

日本で第2位の大きさを誇る誉田御廟山古墳(こんだごびょうやまこふん)です。日本で一番大きい大仙稜古墳(仁徳天皇陵)は百舌鳥古墳群にあり、こちらは同じく「百舌鳥・古市古墳群-古代日本の墳墓群-」として世界遺産に登録された古市古墳群にあります。墳丘長は約425m。築造時期は5世紀初頭です。
仁徳天皇陵同様、宮内庁に応神天皇陵として比定されていますが、こちらも実際の埋葬者は不明です。これくらいの大きさがあると、仁徳天皇陵のように近くに行っても古墳の形はよくわかりません。「目の前に山があるな」という印象です。

何度もパートナーと古墳に行くうちに、お互いの好みの古墳が違うことがわかってきました・・・!私は「日本で第2位だよ!」とか、古事記から古墳に入ったため、古代の天皇は「古事記に出てくるアノ方」みたいな感じで盛り上がるのですが、パートナーは「古墳はもっと小さいほうがいい」そうです!
日本で第2位とはいえ「古墳の大きさ第2位」となると、知っている人も少なくなるのか仁徳天皇陵に比べて人がほぼいませんでした。それゆえに古墳の厳かさが感じられて「聖域」感があって、私は「素敵!」と盛り上がりました。
古市古墳群周辺でGoogleMapに「古墳」と入れると結構な数の古墳が出てきます。古墳好きとしては全ての古墳を巡りたいところですが、それをやるには合宿をする必要がある・・・と思いました。しかも我が家は幼児連れ・・・。幼児の体力の限界を考え、断腸の思いで「優先順位」をつけて古墳を巡りました。
私の優先順位は「古墳グッズ」と「古墳グルメ」です。グッズは通販できることが多いのですが、グルメは通販できないものが多いので、かなり優先順位が高いです。というわけで、羽曳野市にある「aozora bakery(アオゾラベーカリー)」さんで古墳の形の食パンをゲットしました。ああ、これは本当にいつも買えるなら毎日買いたいというくらい・・・好きです。これさえあれば古墳サンドイッチとか、古墳フレンチトーストとか!!!いろいろできるじゃないですか!!

「aozora bakery」さんは軽里大塚古墳(日本武尊白鳥陵)のすぐ近くにあるのですが、私は古墳と古墳食パンを天秤にかけて食パンを取りました・・・。古事記、日本書紀のスター・・・ヤマトタケルの稜より・・・古墳パンを・・・。でも古墳は積み残して「また来るぞ!」と思うくらいでいい!と思うようにしています。

