様な料理があり、毎日飽きないのもインド料理の魅力。その中で、特におすすめのインドグルメを厳選しました。インドに行った妄想を膨らませながら、お楽しみください。
旅のスタートは、インドが詰まった贅沢プレート「ターリー」で!

インドの食事で、何を頼めばいいんだろう?と思った人は、まず「ターリー(thali)」を注文してみましょう。ランチプレートのようなイメージで、多くのレストランで食べることができます。丸いステンレス皿の上にご飯・チャパティ(小麦粉を薄くのばして焼いたパン)・カレーが2~3種類・炒めた野菜・ダール(豆のスープ)などが置かれています。すべてスパイスの効いたインドらしい味付けで、一口食べた瞬間「ああ、インドにやってきた!」と思うことうけ合いです。お店によってカレーの種類などバリエーションが異なるので、ぜひインド旅の中で、お気に入りのターリーを見つけてみてくださいね。
サクサク食感がクセになる「ドーサ」

見た目はクレープのようなコチラは、お米と豆をすりつぶして発酵させた生地をうす~く伸ばして丸めた「ドーサ」という料理です。南インドの家庭料理で、カレーやジャガイモのペースト、豆のスープなどにつけながら食べるのが一般的。生地の独特の風味と、パリパリとした食感がクセになります。また見ての通り、たいていのお店のドーサは皿に収まっていないので、迫力があり写真映えもしますよ。レストランやホテルの朝食でも食べることができます。
屋台に繰り出して、「チャイ」を飲もう

インド料理にお腹が慣れてきたら、ぜひ街中に繰り出してみてください。カレーやドーサをはじめ、街中には多種多様な屋台が並んでいて、お腹の許す限り楽しむことができます。

(C)Takahiro Otsuka
その中で、ぜひ試してみてほしいのが、日本人にもなじみの深いインドの国民的ドリンク「チャイ」です。「TEA」と書かれた看板が目印の「チャイスタンド」と呼ばれる屋台で、手作りチャイが1杯10~20ルピーほど(約15~30円)で味わえます。日本で飲むチャイよりスパイスは効いていながら、シナモンの甘味もあり、とても美味しいです。
ちなみに、チャイは素焼きの土器の入れて渡されることが一般的なのですが、飲み終わったら回収するのではなく、そのまま地面に投げ割るのがインドスタイル。せっかくなら、そこまで楽しんでみては?(※最近では紙カップも普及しているようです)
インド風お好み焼き?「ウッタパム」

屋台でもう1つ、チャレンジしてみてほしいのが、「ウッタパム」という料理です。ホットケーキくらい厚めに敷いた生地に、タマネギやトマトのみじん切りなどを乗せて焼き上げます。いわばインド版お好み焼きに近いイメージです。ピリ辛ソースにつけて食べるのが主流で、もちっとした生地に辛味が抜群に合います。具材もたっぷり入っているので、ウッタパムひとつでお腹いっぱいになりますよ。
激甘注意!インドの定番スイーツ「ジャレビ」

シメはやっぱり現地のデザートを食べたい!そんなときは、現地で親しまれているインドの定番スイーツ「ジャレビ」を食べてみることをおすすめします。ヨーグルトと小麦粉を混ぜた生地を油でカリッと揚げて、さらにあま~いシロップにつけて食べるおやつ。甘さのかたまりといった感じです。しかし食べているうちに、カリカリした食感と甘さがやみつきになってくるので不思議。油が入った大きな鍋が置いてある屋台は大体ジャレビを作っていることが多いので、見かけたら食べてみてください。
まだまだ盛りだくさんのインドグルメをぜひ現地で!

