
ハロウィンってなに?

そもそもハロウィンとは、ヨーロッパ発祥のお祭りで、ケルト系住民の間に伝わる秋の収穫を祝うお祭りでした。毎年10月31日に行われ、先祖の霊をお迎えするとともに、悪霊を追い払うお祭りです。日本で例えると、お盆のようなイメージ。歴史があるお祭りですが、長い年月を経て、ヨーロッパ各地から移民を受けた諸国へと伝播し、宗教行事や各地の風習や文化と複雑に混ざり合って発展していったのでした。
ハロウィンの起源や由来とは・・・?

さらに深くハロウィンについて調べていきましょう。ハロウィンは、古代ケルト民族で行われていたサワン(サウィン)祭が起源といわれています。古代ケルトでは、11月1日が新年とされていました。つまり、10月31日は、日本で言うところの「大晦日」にあたり、1年の終わりの日となります。
この日は、この世と霊界を自由に行き来できる時期であり、秋の収穫を祝うと共に亡くなった祖先の魂(幽霊)が、親族をたずねてくると信じられていたのです。しかし、悪霊や魔物も一緒にやって来て、災いをもたらすとも考えられていたのでした。
それでは、なぜハロウィンと呼ぶようになったのでしょうか?キリスト教の「All Hallows’ Day(諸聖人の日)」が11月1日のため、前夜祭という意味でした。前夜祭が「All Hallows Eve(All Hallo Eve、Hallows’ eveなど諸説あり)」と呼ばれていたものが転じて「Halloween(ハロウィン)」になったといわれています。
ハロウィンでは、なぜ仮装をするの?

たくさんの人々が思い思いの仮装に身を包み、渋谷のスクランブル交差点を練り歩く姿は、もはやおなじみの光景となりました。しかし、ハロウィンで仮装するのは、いったいなぜなのでしょうか?
実は、ハロウィンの日が「この世と霊界を自由に行き来できる時期」であることがその理由でした。悪霊や魔物、さまよえる魂などが一緒にやって来て、災いをもたらすこの時期に、人々は仮装をして、悪霊や魔物のふりをしたのです。同じような格好をすることで、仲間だと思わせ、身を守ることを思いついたのでした。また、悪霊や魔物を驚かせて追い払うため、仮装を始めたという説もあるそうです。
ハロウィンで定番のかぼちゃ。なぜかぼちゃなの?

ハロウィンで欠かせないグッズといえば、目と鼻と口を切り抜いたかぼちゃ。このかぼちゃには、「ジャック・オ・ランタン」という、れっきとした名前がついているんです。この“ジャック”とは、実は人の名前。アイルランドの物語に登場する男の名前なのです。
ある日、悪さばかりしていたジャックのもとに悪魔がやってきて、魂を取られそうになるも悪知恵を使い「ジャックからは魂を取らない」という契約を取り付けます。その後、ジャックは寿命を迎えるのですが、悪いことばかりをしていたため天国には行けず。諦めて地獄へ向かうと、その悪魔と再会します。
しかし、「ジャックからは魂を取らない」という契約があるため、天国はおろか地獄にも行くことができませんでした。行き場をなくしたジャックは、引き返すよう言われますが、来た道は暗闇が広がるばかり。そこで、悪魔に頼み込み、地獄の小さな炎をひとつもらいます。道端に落ちていたカブをくり抜きランタンにし、その小さな炎を頼りに、ジャックは暗い道を永遠にさまよい続けたのでした・・・。
これが「ジャック・オ・ランタン」の由来です。物語の中ではカブが出てきましたが、アイルランド人がアメリカに移住した際、カブ以上にカボチャの生産量が多かったため、カボチャのランタンに変化したそうです。
日本におけるハロウィンとは?

