
1969年創業のバクテーの老舗ソンファ バクテー

1969年創業、国内外で大成功のバクテー専門店へ
マリーナベイサンズをマーライオン側から眺めたら、それに背を向けて、シンガポール川沿いに並ぶレストランやバーが並ぶエリアを通り過ぎ、コールマン橋というシンガポールで2番目に古い橋からクラークキー駅のほうに左折するると、このお店「松發 肉骨茶(ソンファ バクテー)」があります。

通りの角にあるお店の表にもテーブルが出ていて、まだ夕方の早い時間でしたが、多くのお客さんがバクテーを楽しんでいました。1969年にリヤカーでバクテーを売り始めたソンファですが、今ではシンガポール以外の国も含めて30軒ほどのお店があります。大成功です。

どのお店も、1960年代のストリートフードの雰囲気を再現しているそうで、このニューブリッジ通り11にあるお店も、当時の活気が感じられます。
本場のバクテーをいただきます!

こちらがそのバクテー。基本的には豚のリブ肉を香辛料で煮込んだものですが、部位を選ぶことができます。ポークリブ、プライムスペアリブ、プライムロインリブは肋骨周りの部位で、ほかに内臓肉を使ったものもあります。
スープはクリアで、豚肉の旨味が染み出しています。それでも豚特有の臭みはありません。白こしょうを多く使うようで、特有の刺激感があります。中華系のスパイスの香りが漂って、シンガポールらしい味わいです。
地元の皆さんに倣って、ご飯と、高菜漬けに似た漬物、青菜の炒め物、それに中華の揚げパン油条も一緒にいただきました。なかなかのボリュームです。バクテーは当時の労働者のためのスタミナ朝ごはんとして広まったといいますから、なるほど納得です。
カルディでも入手可能なバクテーの素で作ってみる!

上の写真がdfe(Doverfield Far East Ltd.)ブランドのバクテーの素です。カルディコーヒーファームでも243円(税込)で売っています。一袋18gのバクテーの素が入っていて、これで骨付き肉800g分です。

800gだと、大き目のスペアリブが6本。2~3人分になると思います。あとは、にんにくと水だけ。
鍋ひとつ、1時間もかからず作れます

肉はあらかじめ湯通しして、臭みが出ないように下準備しておきます。

あとは鍋に入れて弱火で灰汁を取りながら40分煮ます。

40分たって、ふたを開けたらこんな感じ。肉がすっかり柔らかくなってます。にんにくを取り除いて、塩やナンプラーで味を調えます。
ごはんとちょっとしたおかずと一緒に

高菜漬けをちょっと炒めたものとか、切り干し大根入りのたまご焼きとか、簡単な料理をプラスしていただきます。一口スープを飲むと、身体にパワーが広がっていくような感じ。そして思ったよりもすっきりと仕上がっている豚肉がほろりと骨から取れて、おいしくて食べやすい。これは元気になりそうです。軽く疲れた時にもよさそうです。