そのほか、街中にある中華料理店やファストフードのハンバーガーなどでも、香辛料香るメニューがラインナップされていたりと、馴染みのある味にインドらしさが溢れていて面白いです。危険なところもたくさんある国ですが、グルメも文化もスパイシーなインドを、ぜひ一度体感してみてはいかがでしょうか?
[Photos by Shutterstock]
TABIZINE Editors
「人生に旅心を」
TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにした、オフタイムWEBマガジンです。
旅の情報や世界中の小ネタを通して、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。
TABIZINE(タビジン)を覗き込むと、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ、旅へ向かわずにはいられなくなるような、
そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。
人生は一瞬一瞬が心の旅。
みなさんが何にもとらわれることなく、自由で、冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。
TABIZINEスタッフ一同
【東京ミッドタウン八重洲】クロッフルやジェラートが初登場!知る人ぞ知る「
Mar 14th, 2023 | kurisencho
東京駅前に2023年3月10日(金)に開業した大型複合施設「東京ミッドタウン八重洲」。日本の歴史や文化など“ジャパンバリュー”を感じるお店が数ある中、世界有数のコーヒーの産地であるインドのスペシャルティコーヒー「BLUE TOKAI COFFEE(ブルートーカイ コーヒー)」が期間限定で登場しています。チャイやカレーだけではない! インドの魅力を体験できます!
【世界の美食を巡るYouTuberファイル2】インドのローカル屋台を食べ
Feb 21st, 2022 | あやみ
インド・ムンバイのローカル屋台をレポする動画でお馴染みの、人気YouTubeチャンネル「今日ヤバイ奴に会った」。鍋に残った料理のカスを「思い出」と表現したり、調理中の音をユニークに文章化したりと、観ているだけで楽しい気分になれる動画が満載です。そんな「今日ヤバイ奴に会った」の再生数が多い動画のTOP5をご紹介。ディープなインド飯に触れてみませんか?
「マツコの知らない世界」で紹介!100均スパイスで本格バターチキンカレー
Feb 9th, 2021 | Nao
今やインドカレーの代名詞的存在ともいえる「バターチキンカレー」。トマトのうま味とバターのコクが効いたリッチな味わいは一度食べたらやみつき! 自宅でもこしらえてみたいと目論んでいたところ「マツコの知らない世界」で100均スパイスで作るレシピが紹介されているのを発見。番組レシピに少々アレンジを加えて自作してみました。
【新型コロナ終息後に食べに行きたい世界の料理】旅人を魅了する聖地、インド
Jun 2nd, 2020 | TABIZINE編集部
旅人なら誰もが一度は憧れる国「インド」。数千年の歴史を持つこの地には、タージ・マハルなどをはじめとする38もの世界遺産、ガンジス川やマザーハウスなど、見どころもたくさん。激動の歴史を通じて生まれたインド独自の宗教観や文化は、今なお多くの旅人を引きつけています。そんなインドにいったら、必ず食べたい絶品料理5選を紹介します。
【気になる世界の朝ごはん】お米ベースの朝食メニューも多い、南インド編
Jan 19th, 2019 | sweetsholic
快適な1日のスタートに欠かせない朝ごはん。世界の人たちはどのようなものを食べているのか、気になりませんか? 旅行の際にはぜひ味わってみたい、世界の朝ごはんをリレー形式でお届けします。今回はお米をベースにした朝食メニューも多い南インドの朝食をご紹介します。
【気になる世界の朝ごはん】ボリュームたっぷり、バラエティ豊かな北インド編
Jan 8th, 2019 | sweetsholic
快適な1日のスタートに欠かせない朝ごはん。世界の人たちはどのようなものを食べているのか、気になりませんか? 旅行の際にはぜひ味わってみたい、世界の朝ごはんをリレー形式でお届けします。今回はボリュームたっぷりの北インドの朝食をご紹介します。
【たこ焼きそっくりさん】世界中で愛される、丸くて小さい粉ものフード5選
Apr 21st, 2018 | 倉田直子
たこ焼きを連想させる「丸くて小さい粉ものフード」、実は他の国にも存在しているんです。オランダのPoffertjes、アメリカのCake Pop、デンマークのエイブルスキーバーなど代表的なものをご紹介いたしますね。
日本の定番クッキーはどれ? 世界の「クッキーチャート」が可愛い
Dec 14th, 2015 | sweetsholic
欧米ではクリスマスやニューイヤーを迎えるホリデーシーズン前になると、ベーカリーでもスーパーでもクッキーやチョコレートが目立つようになります。購入したものを贈る人もいれば、手作りのクッキーを焼いてプレゼ ... more
1週間で世界一周!?中野駅前の日替わりフードトラックが楽しい
Oct 6th, 2015 | AOI
JR中野駅北口から徒歩3分、緑の芝生が広がる中野セントラルパークに、おいしいランチを提供するフードトラックが日替わりで並んでいるのをご存知ですか?
青空の下、芝生やベンチに座ってゆっくり ... more
なぜ日本のカレーとインドのカレーはこんなに違うの?
Sep 29th, 2015 | 坂本正敬
インドやネパールなど南アジアを旅行した人なら必ず一度は食べたはずの本場カレー。現地の人は毎日3食といった勢いで食べていますが、味は似ていても日本のカレーとはスタイルが全く違います。どうしてこれほどまで ... more