
(C) beibaoke / Shutterstock.com
猿田彦神社(伊勢市)
物事を良い方向へ導いてくれる

(C) Sanga Park / Shutterstock.com

写真提供:公益社団法人伊勢志摩観光コンベンション機構
道を切り開き、物事を良い方向に導いて下さる猿田彦大神(さるたひこおおかみ)をお祀りする「猿田彦神社」。新しく物事を始めたい時、決心がつかず迷った時に参拝したい神様です。起業や大きな事業を手掛ける時に訪れる人も多いとか。境内には芸能の神様「佐瑠女神社(さるめじんじゃ)」があり、芸能・芸術・スポーツ関係の上達へ導いてくれるそうです。
★開運ポイント<事業繁栄・みちひらき>
境内中央にある八角形の方位石に触れて願い事をすると叶うといわれています。自分の干支や今年の干支、自宅の方角や目指す方角、また石の中心などを触れて、「みちひらき」の御神徳を授かりましょう。
多度大社(桑名市)
女性を守る女神様がいらっしゃる

写真提供:桑名市

(C) Lerner Vadim / Shutterstock.com
桑名市の「多度大社」は、伊勢神宮との関係が深く、「お伊勢参らばお多度もかけよ、お多度かけねば片参り」とも謡われます。白馬が人々の願いを神に届ける使者の役割を担うとされ、神馬舎では生きた神馬『錦山』号に会えるのが参拝者に人気。天翔る馬が神の懐へと走り去り、人々の幸せや出会い、喜びを乗せて、再びこの地へ舞降りてくるという「白馬伝説」が伝わります。素敵な伝説ですね。お守りの袋に9頭の馬が描かれている「うまくいく守」も縁起が良く、ぜひ入手したいものです。
本宮近くには、主祭神の天津彦根命の御妹神で、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)を祀る美御前社(うつくしごぜんしゃ)が鎮座します。女性を守護してくださる女神様で、お参りすることで心が前向きになり美しくなるといわれています。
★開運ポイント<女性特有の病気平癒>
美御前社は、耳・鼻・口の病気や女性特有の病に御加護を下さるとの信仰があり、穴のあいた石をお供えし、病気の快癒を願う女性が後を絶ちません。
石神さん(鳥羽市)
たったひとつ本命の願いを叶えたい女性に


