
道後温泉 玉の石
大山祇神社(今治市)
しまなみ海道 村上海賊も武運祈願した神社

総門
天照大神(あまてらすおおみかみ)の兄神、大山祇神(おおやまづみのかみ)をご祭神に祀り、全国の山祇神社、三島神社の総本社である「大山祇(おおやまづみ)神社」。しまなみ海道の代表的な島・大三島(おおみしま)に鎮座し、山神、海神、渡航神であり、水軍の守護神としても厚く信仰されています。大山祇神社が鎮座することから、昔は神の島と呼ばれていました。

拝殿
歴代の戦国武将や村上海賊が武運を祈願しに訪れ、初代内閣総理大臣の伊藤博文などの著名人も信仰、国の重要文化財に指定されています。

樹齢2600年の大楠
樹齢2600年といわれる大楠は、大山積大神の子孫小千命(おちのみこ)が手植えされた御神木といわれ、大山祇神社の楠群は、日本最古の原始林社叢の楠群として国の天然記念物に指定。境内には、初代総理大臣伊藤博文が参拝した際に記念植樹した楠の木もあり、歴史が息づいた場所です。
★開運ポイント<御神木>
御神木の樹齢2600年の大楠は、神聖なる佇まいで鎮座しており、パワースポットとしても有名です。
道後温泉 玉の石(松山市)
病気平癒の石

兵庫の有馬温泉、和歌山の白浜温泉と並ぶ日本三古湯のひとつ、3000年の歴史を誇る「道後温泉」。夏目漱石の「坊ちゃん」にも登場する有名な温泉です。 アルカリ性単純泉の湯質は、刺激が少なく、優しいなめらかな「美人の湯」。無加温・無加水の源泉かけ流しなので、安心して入浴できますね。

写真提供:道後温泉
道後温泉本館北側には、「玉の石」と呼ばれる丸い岩が奉納されており、この石には伝説があります。
「神代の時代、この国を作るために大国主命(おおくにぬしのみこと)と少彦名命(すくなひこなのみこと)が旅をしていました。 ちょうど伊予の国(愛媛)に差し掛かったとき、少彦名命が病気になってしまい、 大国主命は少彦名命をこの地に沸く温泉につけました。 するとあっという間に少彦名命は元気になり、石の上で踊りだしました。」
少彦名命が躍ったとされる石こそが、この「玉の石」なのです。
★開運ポイント<病気平癒>
道後温泉のお湯を、玉の石にかけてお祈りすると願いが叶うとされています。 病気平癒に御利益があるそうなので、道後温泉を訪れた際には、ぜひお参りしたいものです。
伊豫豆比古命神社(松山市)
愛媛県名に由来する女神様がご祭神

御鎮座2300年以上、地元では「椿神社」や「椿さん」と親しまれる「伊豫豆比古命(いよずひこのみこと)神社」 。「椿神社」とは、津(海の意)の脇の神社、すなわち「つわき神社」が「つばき神社」と訛ったからとも、境内一帯に椿が自生しているからともいわれています。
ご祭神の「愛比売命(えひめのみこと)」は、愛媛の県名に由来する女神様。道府県名に御神名を使用しているのは、全国で愛媛県が唯一とか。愛媛県全体が、パワースポットなのですね。

写真提供:(一社)愛媛県観光物産協会
社殿内庭神苑にある「潮鳴石(しおなるのいし)」は、この石を打ち、耳を当てると潮騒が聞こえると言い伝えられる不思議な石です。数十年前には、これにお米を供える人がいて、この供米を歯の痛む時に噛むと痛みが止まるといわれていたとか。潮鳴石は、古代祭祀の祭壇として使われたものではないかと考えられており、古代のミステリーが感じられます。
★開運ポイント<縁起開運・商売繁昌>
伊豫豆比古命神社のご利益は、縁起開運・商売繁昌といわれています。また境内には、必勝祈願・合格祈願・学業成就の神「勝軍八幡神社」、安産・母乳・こどもの健康・水徳の神「児守神社(こもりじんじゃ)」もあります。
今回は、愛媛県のパワースポットをご紹介いたしました。人間はいつでも強くはいられません。心が弱っているな、エネルギーが足りないなと感じたら、パワースポットで良い運気に触れ、明日へ立ち向かう元気をもらいましょう。
※記事掲載の情報は、2020年11月現在のもので、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、変更になる場合があります。最新情報については、必ず公式サイトで確認あるいは直接施設へお問い合わせください。

