
織田信長と南近江の覇者・六角義賢(承禎)

滋賀の琵琶湖沿いといえば、歴史ファンにとっては見逃せないエリア。滋賀県には中近世にかけて1300を超える城郭が築かれています。明智光秀の坂本城、織田信長の安土城、羽柴(豊臣)秀吉の長浜城・・・しかし、誰もが知る有名史跡だけではつまらない!そんな歴史好きのために、知る人ぞ知る謎いっぱいのスポットがあります。

1560年代、信長が足利義昭(室町幕府将軍)とともに上洛を目指し美濃から南下しようするのを阻止したのが、南近江の守護大名、六角氏でした。六角氏を駆逐するために、信長が、家臣・佐久間信盛に築かせたのではないかといわれているのが「多喜山城」です。
山頂に立てばわかる要衝の地

多喜山城跡は六地蔵日向(にっこう)山の山頂(222.9m)にあります。ここに登ってみました。参道は整備されていて721段の階段が設けられており、頂上までは所要15~20分。途中に2か所の休憩スポットがあるので、少し頑張れば大丈夫。軽いトレッキング気分で登ってみましょう。1つめの休憩ポイントには山桜も植えられています。

頂上には、龍王宮が祀られています。ここで合掌した後は展望スポットへ。

上写真がその眺めです。右手に三上山(みかみやま)、眼下には栗東市、遠くに琵琶湖が!三上山はその姿から、「近江富士」とも呼ばれています。

三上山の写真がこちら。16世紀当時は田んぼだけで、守山、草津まで見渡せたそうです。なるほど、ここに立てば敵の動きが一目瞭然であったことは明白です。のろしを上げれば、どこからも目についたでしょう。
土地勘のない筆者にとっては、美濃から京に向かうには、琵琶湖に沿って走る旧東海道・中山道を通れば意外に近い、ということが、やっと地図とこの眺めを見て理解できたのです。当たり前ではありますが、その土地に来て立地を見て想像することで、歴史がもっと身近になります。そんなことを改めて感じさせられるはずです。

「東海道・中山道を見下ろす要衝に建つ城」と資料に書かれたキャッチフレーズにも、納得です。見晴らしの良い絶景とともに、ここは土地の人に人気の初日の出スポットらしく、毎年100人ほどが訪れるそうです。写真が山頂から見る東の山々です。ここから初日が上ります!
多喜山城跡
住所:滋賀県栗東市六地蔵255
開場:24時間
「如意の里ごきげんさん」で迎春のご馳走を

多喜山城でご来光参拝の後は、車で約10分の距離にある隠れ家的なグルメスポット「如意の里ごきげんさん」へ。「嘘のない本物志向の食」を目指し創業16年目、関西の人々に愛されている和食の名店です。写真は、店主の岩本幸子さん。

