
恥ずかしながら、スマホで電子クーポンを出すのにひと苦労
TABIZINEでは、10月初旬にGoToトラベル「地域共通クーポン」に関する詳細な記事「旅行前にチェック!Go Toトラベルの『地域共通クーポン』で気をつけたい4つのポイント」を紹介しております。基本情報につきましては、こちらをご覧ください。
旅行前にチェック!Go Toトラベルの「地域共通クーポン」で気をつけたい4つのポイント
>>>https://tabizine.jp/2020/10/10/361471/
筆者はよくANAダイナミックパッケージ(出張パック)を利用しますが、10月末から11月初旬にかけて帰省した際、GoToトラベル割引と地域共通クーポンが付いていました。ただ、ANAツアーの予約サイトから説明に沿って電子クーポンを出そうとしてもうまくいかなったので、その理由と注意点を記しておきます。
公式サイトを開く時は、指定ブラウザSafariとChromeから開く
結論から言えば、最初に開くGoToトラベル公式サイトは、iPhoneの場合は「Safari」から、Android の場合は「Chrome」を使って開くことです。

筆者の失敗の例を挙げます。例えば、スマホでGmailを使っている場合、Gmail受信トレイにある航空会社からのツアー予約サイトにアクセスして、そこからGoToトラベルの公式サイトへ入ろうというのが普通だと思います。しかし、ANAアプリに表示されたクーポン受取サイトを開いても「地域共通クーポン」はうまく出てきません。「クーポンのQRコードをスキャンする」まではたどり着いても、スマホ画面上にQRコード読み取りカメラが立ち上がってこないのです。
指定ブラウザから開く、という注意書き。急いでいたせいもあって、しっかり読まずにこの「クーポン受取サイト」に目が行き、先にここをクリックしてしまったのが失敗の原因でした。
旅行業者ID、予約番号・受付番号とは、どこを見る?
クーポン画面を出すには、まずGoToトラベル公式サイトの「電子クーポン受取サイト」を出してログインして、3つの空欄を埋めなければなりません。必要情報は、下記の3つ。
1. 予約した旅行会社の旅行業者ID
2. 予約番号・受付番号等
3. 初泊の宿泊施設の都道府県

2は、ツアーの予約番号を入れますが、航空会社ANAの場合は、上写真にある照会番号を入れます。
1の旅行業者IDは、予約内容リンクを開き、「現地でお使いいただけるクーポン」の「地域共通クーポン」をクリック
↓
「地域共通クーポンとは」という項目のところに、「クーポン受取サイト」というのが出てきます。そこに赤い太字で書かれた番号が旅行業者IDとなります。

筆者は、ANAツアー、ANAダイナミックツアーなど、ツアー業者番号を必死に探して違う番号を入れてしまい、何度も「番号が該当しません」と出ました。落ち着いてよく見ると、すでに自分が開いたANA予約サイトの中に、ツアー主催の「ANAセールス株式会社」の番号が出ているではないですか。
それと、QRコードが使用できない場合は「下記フォームにパスコードを入力してください」という説明を読んで、パスコードは何か、を問い合わせ電話に尋ねたりして、時間を浪費してしまいました。当たり前のことですが、慌てず落ち着いてやることです。
3は、都道府県のプルダウンから旅する場所を入れます。

3つの項目を記入し「上記に同意してクーポンを見る」を押すと、下記のクーポン画面が出てきます。ここに実際、利用する店舗がもつQRコードをかざします。まず店舗の人にクーポンの件を尋ねれば、手続きはスムーズに完了します。このクーポンは初日チェックイン日の15時から翌日中に利用できます。

5,000円分のタダのお土産に、感動もひとしお!
今回の5,000円クーポンは宿泊ホテルの土産店で利用。霧島焼酎の高級版「吉助」の赤を2本のほか、欲しいお土産を手にして心から満足しました。うれしすぎます!ツアー料金は安くなり、おまけにお土産代はタダになる。GoToトラベルを使ってみて、新型コロナ感染で旅を抑えていた気持ちがとても軽くなりました。GoToトラベルを活用して、まだ見ぬ日本の原風景を探してみませんか?
※11月17日以降、GoToトラベルキャンペーン内容は7日間以内の国内旅行のみに適用となり、観光を伴わない出張などでは使えなくなります。詳細は下記サイトを参照ください。
https://goto.jata-net.or.jp/info/2020103001.html
[All photos by Sachiko Suzuki]

