
薬師寺
奈良 薬師寺(奈良市)
皇后の病気平癒を祈願して建立

「法相宗(ほっそうしゅう)」の総本山である「薬師寺」は、1300年以上も前(680年)に天武天皇が皇后の病気平癒を祈願して建立されました。天武天皇の願いが通じて、皇后は病が回復され、後の持統天皇となりました。ご利益には、病気平癒のほかに、出世運も期待できるかもしれませんね。

毎年6月下旬から8月上旬頃、仏教に縁が深い蓮の花が、薬師寺境内を華やかに彩ります。「極楽浄土に咲く花」といわれる蓮の花言葉は、「神聖」や「清らかな心」など。しかしながら、蓮は泥水の中で育ち、花を咲かせます。泥の環境を栄養にして、首をのばし、清らかな花を咲かせる蓮はなんと強いのでしょうか。蓮の時期に薬師寺を訪れると、「泥の中からも、美しい花は咲かせられる」という勇気と運気向上の力をいただけそうな気がしますね。
★開運ポイント<病気平癒>
ご本尊の薬師寺如来は、医薬の仏様で、人々の病気や災難を除き、健康と幸福を与えてくれます。
大神神社(桜井市)
「古事記」や「日本書紀」にも記される日本最古の神社

日本最古の神社と言われる「大神神社(おおみわじんじゃ)」は、神の山として信仰される「三輪山」がご神体。 本殿はなく、拝殿から山に向かって参拝する神社で、「古事記」や「日本書紀」の神話にも記されるほどの歴史があります。松・杉・檜などの大樹に覆われた三輪山は、一木一草に至るまで神宿るものとして尊ばれており、草木・土・石の採取や山中での飲食は禁じられています。大神神社拝殿の奥は禁足地で、禁足地と拝殿の間に結界として三ツ鳥居が設けられています。

ご祭神で国造りの神様「大物主大神(おおものぬしのおおかみ)」は、崇神天皇の御代に大流行した疫病を鎮めたことから、「医薬の神様」としても信仰されています。ご祭神の御名「大いなる物の主」はすべての精霊をつかさどられる・統べられるという意味をあらわし、災をなす精霊をも鎮める厄除け・方位除の神様としても厚く敬われています。新型コロナウィルスの終息を祈願するのに、ふさわしい神様ですね。
★開運ポイント<病気平癒>
三輪山登拝口近く、摂社の「狭井神社 (さいじんじゃ)」は病気平癒・身体健康にご利益、三輪山を水源とする湧き水の「薬井戸(くすりいど)」が有名。神社名の「狭井」とは神聖な井戸・泉・水源を意味し、古くから「くすり水」として信仰され、万病に効く神水といわれています。
■参照
大神神社 近畿日本鉄道
宝山寺(生駒市)
商売繁盛と金運アップ

大昔から神や仙人が住む霊山として、「生駒山」「生駒の聖天さん」と人々に崇められた「宝山寺」。弘法大師もこの地で修行をしたと伝えられます。生駒山の中腹にある山岳寺院で、ご利益は「商売繁盛」。拝殿手前の線香場にある、鎮守神の歓喜天が持っている巾着を模した賽銭箱は金運アップのスポット。

宝山寺 (C) Sanga Park / Shutterstock.com
また、枯れることのない湧き水「延命水」があり、飲めば健康長寿が得られるそうですので、ぜひいただきましょう。隠れた人気が、「延命水」の奥、トイレの不浄を清めてくれる「烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)」。烏枢沙摩明王が炎を用いてこの世の不浄を焼き尽くし、浄化してくれるといわれます。さらに下の病気にも、ご利益があるそうですよ。私たちが毎日お世話になる場所ですので、こちらもぜひ参拝していきましょう。
■参照
宝山寺境内マップ 奈良県
宝山寺 ますます訪ねたくなる奈良
★開運ポイント<金運上昇>
宝山寺の大根(歓喜天の好物で、食べると身が清められる)の絵柄が彫られた賽銭箱に、自分のお財布をこすりつけると金運がアップすると信じられています。
今回は、奈良県のパワースポットをご紹介いたしました。人間はいつでも強くはいられません。心が弱っているな、エネルギーが足りないなと感じたら、パワースポットで良い運気に触れ、明日へ立ち向かう元気をもらいましょう。
※記事掲載の情報は、2020年10月現在のもので、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、変更になる場合があります。最新情報については、必ず公式サイトで確認あるいは直接施設へお問い合わせください。