料理人は京都から招き、軍鶏は高島、湯葉は比叡山、イワナは岐阜の郡上八幡、地元の近江牛と新鮮な材料にとことんこだわります。

お客が日常を離れて心から寛いで贅沢な時間を過ごせるようにと、個室がメインとなっています。各部屋には囲炉裏があり、ここで、炭火焼をいただきます。

人気は、土地の自然薯を使ったとろろ御膳(2,080円・税抜)や極上ステーキ御膳(3,980円・税抜)、モロヘイヤ入りの温玉とろろ蕎麦(900円・税抜)など。

注文したのは、イナズマ塩チャンコかミニステーキを選べるプチ贅沢ランチ(3,580円・税抜)。

ステーキのおいしさは当然ですが、塩チャンコも頼んで大正解。鴨のダシを使ったチャンコ鍋で、とろけるような口溶けの近江牛をいただきます。とにかく、この鴨のお出汁、絶品です!京都の味は薄すぎる、と感じる方もいらっしゃるでしょうが、こちらの味付けは、しっかりとした味が感じられながら上品そのもの。ちょうど良い塩梅です。古くから、近江は京の台所、といわれていた由縁が頷けます。
牛肉ブームの今、ステーキ、しゃぶしゃぶ、すき焼きとさまざまな食べ方がありますが、ダイエットを心がけている人にも、ぜひおすすめしたい食べ方です。
今年の干支、丑年にちなみ、今年は「如意の里 ごきげんさん」の近江牛でスタートしてみませんか?
如意の里ごきげんさん
住所:滋賀県栗東市井上281-4
電話:077-558-3223
営業時間:11:30~22:00(ラストオーダー21:00)
※栗東駅、草津駅からの送迎あり。
HP:
http://gokigensan.com/
「戦国ワンダーランド滋賀・びわ湖」公式サイト
[All photos by Sachiko Suzuki]
あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
sachikosuzuki 旅行記者、エディトリアル・ディレクター
出版社勤務や地球の歩き方編集を経て2001年に独立。世界60か国以上を頻繁に取材し、一期一会のハッピーな記事を書いています。JTBるるぶ「アンコールワットとカンボジア」初版制作。著書『もち歩きイラスト会話集タイ/池田書店』、『みやざきの自然災害』ほか。有限会社らきカンパニー主宰。「らき」はギリシャ・クレタ島の地酒の名前です。
【ご当地パンまとめ】サラダパン・クリームボックス・マンハッタンも!お取り
Mar 10th, 2023 | TABIZINE編集部
土地の特色を生かした惣菜パンや長年地元で愛される菓子パンなど、さまざまな個性あるご当地パンは、故郷を離れて暮らす人にとっては懐かしかったり、お土産にしても喜ばれたり、人気の高いパンですよね。テレビ『マツコの知らない世界』で取り上げられたり、ランキングが話題になったりもしています。そこで、TABIZINEでこれまで紹介したご当地パンをまとめました。アンテナショップで購入できたり、お取り寄せできるものもありますよ。
【日本三大和牛】「松阪牛」と「神戸ビーフ」もうひとつは?
Mar 3rd, 2023 | あやみ
世界から注目される日本の和牛。濃厚飼料を多く与え、長期間肥育した牛のことを「銘柄牛(めいがらぎゅう)」といいます。その中でも、優れた肉質で「日本三大和牛」と呼ばれているのは、「松阪牛」と「神戸ビーフ」、もうひとつは何でしょうか? それぞれの歴史のほか、飼育方法や肉質などを紹介します。
滋賀グルメにハマりそう…アンテナショップ「ここ滋賀」のイベントがおもしろ
Mar 4th, 2022 | 小梅
お米にお肉、はたまた信楽焼のタヌキと、滋賀県の地場産品をたっぷり取りそろえたアンテナショップ「ここ滋賀」。実はここで行われるさまざまなイベントが、かなり魅力的なのをご存知でしょうか? 今回、「滋賀のワインとBIWAKOイタリアン」とタイトルだけでも胸躍るディナーイベントの情報を入手。実際に参加してきました!
琵琶湖でしか捕れない希少な魚「ビワマス」が絶品!ここ滋賀「『旬のビワマス
Aug 20th, 2021 | 水澤敬
世界でも琵琶湖にしか生息していないサケの仲間「ビワマス」。上品な脂と美しい身の色で、ネット上でも密かにバズっていたおいしい魚です。そんなビワマスや琵琶湖のコアユを味わえる試食会「『旬のビワマス』を味わう会」が、東京・日本橋の滋賀県アンテナショップ「ここ滋賀」で2021年7月18日に開催されました。いよいよ首都圏に上陸する希少なビワマスについてご紹介します。
【滋賀県】パワースポット、自然、絶品グルメ・・・魅力盛りだくさん!行きた
Jul 29th, 2021 | TABIZINE編集部
金メダリスト・大橋悠依選手の出身地としても注目される滋賀県。実は比叡山や琵琶湖だけでなく、見どころがいっぱいです。パワースポットで元気をもらったり、キャンプで自然を満喫したり、町歩きで歴史に触れたり、絶品グルメ三昧も可能!思い思いの楽しみ方ができる滋賀県の魅力をまとめました。
“お取り寄せ”に今までにない驚きを!老舗日本料理店「ひょうたんや」の近江
Jun 18th, 2021 | 小梅
おうち時間が増えたことにより、お取り寄せグルメを楽しんでいる方も多いのではないでしょうか?たくさんの商品の中からおいしいものを見つけたり、また、各地の特産物に新たな魅力を感じたりと、宝探しのような感覚を味わえますよね。そんなお取り寄せグルメ界に、今までに見たこともないような新商品が登場します。そのおいしさはもちろん、箱を開けた瞬間から食べた後まで楽しめる「近江牛」の新体験ギフト「Art Beef Gallery(アートビーフギャラリー)」です。
【日本の美味探訪】心に残る滋賀県のご当地グルメ3選
Feb 10th, 2021 | 青山 沙羅
北から南まで全国47都道府県、日本には各土地の気候や文化に根付いたおいしいものがたくさんあります。この土地では何がおいしいの?ご自慢の郷土食は?旅に出たら、あなたの住んでいるエリアでは味わうことができない未知の美味を味わいたいですよね。あなたの旅がより楽しいものになるように、全国47都道府県各々のご当地グルメを3つセレクトしてみました。今回は滋賀県です。
「クラブハリエ バレンタイン コレクション 2021」を開催!ラ コリー
Jan 26th, 2021 | ロザンベール葉
滋賀県近江八幡で創業し、洋菓子の製造販売を行う「クラブハリエ」。2021年1月25日(月)~2月14日(日)まで「ラ コリーナ近江八幡」にて「CLUB HARIE Valentine Collection 2021 in La Collina」を開催します。期間中はギフトショップがチョコレート一色に染まります。オンラインショップも充実しているので、プレゼントにはもちろん、おうち時間に楽しんでみてはいかがですか?
絶景の多喜山城でご来光、迎春グルメは近江牛の鴨ダシ「極上ちゃんこ」を!【
Dec 31st, 2020 | 鈴木幸子
NHK大河ドラマ「麒麟が来る」の舞台として大いに盛り上がっている滋賀県。主人公・明智光秀の坂本城があった大津市から電車で20分ほど東へ向かうと、栗東(りっとう)市があります。今回は、この地に残る、織田信長により築城されたのでは、といわれる「多喜山城」跡と、そこから近い近江牛グルメスポットをご紹介します。
【滋賀県】石山寺の門前で縁結びの和菓子巡礼「叶匠壽庵の石餅」
Jul 24th, 2020 | kurisencho
滋賀県の京阪電鉄の終点「石山寺駅」から琵琶湖を眺めながら10分ほど歩くと辿り着く「石山寺」。紫式部が「源氏物語」の構想を練ったと伝わるお寺ですが、その門前に滋賀の人気和菓子店「叶匠壽庵(かのうしょうじゅあん)」の甘味処がありました。石段が多い石山寺の参拝の前後に力が湧く、縁起のいい門前菓子「石餅」を紹介します。