sachikosuzuki 旅行ジャーナリスト
旅行記者&エディター。高校2年の春、世界史教科書のササン朝ペルシャ唐草模様を見て世界旅行を夢見る。出版社勤務や地球の歩き方編集を経て2001年に独立。世界60か国以上を頻繁に取材し、一期一会のハッピーな記事を書いています。有限会社らきカンパニー主宰。「らき」はギリシャ・クレタ島の地酒の名前です!
今行ける海外はどこ?人気10エリアの入国条件まとめ
Nov 28th, 2020 | 内野 チエ
最近、少しずつ東南アジアや韓国、中国など、ビジネスや長期滞在者の渡航が可能になってきています。現時点では、帰国後、2週間の隔離が必要なので、まだ気軽に旅行に行けるわけではありませんが、状況は少しずつ変化しているようです。では、実際に行こうとすれば、どの国に行けるのでしょうか。人気の旅行先エリア10カ所の現時点での情報をまとめてお届けします!
まだ間に合う!お得に旅するなら知っておきたい、関東近郊自治体の割引制度ま
Nov 7th, 2020 | TABIZINE編集部
政府の観光支援策「Go To トラベル キャンペーン」とは別に、各都道府県でも独自のキャンペーンが実施されています。中には県民だけでなく、周辺地域の方対象のものもありますよ。TABIZINEでは、そんな各都道府県独自のキャンペーンについてまとめてみました。
3000円クーポンがもらえる!県民対象の「とくとく埼玉!観光応援キャンペ
Nov 6th, 2020 | ひつじ
政府の観光支援策「Go To トラベル キャンペーン」を利用したという人も多いのでは?これとは別に、各都道府県でも独自のキャンペーンが実施されています。今回は埼玉県の「とくとく埼玉!観光応援キャンペーン」についてまとめてみました。
GoToトラベルの「地域共通クーポン」電子クーポンを失敗せずゲットする方
Nov 3rd, 2020 | 鈴木幸子
皆さん、GoToトラベルキャンペーン、活用されていますか?この10月末の旅で、ANAダイナミックパッケージのGoToトラベル「地域共通クーポン」を実際に使ってみましたが、電子クーポンを入手する際、戸惑ってしまいました。なぜ、一発でクーポンが出てこなかったのか。失敗談も含めて、最初からうまくいく方法をご紹介いたします。
GoToトラベル×もっとTokyoが一緒に使える!東京都民限定宿泊プラン
Oct 30th, 2020 | TABIZINE編集部
10月1日から、政府の観光支援策の「Go Toトラベルキャンペーン」が東京も対象になり、さらに10月23日からは東京都民が使える「もっと楽しもう!TokyoTokyo」がスタートし、1人あたり1泊5,000円の補助が出るようになりました。都内のホテルにも2つのキャンペーンを併用できるプランがあり、今なら、普段なかなか行けないような高級ホテルもお得に泊まることができるチャンス!そこで、都内のホテルの多彩なプランを紹介します。
栃木県に泊まると5000円オフの県民限定割引とは?プレゼントキャンペーン
Oct 24th, 2020 | ひつじ
10月1日から、政府の観光支援策「Go To トラベル キャンペーン」が東京も対象になりました。これとは別に、各都道府県でも独自のキャンペーンが実施されています。今回は栃木県の「県民一家族一旅行」、県民以外も対象となる「とちぎに泊まろうキャンペーン」についてまとめてみました。
東京に5000円割引で宿泊できる!都民限定の「もっと楽しもう!Tokyo
Oct 23rd, 2020 | ひつじ
10月1日から、政府の観光支援策「Go To トラベル キャンペーン」が東京も対象になりました。これとは別に、各都道府県でも独自のキャンペーンが実施されています。今回は東京都の「都内観光促進事業(もっと楽しもう!TokyoTokyo)」についてまとめてみました。
福島県に泊まると1泊5000円が補助される!東北全県対象の「福島県宿泊割
Oct 19th, 2020 | ひつじ
10月1日から、政府の観光支援策「Go To トラベル キャンペーン」が東京も対象になりました。これとは別に、各都道府県でも独自のキャンペーンが実施されています。今回は福島県の「福島県宿泊割引事業」についてまとめてみました。
【バンライフで日本旅まとめ】安心、楽しい、快適な車の旅の魅力
Oct 12th, 2020 | TABIZINE編集部
コロナ禍でキャンピングカーへの関心が高まっています。人との接触を避けられる、車でそのまま泊まれるといった利点が注目されているのです。TABIZINEでは、キャンピングカーよりも少しお手軽なバンライフをシリーズで紹介しています。そもそもバンライフとは何か、どのように始めたらいいのか、そして快適に過ごす工夫など、今の時代にぴったりな旅行スタイルの魅力をお伝えします。
旅行前にチェック!Go Toトラベルの「地域共通クーポン」で気をつけたい
Oct 10th, 2020 | ひつじ
10月1日から配布が始まった、GoToトラベルキャンペーンの「地域共通クーポン」。旅行先のお店で使える便利なものですが、実は意外と見落としがちな注意点がいくつかあるんです。実際に詳細を知らないまま旅行へ行き、現地で困ってしまったなんて声も・・・。今回はそんな「地域共通クーポン」の押さえておきたい4つのポイントをご紹介します。