
全長26キロ 幻想的な光景が広がる野付半島
近年、脚光を浴びる野付半島(のつけはんとう)。日本でありながら、北欧かシベリアのような幻想的で不思議な光景は、“世界の果て”を思わせる絶景として注目されています。そして残念ながら100年後には姿を消してしまう光景ともいわれているのです。

野付半島は北海道の東、知床半島と根室半島の中間に位置し、根室海峡に突き出した砂嘴(さし)です。日本で最も長い砂嘴で全長は26キロ。砂嘴とは、沿岸のゆるやかな波によって運ばれた土砂が堆積してできた、海上に突き出た地形をいいます。民家は見当たりません。フラワーロードと呼ばれる、まっすぐに伸びる1本道の両側は海なのです。

車を走らせていると、ちょうど道路わきに案内地図がありました。ごらんのように根室海峡に向かって半島が細長く伸び、先端は海流の流れでしょうか、丸まっています。

野付半島は、その豊かな自然から北海道遺産やラムサール条約にも登録されています。こちらの光景はフラワーロードから見える、風化したミズナラが湿地のなかに立ち枯れた奇観「ナラワラ」です。

ナラワラとは、ミズナラの原っぱを意味するそうです。かつてはミズナラの広葉樹林が広がっていたといいますが、海水の浸食で立ち枯れたのです。ミズナラの枯れ木は真っ白い小さな骨のように見えます。立ち入り禁止のため、道路わきの駐車場からしか見ることができませんが、不思議な光景です。

半島の先端には、周辺の大自然を紹介する野付半島ネイチャーセンターがあります。1階は観光案内や特産品販売、レストランが併設されています。


2階のネイチャーフロアには周辺に生息する野生動物の剥製が展示され、写真とともに楽しく学ぶことができます。またホワイトボードには、訪れた観光客の目撃をもとに野生生物の発見情報が書き込まれているので、散策の参考になります。


真夏でも太陽が隠れて風が吹くと、とたんに肌寒く感じます。まるで2,000m級の山の上にいるような感覚。ハマナスは海岸に咲く花ですが、ナデシコやエゾフウロなどは高山で見かける植物ですから、不思議な組み合わせの環境なのです。
“世界の果て”を思わせる「トドワラ」の光景

そして“世界の果て”を思わせるのが半島先端に残された、「トドワラ」と呼ばれる不思議な水辺です。トドワラとはトドマツの原っぱという意味。歩き始めると不思議な世界に迷い込んだような気分になります。

かつて、ここにはトドマツやエゾマツの森が広がっていました。しかし地盤沈下とともに海水が浸食し、マツが立ち枯れたまま残されたのだそうです。

しかし、このトドワラはいま危機に瀕しているといいます。長年続く地盤沈下と海水による浸食。さらに近年の異常気象や高潮の影響で木々がなぎ倒され、朽ち果てて一部は土壌に還り、規模は年々縮小しているのだそうです。

地盤沈下は年間1.5センチずつ進んでいるとか。そして100年後にはこの光景も消滅してしまうというのです。

帰り際、かわいらしいキタキツネがふいと草むらから顔を出しました。それほどひとを恐れている様子はありません。じっと動かずに遠くを見つめている姿が、気のせいか儚げに思えたのでした。

道東にもあった秘湯 尾岱沼温泉
直前までこの土地に温泉が湧いていることを知らなかったのですが、この道東にも温泉があります。野付半島からほど近い別海町の港町、尾岱沼(おだいとう)温泉です。このときお世話になったのが、漁港に近い「野付湯元うたせ屋」でした。

ちなみに尾岱沼(おだいとう)とは、アイヌの言葉「オタエト」に漢字をあてたもので、まさに「砂の岬」を意味しているといいます。

野付湯元うたせ屋はこじんまりした和風の宿で、夏休みに親戚の家に遊びに来たような気分でした。

温泉は塩化物泉。源泉が53度と高いために加水していますが、源泉かけ流しといいます。夏場でも天気が悪ければ上着が必要な土地柄ですから、塩化物泉は体が温まります。

楽しみな夕食。道東ならではの海の幸が並びます。赤い色をしたエビはこの海でしか獲れないという「北海シマエビ」です。アオモという海草が生えるきれいな浅瀬にしか生息せず、漁期は年に2回、6月中旬から7月中旬と10月中旬から11月中旬なのだそうです。

野付半島は日本国内ですが、はるかに遠いところまで来たという印象です。ですが一度訪ねただけで、切なくなるような光景が心に染み入る、不思議な場所でした。
[All Photos by Masato Abe]

