
(C)PorzillA / Shutterstock.com
「青森ねぶた祭」ってどんなお祭?

(C)Perati Komson / Shutterstock.com
「ねぶた祭」とは主に青森県の各地で行われ、明かりを灯した迫力ある「ねぶた」を山車に乗せて練り歩く、地元の多くの人にとっても重要なイベントとされています。その中でも「青森ねぶた祭」は、「仙台七夕まつり」「秋田竿燈(かんとう)まつり」と並んで東北三大祭りといわれ、全国から毎年たくさんの観光客が訪れます。勇ましい表情が印象的なねぶたは、最大で高さ5mと大きなスケールで迫力満点!「跳人(ハネト)」と呼ばれる踊り手がねぶたの周りを取り囲み、お囃子の音に合わせて元気よく飛び跳ねる姿が夏の青森を彩ります。
青森県内各地で開催されるさまざまなねぶた祭

(C)Piti Sirisriro / Shutterstock.com
ねぶた祭の多くは7~8月の間、青森県内の各地で行われています。前出の「青森ねぶた祭」のほか、有名なのは弘前駅周辺で行われる「弘前ねぷたまつり」や、五所川原市街地付近で行われる「五所川原立佞武多(ごしょがわらたちねぷた)祭り」。
「弘前ねぷたまつり」は、8月1日~7日に青森県弘前市で開催されます。弘前のねぷたは扇形をした扇ねぷたで、扇形の箱の中に灯りを灯したものです。笛・太鼓の囃子に合わせ、「ヤーヤド、ヤーヤド」のかけ声でねぷたを曳き、祭りを盛り上げます。青森のねぶたと並んで、重要無形民俗文化財に指定されている貴重なものです。
「五所川原立佞武多」は、高さが最大で20m、重さ約19トンの巨大な山車の壮大な運行が魅力。青森県五所川原市で8月4日~8月8日に行われる祭りです。「ヤッテマレ!ヤッテマレ!」のかけ声とともに、五所川原市街地を練り歩きます。
ねぶた(ねぷた)の形状や踊り、お囃子のテンポが異なるなど地域ごとの特性が出るため、その違いを楽しむのもお祭りの醍醐味。3か所とも毎年ほぼ同日程で開催され場所も近いので、それぞれの雰囲気を感じてみるのもいいかもしれません。
「ねぶた」の歴史とは・・・?
ねぶた祭りは、七夕祭りの灯籠流しの変形と言われていますが、諸説あり定かではありません。奈良時代に中国から伝わった七夕祭と、津軽に古くから伝わる風習や精霊流しなどが一つになり、紙と竹、ローソクが普及すると灯籠となり、それが「人形ねぶた」や「扇ねぶた」に変化したと考えられています。
「ねぶた」ってどんな意味があるの!?

この「ねぶた」という名前についても諸説あります。東北地方をはじめ、信越地方に「ネンブリ流し」、関東地方に「ネブチ流し・ネボケ流し・ネムッタ流し」などの言葉があり、民俗語彙分布と方言学から「ねむりながし」の眠りが「ねぶた」に変化したと考えられています。
青森ねぶた祭の由来や歴史を知った上で、来年以降はお祭りを楽しみたいものですね。
[Photo by shutterstock]

