
豪徳寺(世田谷区)
明治神宮(原宿)
100年前に作られた人工の「鎮守の森」

(C) Shaun Robinson / Shutterstock.com
2020年で「明治神宮」は鎮座百年を迎えました。初詣の参拝客数は日本一、アクセスの良い場所にあり、都心の真ん中とは思えないほど豊かな緑に囲まれています。ミシュラン三ツ星の観光地にも選ばれているため、外国人観光客にも人気。
鬱蒼と神社を取り囲む「鎮守の森(ちんじゅのもり)」は人工の森で、100年前は荒れ地だった場所。全国から集まった約10万本もの献木を、延べ11万人に及ぶ勤労奉仕で数年かけて植栽して作られました。人工の森にもかかわらず、今では野生の鳥や小動物が生息し、暑い日射しから守ってくれる癒やしの森となっています。
強い浄化作用のパワースポット「清正井」

御苑の中にひっそりと佇む「清正井(きよまさのいど)」は、加藤清正が掘ったとされる湧水の井戸。毎分平均60リットルの水量があり、水温は一定して年間15℃程度で、一年中絶えることなくこんこんと清水が湧き出ています。井戸を携帯電話の待受画面にすると運気がアップするといわれ、一時は御苑の入り口に人々が列をなしたほどでした。透明な井戸は底に手が届きそうに浅く見えますが、実際には腰ほどの深さがあり、絶え間なくあふれる水源は鎮守の森といわれています。
■参照
【100年の森 明治神宮物語】記憶(2)都心で湧き続ける「清正井」 産経新聞
★開運ポイント<心身浄化、世界平和>
「清正井(きよまさのいど)」は、強い浄化作用に満ちているパワースポットと評判で、晴れた日の朝(午前中まで)に訪れるのが良いとされます。明治神宮は、「皇室の弥栄」「国家の安泰」 「国民の幸福」「世界の平和」が祈願されています。世界規模でコロナ収束の祈願を叶えてくださるかもしれません。
浅草寺(浅草)
「金」と「龍」の最強の組み合わせ

写真提供:公益財団法人 東京観光財団

(C) image_vulture / Shutterstock.com
約1400年の歴史がある都内で最古の寺「浅草寺」の正式名称は「金龍山浅草寺」。金龍山は「観音さま示現の折、天から金の鱗をもつ龍が松林の中にくだった」という由来によるもの。色の中で最強のパワーを持つ「金」と、富貴吉祥を招く「龍」は、最強の組み合わせとされます。
分け隔てなく、救いの手を差し伸べてくださる観音様

(C) Sarana Nakarat / Shutterstock.com
本堂の前にある香炉の正式名は、「常香爐(じょうこうろ)」。香炉から立ち上る煙をいただいて、自分の弱い身体の箇所にかけ、無病息災を祈る参拝者が多いですね。実際には、参拝前に身を浄めるためだそうです。
浅草寺のご本尊は観音様(聖観世音菩薩)で、「円満な徳と誓願により、誰でも、どこから来ても分け隔てなく、その人に対面して救いの手を差し伸べてくださる」所願成就の神様です。年間約3,000万人も参拝客が訪れるのは、観音様の懐の広さに惹かれるのかもしれませんね。
★開運ポイント<所願成就>
ご本尊の聖観世音菩薩は「秘仏」で普段は見ることができませんが、本堂参拝のおりは内陣に上がり、観世音菩薩の御慈悲を身近に感じるのが良いそうです。
※本堂内陣での参拝は当面の間、中止となっています。
豪徳寺(世田谷区)
招き猫発祥の寺の説あり

豪徳寺は、彦根藩主井伊家の江戸の菩提寺。「井伊家の2代藩主直孝が鷹狩の折、住職の愛猫・たまの招きで落雷の難を逃れた」という伝説があり、招き猫の発祥の地という説もあります。奉納所には、大小さまざまなサイズの招き猫がいっぱい。
願いを叶えた招き猫がいっぱい