写真提供:鳥羽市
鳥羽市の神明神社の境内にある「石神さん」は、神武天皇の母であり海神の娘である玉依姫命(たまよりひめのみこと)が御祭神。海女達の間では古くから「女性の願いなら、一つは叶えてくれる」と信仰されており、今では全国から多くの女性参拝客がご利益を求めて訪れます。これぞという願い事がある時は、こちらでお願いするとご利益があるかもしれません。
人気の「叶い御守」には、海女の魔除けのまじないの「ドウマン・セイマン」と呼ばれる星と格子の模様が描かれており、一筆書きである星は「海女さんが海に潜っても無事に元へ戻れる」、格子は「魔物が入る隙間がない」という祈りが込められています。お守りは、縁起の良い「二重叶い結び」で結ばれているのもうれしいですね。
■参照
ドウマン・セイマンとは 海女と漁師のまち相差(おうさつ)町内会
★開運ポイント<お願いはひとつだけ>
ピンクの祈願紙に願い事をひとつだけ書き、鈴を鳴らして、石神さんの前にある願い箱に入れ、二礼二拍手一礼して祈りましょう。お願いはひとつだけ。自分が一番必要なものは何なのか、心の内を見つめ直す機会にもなりそうです。
今回は、三重県のパワースポットをご紹介いたしました。人間はいつでも強くはいられません。心が弱っているな、エネルギーが足りないなと感じたら、パワースポットで良い運気に触れ、明日へ立ち向かう元気をもらいましょう。
※記事掲載の情報は、変更になる場合があります。最新情報については、必ず公式サイトで確認あるいは直接施設へお問い合わせください。
sara-aoyama ライター
はじめて訪れた瞬間から、NYに一目惚れ。恋い焦がれた末、幾年月を経て、ついには上陸。旅の重要ポイントは、その土地の安くて美味しいものを食すこと。特技は、早寝早起き早メシ。人生のモットーは、『やられたら、やり返せ』。プロ・フォトグラファーの夫とNY在住。
【実はこれが日本一】鉄道ファンなら知っている!?最も名前の短い駅はどこ?
Jun 20th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、駅名に関する日本一を紹介します。
【日本三大神社】三重「伊勢神宮」・奈良「石上神宮」以外に有力候補が3社あ
Jun 2nd, 2023 | あやみ
日本全国には8万社を超える神社があります。そのなかで、日本三大神社には有力な2つの説が存在します。とはいえ、「日本三大神宮」「日本三大大社」「日本三大稲荷」など、神社をさらに細かく分類した「日本三大」は存在しますが、「日本三大神社」というものはありません。そこで今回は、格式がとても高い神社とされ「日本三大神宮」に挙げられる5つの神社をすべて紹介します。
【日本三大和牛】「松阪牛」と「神戸ビーフ」もうひとつは?
Mar 3rd, 2023 | あやみ
世界から注目される日本の和牛。濃厚飼料を多く与え、長期間肥育した牛のことを「銘柄牛(めいがらぎゅう)」といいます。その中でも、優れた肉質で「日本三大和牛」と呼ばれているのは、「松阪牛」と「神戸ビーフ」、もうひとつは何でしょうか? それぞれの歴史のほか、飼育方法や肉質などを紹介します。
伊勢志摩スカイラインが名称変更!『伊勢志摩 e-POWER ROAD』ド
Nov 12th, 2022 | TABIZINE編集部
三重県の伊勢市と鳥羽市を結ぶ有料道路「伊勢志摩スカイライン」が、2022年11月8日(火)より名称を変更。『伊勢志摩 e-POWER ROAD』と命名されました。改称の背景と『伊勢志摩 e-POWER ROAD』の絶景ポイントなど、ドライブコースとしての見どころをご紹介します。12月には2日間の無料開放もあるそうですよ!
【日本の美しい禁足地vol.18】大御神の森と崇められる〜三重県・伊勢神
Sep 11th, 2022 | あやみ
日本の美しい禁足地を紹介しているこの連載。全18回の最終回は、「お伊勢さん」「大神宮さん」として親しまれている三重県・伊勢神宮の「神宮の森」にフォーカスしました。ここは神域で、1年に1度、7月の「大滝祭」以外は立ち入り禁止になっています。そんな神宮の森の歴史とお祭りの由来、現状に迫ります。
続々誕生している車中泊場所「RVパーク」ってどこにあるの?6・7月新規オ
Aug 20th, 2022 | Mayumi.W
車の中で寝泊まりをする車中泊。安く自由に旅ができて気軽とも思える車中泊ですが、日本ではまだなかなか浸透しているとは言えません。そんな中、安心して車中泊を楽しめる場所「RVパーク」が続々誕生しています。今回は、全国に広がりつつある車中泊スポット「RVパーク」をご紹介。「RVパーク」を知れば、旅の選択肢がもっと広がるかも!
【伊勢おすすめ感動体験8選】伊勢神宮の早朝参拝・おはらい町グルメ・松阪牛
Jan 5th, 2022 | Nao
江戸時代に「一生に一度はお伊勢さん」と、大ブームとなったお伊勢参り。その憧れと崇敬の心は今も受け継がれ、年間約800万もの人々が参拝するほど。そんな日本最大のパワースポットには、旅人を心地よく癒す宿や美味も充実しています。そこで今回は、筆者が実際に体験した、伊勢神宮参りでおすすめしたいおはらい町グルメや外宮カフェ、宿をまとめました。
「伊勢神宮」はなぜ別格の神社なのか?その理由と深き歴史を調べてみた
Dec 31st, 2021 | Nao
江戸時代に大ブームとなった「お伊勢参り」。式年遷宮が行われた2013年には1,420万人もの参拝者数を記録するなど、今もなおブームは続いています。しかしなぜ、伊勢神宮はこれほどまで多くの人を惹きつけるのでしょうか? その理由と歴史をあらためて調べてみました。
【半吉や中吉とは】おみくじの順番を有名社寺に聞いてみた!浅草寺や大宰府も
Dec 21st, 2021 | 内野 チエ
「おみくじ」は神社やお寺に訪れた際に定番の運試し。初詣などもあって、とくに年末年始に引く機会が増える人も多いのではないでしょうか。おみくじには大吉、吉、凶などが記されていますが、半吉や中吉などの神社やお寺ごとに順番が異なるものも少なくありません。そこで今回は、初詣・初参りに多くの人が訪れる「全国の有名社寺5カ所」に、おみくじの順番を聞いてみることにしました。施設ごとに異なるおみくじのスタイルや、珍しいおみくじにも注目です。
【三重の難読地名】雲林院、英虞、長太・・・いくつ読めますか?
Jun 12th, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は三重県の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?