
パン屋さんから生まれたクロワッサンの専門店

2020年6月、東京初上陸したベーカリーショップ「THE STANDARD BAKERS TOKYO(ザ スタンダード ベイカーズ トウキョウ)」。栃木県宇都宮市にある石の街・大谷町に本店を構え、栃木県の食材を中心に、小麦やバター、コーヒーロースタリーで焙煎したコーヒー豆まで、生産者の思いと作り手の技術にこだわった本格派ベーカリーです。

そんな宇都宮で人気のパン屋さんから新たに誕生したブランドが「Curly’s Croissant TOKYO BAKE STAND(カーリーズ クロワッサン トウキョウ ベイク スタンド)」です。東京駅限定で、ひとつずつ手の込んだ贅沢なクロワッサンをテイクアウトとイートインでいただけます。
訪れたのは9時頃。すでに4種類すべてのクロワッサンが焼き上がっていました。

高級発酵バターを使用した購入必至の「プレミアムクロワッサン」(250円・税抜)。アーモンドクリームが入った「クロワッサンダマンド」(300円・税抜)。

高級食材の黒トリュフが芳醇な香りを放つ「トリュフクロワッサン」(330円・税抜)。

栃木県の契約農家から直送のとちおとめを使った自家製ジャムと苺のアーモンドクリームがつまった「とちおとめクロワッサン」(330円・税抜)。どれもこれも特別感があふれています。

その中で「プレミアムクロワッサン」と「クロワッサンダマンド」をいただきました。
必食の「プレミアムクロワッサン」
フランス・パリをはじめ世界のパティスリーでも使われている、歴史ある「グラン・ムーラン・ド・パリ」社の小麦粉を使っていています。この小麦粉は日本初流通とのこと!

パリッと良い音をたて、その食感はできたてではないかと思うほど!外側のサクサク感と中のしっとり感に感動します・・・。

フランス産高級発酵バターを練りこんだ生地は豊かな風味があり、朝からでもあっさりといただけます。空気のように軽いのに満足感もあり、本場フランスの再現度が高い一品です。
2種のクリーム入り「クロワッサンダマンド」

クロワッサンダマンドクロワッサンダマンド雪のような粉糖にスライスアーモンドをトッピングして、持ってみるとズッシリ重い!

豪快にいただくと、外側のアーモンドパウダー入りのダマンドクリームはザクッと香ばしく、中にもダマンドクリームがギュッと詰まっています!

真ん中あたりでカスタードクリームもお目見えです。栃木県御養卵の自家製カスタードはとにかく濃厚でリッチな味わい。
ザクザクと食べ進めると、ダマンドとカスタードクリームの香ばしい甘味が続き、甘い粉糖も重なって幸せに包まれました。
地下洞窟の珈琲とクロワッサンタイムを
最後にコーヒーも紹介します。

お店では、大谷町の採石場の地下空間に保存したコーヒー豆を焙煎したコーヒーもいただけます。大谷石のゼオライト効果(マイナスイオン)を吸収しているそうで、自然が育んだ深みある一杯を楽しめます。

イートインは4席ですが回転は早く、立ち寄りやすいのも良いですね。11時・13時・15時に焼き上がるようですが、冷めていてもおいしいので、お好きな種類・個数で組み合わせたお土産にもできます(箱代80円)。クロワッサンの後は、1階の「THE STANDARD BAKERS TOKYO」(改札内)もはしごして、宇都宮のパンを楽しんでみてください!
Curly’s Croissant TOKYO BAKE STAND
住所:東京都千代田区丸の内1-9-1 グランスタ東京 B1
電話:03-6259-1093
営業時間:月〜土・祝7:00〜22:00、日・連休最終日の祝日7:00〜21:00
(*新型コロナウイルスの影響により変更する場合あり)
定休日:施設に準ずる
交通:JR「東京駅」地下1階(改札内)
HP:
https://the-sbk.jp/
Instagram:
@curlyscroissant
[all photos by kurisencho]