@sandrajockus
豪徳寺の招福猫児(まねきねこ)は、3センチほどの「豆」から30センチほどの「尺」まで9種類。寺務所で招き猫を求め、願をかけて自宅に持ち帰り、願いが叶った人たちが奉納所に納めます。にゃんこファンは行かずにはいられない聖地といえるでしょう。招き猫が右手を上げて、あなたの訪れを待っていますよ。右手が招くのは「金運」「幸運」だそうです。
★開運ポイント<商売繁盛、開運招福>
「招き猫奉納所」には、願いを叶えた招き猫がひしめきあっています。ご利益の高さがうかがえますね。2006年に建立された三重塔には、6匹の猫が隠れているそうです。隠れ上手な猫を探し出せたら、良いことがあるかもしれませんよ。
今回は、東京都のパワースポットをご紹介いたしました。人間はいつでも強くはいられません。心が弱っているな、エネルギーが足りないなと感じたら、パワースポットで良い運気に触れ、明日へ立ち向かう元気をもらいましょう。
※記事掲載の情報は、2020年8月現在のもので、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、変更になる場合があります。最新情報については、必ず公式サイトで確認あるいは直接施設へお問い合わせください。

sara-aoyama ライター
はじめて訪れた瞬間から、NYに一目惚れ。恋い焦がれた末、幾年月を経て、ついには上陸。旅の重要ポイントは、その土地の安くて美味しいものを食すこと。特技は、早寝早起き早メシ。人生のモットーは、『やられたら、やり返せ』。プロ・フォトグラファー同居人氏とNY在住。
里芋にれんこん、くわい・・・おせち料理の“三の重”では山の幸を味わう
Dec 26th, 2020 | TABIZINE編集部
師走を迎え、新しい年まであとわずか。新年に向けての最大の準備といえば、やっぱり「おせち料理」ではないでしょうか。自宅で手作りしたものを食べる人や、高級おせちをお取り寄せして楽しむ人などさまざまですが、おせちの具材一つ一つにも意味があるのをご存じですか?毎年何気なく食べているおせちですが、具材一つ一つの意味を知ってよりおいしくいただきたいものですよね。今回は、三の重に入っている具材についてご紹介します。
おせち料理の二の重に詰める縁起物!海老や鯛に込められた願いとは?
Dec 25th, 2020 | TABIZINE編集部
師走を迎え、新しい年まであとわずか。新年に向けての最大の準備といえば、やっぱり「おせち料理」ではないでしょうか。自宅で手作りしたものを食べる人や、高級おせちをお取り寄せして楽しむ人などさまざまですが、おせちの具材一つ一つにも意味があるのをご存じですか?毎年何気なく食べているおせちですが、具材一つ一つの意味を知ってよりおいしくいただきたいものですよね。今回は、二の重に入っている具材についてご紹介します。
おせち料理の代表的な具材!紅白かまぼこや栗きんとん、伊達巻にも意味がある
Dec 24th, 2020 | TABIZINE編集部
師走を迎え、新しい年まであとわずか。新年に向けての最大の準備といえば、やっぱり「おせち料理」ではないでしょうか。自宅で手作りしたものを食べる人や、高級おせちをお取り寄せして楽しむ人などさまざまですが、おせちの具材一つ一つにも意味があるのをご存じですか?毎年何気なく食べているおせちですが、具材一つ一つの意味を知ってよりおいしくいただきたいものですよね。今回は、二の重に入っている具材についてご紹介します。
おせち料理でいただく数の子や黒豆ってどんな意味があるの?
Dec 23rd, 2020 | TABIZINE編集部