(C)Shawn.ccf / Shutterstock.com
ここ数年で、一気に盛り上がりをみせている日本のハロウィンですが、日本で初めてハロウィンを取り扱ったのは、1970年代のキディランド原宿店といわれています。ハロウィン商品の販売を開始するなど、日本には“商業”として入ってきましたが、当時の注目度はあまり高くありませんでした。
その後1983年には、原宿表参道でハロウィンパレードが開催され、認知度が急激に高まったのは、1997年に「東京ディズニーランド」が「ディズニー・ハッピー・ハロウィーン」の仮装イベントを開催するようになってから。徐々に、さまざまな方面からハロウィンが広まるようになりました。
現在、SNSの普及により、たくさんの人々が楽しむようになったハロウィンですが、残念ながら仮装パレードの騒動や、ゴミの散乱、酔っ払いによるトラブルなどが多発。渋谷で多くの逮捕者が出るなど、大きな社会問題となっています。これを受けて2019年には、渋谷区議会でハロウィンの路上飲酒を規制する条例が可決されました。しかしながら、大きな経済効果があるのも事実。今後も、ハロウィンの市場規模が拡大する可能性は高く、日本でもさらなる盛り上がりをみせることでしょう。長い歴史と伝統あるお祭りですから、ルールを守って、楽しく安全なハロウィンをお過ごしくださいね!

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
TABIZINE Editors
「人生に旅心を」
TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにした、オフタイムWEBマガジンです。
旅の情報や世界中の小ネタを通して、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。
TABIZINE(タビジン)を覗き込むと、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ、旅へ向かわずにはいられなくなるような、
そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。
人生は一瞬一瞬が心の旅。
みなさんが何にもとらわれることなく、自由で、冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。
TABIZINEスタッフ一同
【2月22日は猫の日】ネコにちなんだイベント11選!猫と泊まれるホテル・
Feb 6th, 2023 | TABIZINE編集部
2月22日は「猫の日」ということで、猫にちなんだホテルやカフェ、商業施設などのイベントを紹介! 猫と一緒に泊まれる客室、猫グッズがたくさん集まるショップ、猫のキャラクターとのコラボカフェや猫をモチーフにしたスイーツなど、可愛くて見逃せないものばかりですよ。ぜひチェックしてみてくださいね。
「汎用」の正しい読み方と意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.
Feb 2nd, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、読み方に迷う人が多い「汎用」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【2月の祝日・連休・記念日一覧】今日は何の日?暦の上では春を迎えるけれど
Feb 1st, 2023 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。今回は2月の祝日・連休・記念日を一覧にしました。今日がどんな日なのか探してみてくださいね。
「凡例」の正しい読み方と意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.
Jan 26th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、読み方に迷う人が多い「凡例」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
「早急」の正しい読み方と意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.
Jan 19th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、読み方に迷う人が多い「早急」という言葉について、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
「申し訳ございません」は誤用?【正しい日本語解説Vol.32】
Jan 12th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、お詫びするときに使う「申し訳ございません」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
正月太りを解消したい【パーソナルジムおすすめ】選び方のポイントは安い料金
Jan 6th, 2023 | kanoa
ダイエットに、筋肉増量に、健康な体づくりに、今大人気のパーソナルジムって知っていますか? 比較サイトを見たり経験者に話を聞いたりしたけれど、自分に合ったジムがどこなのかイマイチよくわからない……とはいえ安い料金ではないので失敗するともったいない……。ならばとりあえず体験してみよう! とパーソナルジムを6つ体験トレーニングしてみました。そもそもパーソナルジムとは? おすすめジムと選び方のポイントは? 体験談とともにお伝えします!
「代替」の正しい読み方と意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.
Jan 5th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、読み方に迷う人が多い「代替」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【実は日本が世界一】7年連続No.1!500カ所の中で最も清潔と評価され
Jan 4th, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、旅行にも関係が深い日本の世界一を紹介します。
【2023年東京「どんど焼き」開催場所まとめ】いつ?燃やしていいもの・い
Jan 2nd, 2023 | TABIZINE編集部
お正月が終わると、正月飾りを神社などでお炊き上げをする「どんど焼き」という伝統行事の時期がやってきます。「左義長」や「道祖神祭」など、地域によってその呼び名は異なりますが、今回は、2022年に東京都で開催される「どんど焼き」を徹底解説。どんど焼きの意味、開催される場所、いつ開催されるのか、焼いていいもの・いけないものなど、知っておきたい知識をまとめました。お焚き上げの情報も併せてお届けします!