TABIZINE Editors
「人生に旅心を」
TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにした、オフタイムWEBマガジンです。
旅の情報や世界中の小ネタを通して、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。
TABIZINE(タビジン)を覗き込むと、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ、旅へ向かわずにはいられなくなるような、
そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。
人生は一瞬一瞬が心の旅。
みなさんが何にもとらわれることなく、自由で、冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。
TABIZINEスタッフ一同
【心にあかりを灯す日本の夜景】東北の夜景5選
Jan 15th, 2021 | 青山 沙羅
全国各地にある、感動を呼び起こす美しい夜景。あかりのひとつひとつは、住宅およびオフィスの照明や街路灯など人々の生活や命の輝き。温かな人のぬくもりを感じるから、眺めているとやさしく癒やされ、心にあかりが灯されるのです。TABIZINEでは「日本の夜景5選」を連載でお届けします。今回は、東北の夜景です。
冬の秘湯は最高のパワースポット(11)酸ヶ湯温泉で豪雪を体験!<青森県>
Jan 15th, 2021 | 阿部 真人
この冬は全国各地、大雪のようです。一度くらい豪雪の秘湯を体験したいと思っていました。それも日本屈指といわれるほど積雪量の多い青森県八甲田山麓の秘湯。戸外は体が凍り付く寒さでも、屋内は暖房が効いてぬくぬく。そして名湯で体も心も温まり、郷土料理がおなかを満たしてくれます。最高のパワースポットでリフレッシュしました。
青森ねぶた祭を自宅で体感!クラブツーリズム「ねぶたぬりえ体験」をオンライ
Jul 30th, 2020 | 小梅
新型コロナウイルスの影響により、戦後はじめて中止となってしまった今年の「青森ねぶた祭」。青森県内各地域の夏祭り・秋祭りも中止となりましたが、なんと「ねぶた祭」をオンラインで体験できる史上初の「#オンライン青森夏まつり」が決定しました!クラブツーリズムも、オンラインワークショップ「ねぶたぬりえ体験」を開催。女性ねぶた師・北村麻子さんが描く「ねぶたの絵」を活用し、オンラインならではの楽しみが詰まったイベントが開催されます。
ねぶたの制作者「ねぶた師」とは?ねぶたの制作現場って見られるの?
Jul 8th, 2020 | TABIZINE編集部
日本を代表するお祭りともいえる「青森ねぶた祭」。夏の毎年8月2日~7日に開催され、全国からたくさんの観光客が訪れます。1980年には国の重要無形民俗文化財に指定されています。2020年は新型コロナウィルスの感染拡大により、残念ながら中止となりましたが、ここでは、ねぶたを制作する「ねぶた師」にスポットを当てて、ご紹介します。
誰でもなれる?「青森ねぶた祭」のもうひとつの名物“ハネト”ってなんだ!?
Jul 7th, 2020 | TABIZINE編集部
日本を代表するお祭りともいえる「青森ねぶた祭」。夏の毎年8月2日~7日に開催され、全国からたくさんの観光客が訪れます。1980年には国の重要無形民俗文化財に指定されています。2020年は新型コロナウィルスの感染拡大により、残念ながら中止となりました。雄大で迫力満点、またアートのような美しさもある「ねぶた」が目玉ですが、もうひとつの名物ともいわれる“ハネト”とは一体どんな存在なのでしょうか?
「青森ねぶた祭」の日程は?スケジュールやクライマックスを要チェック!
Jul 6th, 2020 | TABIZINE編集部
日本を代表するお祭りともいえる「青森ねぶた祭」。夏の毎年8月2日~7日に開催され、全国からたくさんの観光客が訪れます。1980年には国の重要無形民俗文化財に指定されています。2020年は新型コロナウィルスの感染拡大により、残念ながら中止となりましたが、ここではまた必ず来るアツい夏の日のため、日程や場所、会場など「青森ねぶた祭」の基本情報をお届けします!
青森の夏の風物詩!「青森ねぶた祭」の歴史や由来って知ってる?
Jul 5th, 2020 | TABIZINE編集部
日本を代表するお祭りともいえる「青森ねぶた祭」。夏の毎年8月2日~7日に開催され、全国から毎年たくさんの観光客が訪れます。1980年には国の重要無形民俗文化財に指定されています。2020年は新型コロナウィルスの感染拡大により、残念ながら中止となりましたが、ここではまた必ず来るアツい夏の日のため、歴史や由来など「青森ねぶた祭」の基本をおさらいしておきましょう!
残念ながら今年は中止! 一度は見たい日本のお祭り「青森ねぶた祭」
Jul 4th, 2020 | TABIZINE編集部
日本を代表するお祭りともいえる「青森ねぶた祭」。夏の毎年8月2日~7日に開催され、全国からたくさんの観光客が訪れます。1980年には国の重要無形民俗文化財に指定されています。2020年は新型コロナウィルスの感染拡大により、残念ながら中止となりましたが、ここでは青森ねぶた祭の歴史からスケジュール、楽しみ方までを一挙にご紹介します。
【お花見特集2020】お濠を埋め尽くす花筏の絶景が話題に「弘前公園」
Mar 26th, 2020 | minacono
今年は東京で観測史上最速の開花宣言となり、いよいよ桜のシーズンを迎えました。各施設で休園やイベント中止などがあるなか、外出を控えている人もいるかもしれませんが、桜は例年通り美しい花を咲かせてくれます。全国に点在する桜の名所を、例年の満開の写真とともに特集で紹介しています。今回紹介する青森県の「弘前公園」は、背後に岩木山が悠々とそびえる姿を遠望できる公園。シーズンを迎えると、敷地内にある約50種2,600本の桜が咲き乱れます。お濠を埋め尽くす圧巻の花筏も話題となっている桜の名所です。
【日本の冬絶景】寒いからぬくもりが嬉しいストーブ列車 青森県の雪景色
Jan 15th, 2020 | 青山 沙羅
日本の四季の中で、凛とした冬に惹かれます。着飾ることなく、媚びることなく、色彩を削ぎ落とす潔さ。あるがままの姿で佇む冬に、神様は白いコートをふわりとかけてくれます。空から舞い降りてくる白いもの。汚れも痛みも受け入れ、大地を、山を、海を、川を、白く包み込みます。私たちが待っていたのは、「雪」でした。TABIZINEでは「日本の冬絶景」を連載でお届けします。今回は、青森県の冬絶景。青森県は例年11月上旬〜4月上旬頃に雪景色が見られます。