
(C)出端屋
秋田の郷土料理「きりたんぽ鍋」/佐田商店

(C)佐田商店
秋田名物の一つ、「きりたんぽ鍋」。半づき(おもちになる前の段階)のご飯を秋田杉の串に巻き付けて、こんがりと焼いたきりたんぽを、季節の野菜や比内地鶏でとった出汁と一緒に鍋料理にしたものです。その特徴的な形と食感、スープの味わいが絶妙なおいしさを生み出し、地元の人のみならず広く親しまれています。出汁や野菜も入ったセットなら秋田でしか味わえない伝統の味を簡単に自宅で楽しめます。
クセになるおいしさ「いぶりがっこ」/雄勝野きむらや

(C)雄勝野きむらや
焚き火の熱と煙で大根を干し上げて、米ぬかと塩に漬け込む「いぶりがっこ」は風味豊かな味わいが特徴です。雄勝野きむらやのいぶりがっこは、昔ながらの製法でひとつひとつ手作り。こりっとした食感と、スモーキーな香りがクセになります。クリームチーズと一緒に食べるのも人気ですよね。晩酌のお共にぜひ。
B級グルメの代表格「横手やきそば」/出端屋

(C)出端屋
秋田B級グルメの定番ともいえる「横手やきそば」。上に半熟の目玉焼きがのっているのが特徴で、黄身を崩して麺にからめて食べます。横手やきそば初代グランプリ受賞の出端屋は、こだわりの自家製ソースとふっくら柔らかい麺が絡み合い、どんどん食べたくなるような魅惑のおいしさ。その本格横手やきそばを自宅で再現できます。
山ぶどう本来の味を「さなづらゼリー」/菓子舗榮太楼

(C)菓子舗榮太楼
秋田の代表銘菓「さなづら」がゼリーとなって登場。“さなづら”とは、山野に多く自生するぶどうの一種の方言であり、古くから健康にもよいとされ、人々に親しまれてきました。県内の山奥に実る野趣あふれる芳醇な山ぶどうから、一つひとつ手作業で果汁を搾った自然派のゼリーで、山ぶどう本来のほどよい甘さと酸味を楽しめます。
※価格は全て税込表記です。
※新型コロナウイルスの影響で臨時休業の場合もあります。公式サイトなどで最新情報をご確認ください。

ひつじ
親の影響で韓国ドラマにハマり、そこから音楽、料理、ファッションへと興味の幅を広げる。おすすめは太陽の末裔。
【地方の美味を自宅で】秋田県のお取り寄せグルメ4選
Jul 27th, 2020 | ひつじ
県外移動の自粛は解除されましたが、まだ旅行に出かけるのはためらってしまうかもしれません。それならば、食べ物だけでも旅行気分を味わってみてはいかがでしょうか。今回は秋田県から、おすすめのお取り寄せグルメをご紹介。郷土料理からデザートまで、ご当地絶品グルメをぜひご自宅で。
縁起の良い贈り物。菓子舗榮太楼の元祖「桜咲くさくらゼリー(R)」販売開始
Jan 18th, 2020 | 下村祥子
菓子舗榮太楼から、発売16年目の春季限定商品「桜咲く さくらゼリー(R)」が販売スタート。華やかで美しいさくらゼリーは、国内のみならず海外からも大人気!「桜咲く」のキーワードから、縁起の良い贈り物として、入試を控えた学生さんへのプレゼントにもおすすめです!
枝豆味や木苺味も。秋田のたまご専門店が作る「なめらかたまごプリン」
Jul 1st, 2019 | minacono
秋田県にある生産者直営のたまご専門店「たまごの樹」から、こだわりの「なめらかプリン」が新発売。プレーンのほか、秋田で生産される枝豆やラズベリーを使った味もありますよ。秋田県の素材を使った秋田ならではの当地プリンは、1日60個の限定販売です。
春を告げる桜色の甘酒「ハチミツ甘酒 山桜」秋田の蜂蜜専門店から限定発売!
Mar 9th, 2019 | 下村祥子
2017年の発売以来、累計37,000本以上を売り上げた「ハチミツ甘酒」が桜色に衣替え!昨年も大好評だった、秋田県・田沢湖産の「山桜のはちみつ」を使った桜色の「ハチミツ甘酒 山桜」が、2019年3月8日(金)より1,000本限定で発売開始です!
注文が殺到した納豆専門店の『納豆ラーメン』が12月15日より再販決定!
Dec 14th, 2018 | 下村祥子
秋田の納豆専門店「二代目福治郎」は、注文が殺到して製造が間に合わないため、受注ストップをしていた「納豆ラーメン」を、12月15日(土)から秋田の直営店と通販での注文受付再開決定!これで常連さんのみならず、全国でこの味を食べることができます!
【人気ランキング】みんなの好きな味噌汁の具と味噌銘柄って?
Sep 26th, 2015 | 内野 チエ
寒さが増してくると、味噌汁のしみじみとした温かさが体に染みます。味噌ほど、郷土色がはっきり出る調味料もありませんね。米、麦、豆などの種類があり、日本全国・各地域によって、味噌汁の味わいも独特です。
... more
【保存版】観光庁が選出した「究極のお土産」はもう食べた?
Dec 6th, 2014 | 内野 チエ
地方へお出かけの際に気になるのがその土地で「一番美味なるもの」。観光庁が選出した「究極のお土産」9品はもう食べましたか?
2013年11月に開催された「世界にも通用する究極のお土産フォー ... more