このバクテーの素、たっぷりの白コショウが入っていて刺激的でありながら、シナモン、青唐辛子、八角、セージ、クローブ、フェンネルといったスパイスもいろいろで奥深い味わいです。ダイナミックさは、シンガポールで食べたものにとっても似てました。バクテーはマレーシアでも食べられていて、味付けにバリエーションありそうなので、機会があればトライしたいと思います。
dfe バクテーの素 (doverfield.co.jp)
松發 肉骨茶(ソンファ バクテー)
住所:11 New Bridge Rd, #01-01, シンガポール 059383
電話:+65 6533 6128
営業時間:月~日 9:30~21:30
HP:
https://songfa.com.sg/
[All photos by Atsushi Ishiguro]
Atsushi Ishiguro ライター&フォトグラファー
旅するフードフォトグラファーです。そして、食生活について考えて、レシピを開発して料理もします。「おいしいものをおいしく伝えたい」をテーマに、世界のおいしいものを食べ歩き、写真におさめて、日本で再現し、みなさんと一緒に食べたいというのが、私のビジョンです。
【世界ひとり飯!人気ランキングTOP10】世界一有名なミシュラン屋台から
Mar 6th, 2023 | TABIZINE編集部
世界60カ国以上を一人旅した、旅するフードフォトグラファー 石黒アツシが、世界で出会い心に残った食べ物をつづる連載「世界ひとり飯」。これまで掲載した42回の中から、人気記事のランキングTOP10を紹介します。あなたのお気に入りの料理や、食べてみたい料理が入っているかもしれません。
【成城石井おすすめ惣菜】スープ麺ラクサをドライに!海老4尾で食べ応えあり
Nov 23rd, 2021 | 石黒アツシ
スーパーマーケット「成城石井」で、2021年11月30日(火)まで開催中の「シンガポールフェア2021」。目玉のお惣菜の一つが、「成城石井自家製シンガポール風ドライラクサ(海老の汁なしラクサ)」です。スープありの「シンガポール風ラクサ」は人気ですが、汁なしは初登場。味にこだわる筆者が実食レポートします。
【成城石井おすすめ惣菜】エビたっぷり「ピリ辛焼ビーフン」は今食べたい逸品
Nov 22nd, 2021 | 石黒アツシ
スーパーマーケット「成城石井」では、2021年11月30日(火)まで「シンガポールフェア2021」が開催中! 同フェアでは、お惣菜「成城石井自家製 シンガポール風ドライミーシャム(海老のピリ辛焼ビーフン)」(539 円・税込)が目玉の一つ。ということで、今回は、色合いも華やかな品を、グルメにうるさい筆者が実食レポートします!
【成城石井エスニック惣菜レビュー】鶏の煮込み「アヤムシオ」は隠し味が味噌
Nov 14th, 2021 | 石黒アツシ
11月30日まで開催中、成城石井の「シンガポールフェア2021」で登場した2つの「丼」のうちのひとつが、「シンガポール風アヤムシオ丼」。「Ayam Sioh」と書いて「アヤムシオ」。Ayamはチキンのことで、Siohはタマリンドとコリアンダーを使った煮込み料理のことのようです。今回は、これをいただきました!
【成城石井エスニック惣菜レビュー】ビーフルンダンはスパイシーでご飯に合う
Nov 7th, 2021 | 石黒アツシ
11月30日まで開催中、成城石井の「シンガポールフェア2021」の目玉お惣菜のひとつが「ビーフルンダン」。「シンガポール風ビーフシチュー」ともいわれる牛肉の煮込み料理ですが、そこはやっぱりシンガポール風ということで、9つのスパイスやココナッツを使ってあり、しっかりエスニック。今回はこれをいただきます!
成城石井「シンガポールフェア」に36品登場!駐日大使お墨付きの新作惣菜も
Nov 3rd, 2021 | Nao
なかなか海外に行けない今。せめて食で旅気分を味わいたい!という人におすすめなのが、現在開催中の成城石井「シンガポールフェア2021」。中華とマレー料理が融合した“プラナカン料理”など、現地さながらのグルメが勢ぞろい!さらにシンガポールの人気バーとコラボしたカクテルが登場するなど、前代未聞の充実ぶりと話題となっています。早速、その実態を調査してきました。
【成城石井エスニック惣菜レビュー】「シンガポール風ラクサ」はスープの旨さ
Oct 10th, 2021 | 石黒アツシ
世界中から選りすぐられた食品がそろうスーパーマーケット「成城石井」で人気のジャンルがお惣菜。中でも、エスニック系の惣菜が充実しているのが特徴です。そんな成城石井のエスニック惣菜を、世界中を食べ歩いたフードコーディネーターが実食ルポで紹介します。今回は「お弁当・お惣菜大賞2015」の麺部門で最優秀賞に輝いた「シンガポール風ラクサ」を、シンガポール現地で食べたラクサと比較してみました。
シンガポールの「バクテー」とは?現地の老舗の実食ルポ&家で簡単に作れる再
Jun 17th, 2021 | 石黒アツシ
シンガポールは食の宝庫!一流の三つ星レストランから、地元の人たちでにぎわうフードコート「ホーカーセンター」の毎日の食事まで、特徴があるレストランや屋台がいろいろ。中国系にマレー系、インド系に、その昔、中国からやってきた移民が現地の女性と結婚して、さまざまな文化を取り込んできたプラナカンと、多彩な食文化が息づいています。そんなシンガポールの人たちのソウルフードのひとつが「バクテー(肉骨茶)」です。「肉骨茶」と書きますが、もちろんお茶ではなく、お茶も使わず、スパイスがきいた豚のスペアリブのスープです。
【簡単レシピ】炊飯器で作る「シンガポールチキンライス」を3つのソースで激
Apr 12th, 2021 | 石黒アツシ
シンガポールに旅するならこれを食べないと!というリストに必ずと言っていいほど入っているのがシンガポールチキンライス「海南鶏飯(ハイナンチーファン)」です。「海南(ハイナン)」は今なら中国の海南省のことで、その昔シンガポールに渡ってきた海南の人たちが海南鶏飯を伝えたといわれています。世の中にシンガポールチキンライスのレシピはたくさんありますが、今回はシンガポールチキンライスに必須ともいわれる3つのソースを家でも簡単に作れるレシピを紹介します。
【世界ひとり飯17】世界一有名なシンガポール・チキンライスを、ミシュラン
Jun 21st, 2020 | 石黒アツシ
世界50カ国以上を一人旅した筆者が、世界で出会い心に残った料理をご紹介。今回は「シンガポール・チキンライス」。日本にもシンガポールレストランや、チキンライスの専門店などがあるので、食べたことがある人も多いと思います。また、炊飯器で作れるというレシピもWebにいろいろありますが、本場の味はどんななんでしょうか。