次回は古市古墳群の別の古墳を紹介します!
誉田御廟山古墳(応神天皇陵)
住所:大阪府羽曳野市誉田
[All Photos by Mizutani salucoro]
Mizutani salucoro
イラストレーター/マンガ家
1976年千葉県生まれ。女子美術短期大学卒業。現在は事実婚で一児の母。旅行記エッセイ、自身の結婚・離婚・事実婚にまつわるエッセイの著作が多い。旅行エッセイは『30日間世界一周!(全3巻)』『35日間世界一周!!(全5巻)』など。結婚にまつわるエッセイは『結婚さえできればいいと思っていたけど』『目指せ! 夫婦ツーオペ育児 ふたりで親になるわけで』『どんどん仲良くなる夫婦は、家事をうまく分担している』など。自著では装丁も全て手がけている。趣味の空手は弐段。古墳好き。
夫婦で2年連続ドナーになるという激レアな体験をマンガにした新刊「
骨髄ドナーやりました!」(少年画報社刊)が発売中。
【全国にある「日本最古」をまとめてみました!】次の旅の目的地にしたくなる
Dec 8th, 2023 | TABIZINE編集部
あなたの旅の目的は何でしょうか。グルメ?絶景?体験? そのなかに「日本最古のモノ・コト」を探る時間をプラスしても楽しいかもしれません。あらためて見てみると、意外な出会いに気が付くはずです。ここでは、そんな全国にある「日本最古」をまとめて紹介していきます。数百年の時を重ねながら脈々と続くその美しい姿。今こそぜひ見て感じてみてください。
【TABIZINE10周年×日本女子大学】大学生目線で切り取る海外7カ国
Dec 7th, 2023 | TABIZINE編集部
2023年9月12日、TABIZINEは10周年を迎えました。これまで支えてくださった読者のみなさま、そして数々の取材先や関係者のみなさまに感謝の気持ちを込めて、さまざまな企画を展開していきます。第3弾は、日本女子大学とコラボ。今年から新設された国際文化学部では、1年生から約2週間の海外研修で他国の言語や文化を学びます。研修を通して、大学1年生ならではのみずみずしい感性で切り取られた海外の“今”をお届けします。イギリス・オックスフォード、アメリカ・ボストン、オーストラリア・シドニー、フランス、ベトナム、台湾、韓国。ヨーロッパからアジアまで、7カ国の最前線の様子を、現地からリポートします。
日本の世界遺産【18】養蚕の技術革新で世界を変えた!群馬県「富岡製糸場と
Dec 6th, 2023 | あやみ
紀元前に中国で発見され、19世紀のヨーロッパで大量生産が始まった絹。かつて絹は一部の特権階級のものでした。しかし、富岡製糸場が設立されたことにより、全国の製糸業が近代化。養蚕の技術革新も起こりました。今回は、そんな群馬県が世界に誇る世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」をクローズアップ。概要や見どころをはじめ、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
日本の世界遺産【17】日本の信仰と世界の芸術に影響を与えた名峰「富士山―
Nov 29th, 2023 | あやみ
日本を象徴する名峰「富士山」。冬の空気が澄み渡った日に富士山を眺めると、その美しい姿に魅了されます。富士山は古くから信仰を集め、絵画や詩歌といった多数のアート作品の題材にもなっています。今回は、そんな「富士山-信仰の対象と芸術の源泉-」にフォーカス。概要や見どころのほか、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
日本の世界遺産【16】仏教の理想郷を目指した!岩手県「平泉-仏国土(浄土
Nov 22nd, 2023 | あやみ
かつて京都に並ぶ政治・行政上の拠点が岩手県にあったことをご存じでしょうか? 同県平泉町には、仏教の中でも、特に浄土思想の考え方に基づいて造られた多様な寺院・庭園が残っています。今回は、そんな「平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群-」に注目。概要や見どころをはじめ、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
日本の世界遺産【15】独自に進化した多様な生態系が見られる東京都「小笠原
Nov 15th, 2023 | あやみ
東京都心から南に約1,000kmの場所にある「小笠原諸島」。東京竹芝桟橋から父島まで定期船「おがさわら丸」で約24時間かかりますが、年間約3万人もの観光客が訪れる人気の観光地です。今回は、美しい海と独特で多様な生態系が魅力の「小笠原諸島」をクローズアップ。概要や見どころのほか、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
日本の世界遺産【14】アジアの銀山発展の草分け!島根県「石見銀山遺跡とそ
Nov 8th, 2023 | あやみ
日本史上まれな銀生産のピークをもたらした島根県の「石見銀山」。ここでは、すべての工程を人力・手作業で行っていました。現在もこのような作業を行っていた精錬工房が900カ所以上も銀山内に残っています。今回は、世界的に重要な経済や文化的交流を生み出した「石見銀山遺跡とその文化的景観」に注目。概要や見どころはもちろん、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
日本の世界遺産【13】流氷が育む希少な動植物の宝庫!北海道「知床」
Nov 1st, 2023 | あやみ
北海道東北端の知床半島に位置する「知床」は、世界有数のヒグマが生息している場所として有名です。また、長い年月をかけて流氷により形成された断崖絶壁の海岸が目を引きます。今回は、そんな雄大な自然が望める知床にフォーカス。概要や見どころはもちろん、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
【日本三大松原】静岡県「三保松原」・佐賀県「虹の松原」・福井県「気比の松
Oct 29th, 2023 | あやみ
「松原」とはその名の通り松が多く生えている原のことを指します。そんな日本各地に数多くある松原の中でも、優れた景観を有し、日本三大松原に数えられるのが、静岡県の「三保松原」、佐賀県の「虹の松原」、福井県の「気比の松原」です。今回はそれぞれの特徴と魅力をご紹介。いずれの松原にもほかにはない素晴らしい点があり、旅行ついでに訪れてみたくなりますよ。
日本の世界遺産【12】太古の自然崇拝が起源、年間1500万もの人々が訪れ
Oct 26th, 2023 | あやみ
太平洋に張り出した和歌山県の紀伊半島に位置する紀伊山地は、真言密教をはじめとする山岳修行の場です。「吉野・大峯」「熊野三山」「高野山」の3つの霊場とそれらを結ぶ「参詣道」で知られています。今回は、そんな「紀伊山地の霊場と参詣道」をクローズアップ。概要や見どころをはじめ、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。