kurisencho ライター
熊本県天草の凪いだ海と潮の香りの中で育ちました。東京に住むことで、新しいもの、昔からあるものの良さを再発見し、今まで見てきた世界が広がりました。デジタル化の中で生きるアナログの力を確信し、儚いけど美しい、人と風景の一瞬をとらえたいと思い写真を撮っています。
話題スイーツ「トゥンカロン」専門店が開店!新宿三丁目で韓国トレンドをぜひ
May 26th, 2022 | 下村祥子
パステルカラーで、パティシエ手作りのオリジナルクリームをたっぷり挟んだ太っちょマカロンという意味の韓国スイーツ「トゥンカロン」。その専門店「Licorne(リコルヌ)」がついに2022年5月28日(土)に東京初上陸、新宿三丁目にオープンします! 自分へのご褒美や、友人へのギフトにしても喜ばれそうですね。
限定販売の新幹線グルメ!「治一郎」のクイニーアマン【東京駅の最新お土産&
May 22nd, 2022 | 小梅
話題のお土産やグルメが集う「東京駅」。売り切れ必至のスイーツや行列が絶えないラーメン店などなど、いつも私たちを楽しませてくれていますよね。そこでこのシリーズでは、東京駅のお土産&グルメスポットの最新情報をお届けします。今回は、バウムクーヘンの名店「治一郎(じいちろう)」を紹介します。実は、東京駅でしか買えない限定商品が存在しているのだとか……!
美しく現代的な和菓子に出会える「ににぎ」【東京駅の最新お土産&グルメ特集
May 15th, 2022 | 小梅
話題のお土産やグルメが集う「東京駅」。売り切れ必至のスイーツや行列が絶えないラーメン店などなど、いつも私たちを楽しませてくれていますよね。そこでこのシリーズでは、東京駅のお土産&グルメスポットの最新情報をお届けします。今回は、京都祇園に本店を構える和菓子屋「ににぎ」です。
【今買うべき新作お土産】プレスバターサンドの新ブランド!大丸東京にバター
May 3rd, 2022 | kurisencho
旅行の出発やお土産でいつもわくわくする東京駅。今回注目したのは、バターサンド専門店「PRESS BUTTER SAND」のスピンオフブランドとして、大丸東京の地下1階に新規オープンした「八 by PRESS BUTTER SAND(ハチ バイ プレスバターサンド)」。和と洋の垣根を越えたという「バター和菓子」を実食レポートします!
新生「東京みやげセンター」で見つけた至極の限定品とは!?【東京駅の最新お
May 1st, 2022 | 小梅
話題のお土産やグルメが集う「東京駅」。売り切れ必至のスイーツや行列が絶えないラーメン店などなど、いつも私たちを楽しませてくれていますよね。そこでこのシリーズでは、東京駅のお土産&グルメスポットの最新情報をお届けします。今回は、帰省時の手土産を買うのに便利な「東京みやげセンター」を紹介します。2022年2月にリニューアルを果たした同店で見つけたものとは?
限定チョコスイーツは必食!「カカオ ハンターズ プラス」【東京駅の最新お
Apr 17th, 2022 | 小梅
話題のお土産やグルメが集う「東京駅」。売り切れ必至のスイーツや行列が絶えないラーメン店などなど、いつも私たちを楽しませてくれていますよね。そこでこのシリーズでは、東京駅のお土産&グルメスポットの最新情報をお届けします。今回は、珍しいチョコレートやここだけでしか買えないスイーツのお店「CACAO HUNTERS Plus(カカオ ハンターズ プラス)グランスタ東京」を紹介します。
【シャトレーゼの春アイス実食】口溶けも配分もナイス!ピュルテから「ピスタ
Apr 12th, 2022 | kurisencho
おうち時間のお供にも大人気のお菓子屋さん「シャトレーゼ」。アイスには話題の「チョコバッキー」をはじめ、アイスカップやモナカなどの逸品がそろいますが、2022年春はピュルテシリーズに「ピスタチオ&スイートチョコ」がデビューしました! 今回は、そんなこれからの季節にぴったりの新作ひんやりスイーツを実食してみました。
あのプリンが待望のお土産に!人気カフェバー「デポ」の逸品【東京駅の最新お
Apr 10th, 2022 | 小梅
話題のお土産やグルメが集う「東京駅」。売り切れ必至のスイーツや行列が絶えないラーメン店などなど、いつも私たちを楽しませてくれていますよね。そこでこのシリーズでは、東京駅のお土産&グルメスポットの最新情報をお届けします。今回は、レトロな喫茶店メニューやビールが楽しめるカフェバー「Depot(デポ)」を紹介します。
「東京みやげセンター」人気商品10選【東京駅の最新お土産&グルメ特集】
Apr 3rd, 2022 | TABIZINE編集部
話題のお土産やグルメが集う「東京駅」。売り切れ必至のスイーツや行列が絶えないラーメン店などなど、いつも私たちを楽しませてくれていますよね。そこでこのシリーズでは、東京駅のお土産&グルメスポットの最新情報をお届けします。今回は、30周年を迎えて2022年2月4日にリニューアルオープンした「東京みやげセンター」の人気商品10選を紹介します。お店の人に教えてもらったリアルな情報なので、お土産選びを失敗したくない人も必見です。
日本橋で楽しむ可愛いお花見スイーツ探し!新しい食と出会える「SAKURA
Mar 27th, 2022 | kurisencho
東京・日本橋エリアで2022年4月10日(日)まで開催中の桜イベント「SAKURA FES NIHONBASHI 2022」。歴史的街並みで桜散歩をしながら、桜をテーマにしたスイーツやお料理など“食”を通して人とお店がつながるイベントです。今回は、そんな春色の日本橋で内覧会に参加して、花見といえばの「甘味」をチェックしてきました!