師走を迎え、新しい年まであとわずか。新年に向けての最大の準備といえば、やっぱり「おせち料理」ではないでしょうか。自宅で手作りしたものを食べる人や、高級おせちをお取り寄せして楽しむ人などさまざまですが、おせちの具材一つ一つにも意味があるのをご存じですか?毎年何気なく食べているおせちですが、具材一つ一つの意味を知ってよりおいしくいただきたいものですよね。今回は、一の重に入っている具材の中で「祝い肴」からご紹介します。
毎年食べているのに意外と知らない・・・!?「おせち」や「お雑煮」について
Dec 1st, 2020 | 小梅
さまざまな出来事があった2020年も終わりが近づき、そろそろ新しい年を迎える準備に入っている方も多いかと思います。新年に向けての最大の準備といえば、やっぱり豪華な「おせち」ではないでしょうか?とはいえ、なぜお正月におせちを食べるのか、その食材にはどんな意味があるのか・・・毎年食べているにもかかわらず疑問がいっぱい!今回は、食べるのが楽しくなるような「おせち」のヒミツに迫ります。
【現地ルポ】日本人のルーツに想いを馳せる仮想体験を!国立科学博物館の大人
Dec 1st, 2020 | 山口彩
東京・上野の国立科学博物館の大人気シアター「イセ食品 THEATER36〇(シアター・サン・ロク・マル)」は、360°全方位に映像が映し出され、独特の浮遊感などが味わえる世界初のシアターです。このシアターで新たに2020年12月1日から公開される注目の新映像『3万年前の大航海 -ホモ・サピエンス日本上陸-』を体験してきました!私たち日本人のルーツに想いを馳せる仮想体験を。
Go To Eatで「はしご酒」してみた!クラフトビール→串カツ→シメは
Nov 11th, 2020 | TABIZINE編集部
Go To Eat(イート)キャンペーン、あなたは活用していますか?やってみたいけれど仕組みがよくわからない、どんな使い方がおすすめなの?という方に向けて、今回はGo To Eatではしご酒!してみました。昼は500円、夜は1,000円分のポイントがつくというGo To Eatですが、例えば1晩に何軒もはしごすれば、はしごした軒数分ポイントがついちゃうんです。実食ルポでご紹介します!
「じゃらん」が旅の便利アイテムベスト10を発表!編集長たちの愛用品公開も
Oct 7th, 2020 | 小梅
旅行を決めたあと、「何を着ていこう」「何を持っていこう」と悩むのも楽しい旅の準備。荷物はなるべく少なくしたいけれど、あれこれ持って行きたくなる気持ちは、旅あるあるといったところでしょうか?今回、旅行情報誌「じゃらん」では、旅のアイテムに関するアンケートを実施し、その結果を発表しました。また、旅の達人でもある月刊誌・ムックシリーズの編集長たちが愛用する“旅アイテム”も公開され、気になる情報が満載です!
コロナ禍の夏は何してた?“密”を避けて楽しむ「夏の思い出に関する調査」を
Sep 8th, 2020 | 小梅
猛烈な暑さと新型コロナウイルスの影響で、今までにない日々を過ごした今年の夏。皆さんは、いったいどのように過ごしたのでしょうか?マーケティング・リサーチ会社のクロス・マーケティングが、全国20歳~69歳の男女を対象に「夏の思い出に関する調査(2020)」を実施。“今年の夏に行った夏らしいこと”や“今年の夏に買ったもの”について分析しました。
日本では仮装を楽しむイベント!?「ハロウィン」について詳しく知ろう
Sep 1st, 2020 | TABIZINE編集部
少しずつ秋が深まる頃、街は徐々に「ハロウィン」色に染まります。お店には、かぼちゃのグッズや仮装用の衣装などが並び、今年はどんな仮装やコスプレをしようかと頭を悩ませる人や、パーティーを計画する人もいる中、こんなにもハロウィンが定着するとは思わなかった・・・と思う世代の人もいることでしょう。ところで「ハロウィン」とはどんな行事で、あのかぼちゃにはどんな意味があるのかご存じでしょうか?由来を知ればもっと楽しくなる「ハロウィン」の素朴な疑問を解決します!