sara-aoyama ライター
はじめて訪れた瞬間から、NYに一目惚れ。恋い焦がれた末、幾年月を経て、ついには上陸。旅の重要ポイントは、その土地の安くて美味しいものを食すこと。特技は、早寝早起き早メシ。人生のモットーは、『やられたら、やり返せ』。プロ・フォトグラファー同居人氏とNY在住。
【特集】人気インスタグラマーが伝授!“映える”観光写真を撮るテクニック1
Jan 27th, 2021 | Nao
長野市は長野の新たな楽しみ方を発掘するプロジェクト「Go To 長野市 デジタル世代のススメ」を2020年10月よりスタート。デジタルネイティブ世代のゲストを招き、若者独自の視点から長野の魅力を発信するという取り組みを行っています。第1弾は人気YouTuberの関根りささん、第2弾では東大発のクイズ集団QuizKnockが参加。そして今回は、人気インスタグラマーの石井里奈さんを講師に招き、地元学生に“映える写真”の撮り方をレクチャーするという体験ツアーが開催されました。この特集ではインスタグラマーが伝授する、観光写真を撮るコツを3回にわたってお伝えします。
大自然の中で自由にキャンプを楽しむなら?ニュージーランドで人気の「フリー
Jan 26th, 2021 | 坂本正敬
最近、日本では「ソロキャン」(ソロキャンプ)だとか、「冬キャン」(冬キャンプ)だとか、キャンプ関連の話題を耳にする機会が多いです。一方で海外に目を向けると、10年前くらいからニュージーランドでは「フリキャン」(フリーダムキャンプ)という言葉が生まれ、今では社会問題になるまで認知されているみたいです。もしかすると日本でも広まるかもしれません。そこで今回は、ニュージーランドのフリーダムキャンプを紹介します。
滅鬼村に鬼死骸村・・・『鬼滅の刃』に出てきそうな全国の「鬼」の付く地名4
Jan 25th, 2021 | 坂本正敬
2020年はいろいろありましたが、大きなニュースのひとつが、『鬼滅の刃』のヒットではないでしょうか?漫画(アニメ)に出てくる鬼は、日本人にとっては老若男女に知られる有名な怪物です。その知名度があるからこそでしょう、『鬼の絵草子 -その民俗学と経済学』(叢文社)の付録を見ると、「鬼」の付く地名が全国に山ほどあるとわかります。そこで今回は数ある「鬼」の付く地名の中から、特に印象的な地名をピックアップしてみました。
知らないと損をする英会話術58:一瞬でネイティブになれる“Way”の使い
Jan 24th, 2021 | フレッチャー愛
“Way”は「道」という意味だけではありません。「でかした!その調子!」「わざわざ」「いやだ!」「ところで」などがすっきり表現できる、ネイティブが使う“Way”を使ったお役立ちフレーズをわかりやすく紹介します!
世界の豪雪都市トップ3は日本!冬に日本海側に雪が多く降る理由
Jan 23rd, 2021 | 坂本正敬
2021年に入ってすぐ、富山など本州の日本海側で、記録的な豪雪がありました。本州の太平洋側に暮らす人間にとっては「対岸の火事」かもしれませんね。いつもニュースの天気予報で、全国の天気図を見ながら、「日本海側は、いつも雪だな」と思う程度のはずです。しかし、日本の日本海側の諸都市は、単に雪が多いだけではありません。雪が多いのではなく、「世界で最も雪が降る」エリアなのです。そこで今回は、日本の日本海側がいかに雪深いエリアなのか、まとめてみました。
レディー・ガガが国歌斉唱!「アメリカ大統領就任式」に有名セレブが多数出演
Jan 20th, 2021 | 青山 沙羅
2021年1月20日(水)、ジョー・バイデン氏が大統領就任式で宣誓し、第46代アメリカ大統領に就任します。就任式には多数の有名セレブも出席。新大統領の就任を祝うパフォーマンスも行われます。今回の就任式がどのようなものか紹介します。
2021年「節分の日」は2月2日!今年の恵方は?恵方巻の正しい食べ方とは
Jan 18th, 2021 | TABIZINE編集部
豆まきをしたり、恵方巻を食べることでおなじみの「節分の日」。2月3日で知られている節分ですが、今年2021年は2月2日が節分の日になります。なぜ今年は節分の日が2月2日になるのでしょうか?そして、今年の恵方は?恵方を向いていただく恵方巻の食べ方について、正しく知って日本の行事を楽しみましょう。
「ほむら」と「ほのお」の違いは?話題の漢字の語源や由来4選
Jan 18th, 2021 | 坂本正敬
普段から何気なく使っている漢字、わざわざ意味や成り立ちについて振り返る時間もなく、日々は慌ただしく過ぎていきます。しかし、立ち止まって考えてみると、意外に知らない話が隠されているケースも少なくありません。そこで今回は、世間をにぎわす話題の漢字を取り上げ、その語源や由来を調べました。
知らないと損をする英会話術57:絶対に知っていてほしい!薬の名前
Jan 17th, 2021 | フレッチャー愛
みなさんは日ごろ使っている頭痛薬の名前をご存じですか?薬局で痛み止めや花粉症の薬が欲しい場合はなんて言う?海外に行く前に絶対に知っていてほしい、一般的な薬について紹介します!
「お年玉付年賀はがき」は郵便局員が考えた?年賀状の〇×クイズ5問
Jan 16th, 2021 | 坂本正敬
お年玉付き年賀はがきの当選番号が発表されます。そこで今回は郵政研究所附属資料館が編集・発行した『-人と人の心を結ぶ―年賀状の歴史と話題』から、身近な年賀状の〇×クイズをつくってみました。全5問のうちいくつ正解できるか、チャレンジしてみてくださいね。