sara-aoyama ライター
はじめて訪れた瞬間から、NYに一目惚れ。恋い焦がれた末、幾年月を経て、ついには上陸。旅の重要ポイントは、その土地の安くて美味しいものを食すこと。特技は、早寝早起き早メシ。人生のモットーは、『やられたら、やり返せ』。プロ・フォトグラファーの夫とNY在住。
【日本最古を探せ】奈良の大仏よりも先!「飛鳥寺」の2つの日本最古とは?
Jun 19th, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の本格的寺院「飛鳥寺」を紹介します。
【日本最古を探せ】1400年以上の歴史をもつ~日本初の世界遺産「法隆寺」
Jun 5th, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の木造建築物「法隆寺」を紹介します。
【日本最古を探せ】運命の赤い糸の発祥!?神と人の恋物語が伝わる「大神神社
Apr 10th, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の神社「大神神社」を紹介します。
こんなに違うの!?「鎌倉大仏」と「奈良大仏」の大きさや歴史を比較してみた
Mar 26th, 2022 | あやみ
「鎌倉大仏」と「奈良大仏」は、どちらも観光目的としても人気の存在です。「鎌倉・奈良といえば?」という質問に対して「大仏」と答える人が圧倒的に多いはずです。そんな二つの大仏ですが、どのような違いがあるのでしょうか。はたまた、共通点はあるのでしょうか。そこで今回は、鎌倉大仏と奈良大仏を比較してみました。
「奈良の大仏」で絶対知っておきたい5つのこと!大きさ・歴史・作者・理由も
Mar 21st, 2022 | あやみ
修学旅行でも訪れることが多い奈良のお寺といえば「東大寺」でしょう。境内にある大仏は、奈良のシンボル的な存在で、誕生したのは今からおよそ1300年前のこと。そこで今回は、「奈良の大仏」について知っておきたい5つのことをご紹介します。大仏は誰によってどのような目的でつくられたのでしょうか? 大仏の知識を深めてから東大寺を訪れると、また違う角度で大仏様を眺めることができるかもしれません。
【日本最古を探せ】後醍醐天皇が命名!鎌倉時代発祥の胃腸薬「三光丸」とは
Mar 20th, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の胃腸薬「三光丸」を紹介します。
日本でも稀なる美観!本物の江戸旧市街が残る「今井町」おさんぽレポ1【奈良
Mar 4th, 2022 | 鈴木幸子
NHK朝ドラ『あさが来た』『ごちそうさん』のロケ地でも有名な江戸情緒を残す町、橿原(かしはら)市・今井町のご紹介2022年春版。2021年5月に一度紹介していますが、今回は前回にはなかった「新スポット」と「歴史」を現地レポします。典型的な江戸町家の造りも見てきました。
古墳女子の草分け「まりこふん氏」といくレア古墳【奈良橿原&飛鳥の旅3】
Apr 10th, 2021 | 鈴木幸子
国内3000基以上の古墳を旅し「古墳にコーフン協会」を立ち上げて、本も多数出版。古墳への深い愛を歌いその魅力を全国に発信する古墳シンガー「まりこふん」さんをご存じですか?彼女の強烈キャラと古墳愛に圧倒され、たちまち大ファンになってしまいました!
【2020年開運】奈良県のパワースポット3選!病気平癒、医薬の神様、金運
Oct 12th, 2020 | 青山 沙羅
2020年、全世界がコロナ禍に見舞われました。今までの日常が失われ、世界中の人々の生活が変化しています。こんなときだからこそ、パワースポットの良い運気をいただき、人生に立ち向かう勇気を養いたいものです。日本全国にあるパワースポットで、コロナの災いを退け、健康運や金運、仕事運を上げましょう。北海道から沖縄まで、47都道府県のパワースポットをご紹介します。今回は奈良県です。
国内移住するならどこがいい?助成金のある移住者に優しい自治体【近畿編】
Oct 4th, 2017 | 坂本正敬
■あわせて読みたい
田舎暮らしに人気の都道府県は?国内移住ランキングTOP5
国内移住するならどこがいい?助成金のある移住者に優しい自治体【北海道編】
国内移住するならどこがいい?助成金のある移 ... more