Masato Abe 還暦特派員
大学を卒業後、およそ30年間テレビ番組を作ってきました。57歳の時に、主夫となり、かつ自由人として旅に生きることを決意して早期定年退職。登山を始め、東京の街歩きガイドや温泉めぐり、豆大福探訪などなど60歳の還暦を迎えて好奇心が高まっています。
絶景と秘湯に出会う山旅(44)日本百名山の羊蹄山とニセコ昆布温泉・ホテル
Jul 1st, 2022 | 阿部 真人
富士山に似た円錐形で蝦夷富士とも呼ばれる北海道の「羊蹄山」。標高は1,898mで、初夏になると100種類以上の高山植物が花を咲かせます。その花々をぜひ観てみたいと、快晴の日に往復9時間かけて登頂しました。そしてニセコ昆布温泉の「ホテル甘露の森」に宿泊。気持ちいい汗をかきました。
即完売チーズワンダーから「春限定イチゴ×チーズ」登場!3通りの食べ方もご
Apr 17th, 2022 | kurisencho
2021年の発売以来、毎週完売が続く話題の冷凍スイーツ“発明的チーズケーキ”「CHEESE WONDER(チーズワンダー)」。冬の“チョコ×チーズ”「CHEESE WONDER BLACK」に続き、2022年3月25日(金)から6月下旬までの春限定として、イチゴづくしのチーズケーキ「CHEESE WONDER RED(チーズワンダーレッド)」が誕生しました! 醍醐味である3通りの食べ方で“イチゴ×チーズ”のハーモニーをレポートします。
いながきの駄菓子屋探訪82:年中無休で子どもに愛情を注ぐ釧路市「中村商店
Mar 12th, 2022 | 駄菓子屋いながき 宮永篤史
全国約400軒の駄菓子屋を旅した「駄菓子屋いながき」店主・宮永篤史が、「昔ながらの駄菓子屋を未来に残したい」という思いで、これまで息子とともに訪れた駄菓子屋を紹介します。今回は、北海道の地酒から沖縄の泡盛まで扱う北海道釧路市の「中村商店」です。
茶の巨匠が監修!茶と人を想う和カフェ「京都宇治 茶想もりた園」が6店OP
Mar 2nd, 2022 | kurisencho
2022年2月18日(金)、日本一の茶の巨匠でもある森田治秀(もりたはるひで)さん監修の本格和カフェ「京都宇治 茶想もりた園」が、東京にある「アーバンドック ららぽーと豊洲」にオープンしました。以前、筆者も森田さん監修の抹茶スイーツには感激したことがあるので、今回の新規店オープンも本当にうれしい限り! そこで今回は、試食会でいただいた3品の味や特徴をご紹介します!
いながきの駄菓子屋探訪79:子どもの居場所として50年!旭川市「三谷商店
Feb 12th, 2022 | 駄菓子屋いながき 宮永篤史
全国約400軒の駄菓子屋を旅した「駄菓子屋いながき」店主・宮永篤史が、「昔ながらの駄菓子屋を未来に残したい」という思いで、これまで息子とともに訪れた駄菓子屋を紹介します。今回は、駄菓子屋探訪で最初に訪れた北海道旭川市の「三谷商店」です。2度目の訪問で歴史を伺ってきたので、はじめて記事にしてみます。
冬の秘湯は最高のパワースポット(18)札幌の奥座敷・定山渓温泉「ふる川」
Jan 21st, 2022 | 阿部 真人
北海道札幌市内から車でわずか1時間ながら、秘湯の雰囲気を残す定山渓温泉。温泉で温まりながら雪を楽しめる施設も多いですが、なかでも「ぬくもりの宿 ふる川」は、まさに人の温かさを感じさせる宿。心のこもったおもてなしにお茶や甘酒をいただき、広々とした館内でのんびりと過ごしました。
【ご当地ラーメン取り寄せ旅】旭川の銘店を踏襲した風來堂の「旭川中華そば」
Jan 7th, 2022 | Mayumi.W
日本全国津々浦々にあるさまざまな「ご当地ラーメン」。ラーメン好きはもちろん、旅好きにもその目的の一つとして楽しみにしている人も多いグルメですよね。とはいえ、なかなかそのご当地まで足を運ぶのも難しい…。と嘆いている人も少なくないはず。そこでこの連載では、地方の有名ラーメンを自宅で味わる「ラーメンのお取り寄せ」を実食レポート! 毎回人気サイト「宅麺.com」から、お取り寄せラーメンマニアの筆者が厳選した一杯の特徴をお届けしますよ。
土曜だけの冬限定チーズケーキを実食レポ!「CHEESE WONDER B
Jan 3rd, 2022 | kurisencho
冷凍スイーツのお取り寄せが話題となっていますが、その中でも2021年の発売以来人気を集めているのが、発明的チーズケーキ「CHEESE WONDER(チーズワンダー)」です。そんな人気スイーツに、季節限定の『悪魔的チーズケーキ』が仲間入りしていることをご存じでしょうか。そこで今回は数々の新作スイーツを試してきた筆者が、この悪魔的チーズケーキを実食レポート。チョコとチーズ、時間ごとに変化する食感も楽しめる冬季限定の逸品を紹介します!
【ご当地ラーメン取り寄せ旅】札幌系「綱取物語」の中太縮れ麺で思いを馳せる
Dec 31st, 2021 | Mayumi.W
日本全国津々浦々にあるさまざまな「ご当地ラーメン」。ラーメン好きはもちろん、旅好きにもその目的の一つとして楽しみにしている人も多いグルメですよね。とはいえ、なかなかそのご当地まで足を運ぶのも難しい……。と嘆いている人も少なくないはず。そこでこの連載では、地方の有名ラーメンを自宅で味わう「ラーメンのお取り寄せ」を実食レポート! 毎回、人気サイト「宅麺.com」から、お取り寄せラーメンマニアの筆者が厳選した一杯の特徴をお届けします。
いながきの駄菓子屋探訪73 大量のプラモデルが積まれた室蘭市「かたつむり
Dec 18th, 2021 | 駄菓子屋いながき 宮永篤史
全国約400軒の駄菓子屋を旅した「駄菓子屋いながき」店主・宮永篤史が、「昔ながらの駄菓子屋を未来に残したい」という思いで、これまで息子とともに訪れた駄菓子屋を紹介します。今回はとんでもない量のプラモデルの箱に驚かされる、北海道室蘭市の「かたつむり」です。