
ベルギーではチェイサーとしてビールを飲む

唐突な質問ですが、チェイサーと言われたら何を思い浮かべますか?『広辞苑』(岩波書店)を調べると、
<強い酒や濃厚な酒のあとで、口直しに飲む飲料>(『広辞苑』より引用)
と書かれています。ウイスキーなど強いお酒と一緒に注文して悪酔いしないように飲む水のイメージではないでしょうか。
しかし諸外国の一部では、チェイサーにビールを頼む文化が普通に見られるようです。
例えばベルギー(とオランダ)で生まれたジンに近いお酒『Jenever』を飲む時、ベルギーの人たちはチェイサーとしてビールを頼みます。ビールよりも強い『Jenever』を飲むために、ビールをチェイサーにするのですね。
標準的な日本人の感覚では「ビールがチェイサー?」と思うかもしれません。しかし『広辞苑』で「チェイサー」をあらためて調べると具体例として、
<水・清涼飲料やビールなどの軽いアルコール飲料を冷やしたもの>(『広辞苑』より引用)
と書かれています。そもそもチェイサーは水だけでなく、強いお酒・濃厚なお酒よりも軽い、口直しに飲む飲料全般を意味するらしいです。
口直しの意味では、炭酸飲料のビールは確かに適しているように思えます。自宅で何か強いお酒・濃いお酒を飲む際には、ビールをチェイサーにする飲み方にチャレンジしてみてはどうでしょう。とことん酔っても自宅なので安心ですし。
ちなみに、ビールに合わせるつまみとしてチョコレートを口にする楽しみ方もベルギーではあるみたいですよ。
ドイツでは16歳からビールOK

ビール大国・ドイツの例です。日本では一律で20歳からしか飲酒できませんが、ドイツの場合はアルコール飲料の種類によって、飲める年齢に段階が設けられています。
ウイスキーなど強いお酒は、18歳からしか飲めません。しかし、ビールのような「軽い」お酒はもっと早くから飲めて、その年齢は16歳です。日本でいえば、高校1年生の時点で大手を振ってビールを飲んでいいとの話ですね。
しかもドイツのビールは水と同じくらいの値段で飲めてしまいます。若いころからビールを飲む文化が生まれ、ビール大国としての土台を分厚くしているようです。とはいえ、当のドイツではアルコール問題も指摘されています。
日本から見ると「ドイツ=ヨーロッパの優等生」のイメージがあるはず。第二次世界大戦までは不幸な歴史の当事者でしたが、その後の振る舞いは実に模範的で、国家としてそれほど大きな問題がないように見えます。
しかしドイツ人の飲酒習慣は国内で問題視されています。アルコール依存症の患者に加え、健康を害しかねない量のアルコールを日常的に摂取している人たちの数を合計すると、1000万人を超えるとの試算もあります。ドイツの人口は8300万人ほど。8人に1人はアルコールによって健康を害しかねない状況にあるのです。「アルコールを飲まない派」の若者も最近ドイツでは目立ってきていると、さまざまなメディアが報道しています。
日本の若者のアルコール離れも加速しています。アルコールを摂取する行為そのものが、喫煙などと同じで世界的に「時代遅れ」になろうとしているのかもしれません。
ブラジルではビールをゆっくり慎重に注ぐ

最後は南米の大国・ブラジルのビール文化です。ブラジルは国土が広いため、気候も地域によってさまざまですが、一般的なイメージはやはり「南国」「太陽」「サンバ」ではないでしょうか。
それらのイメージは多くの場合で正しく、大変な暑さをしのぐためにブラジルではビールもきんきんに冷やされます。きんきんどころか、注ぎ方を間違えるとシャーベット状になってしまうくらい冷やすと、筆者のサッカー仲間であるブラジル人が言っていました。
ビールの凝固点(=融解点)である-3 ~-4 ℃を超えるまでゆっくり静かに冷やすと、本来は凍ってしまう冷たさなのにビールが凍っていない状態(過冷却)になります。そのビールに振動を与えたり中に何かを投入したりすれば、静かで安定した過冷却の状態が崩れ、何かを思い出したようにビールが瞬時に凍ります。過冷却状態のビールを日常的に扱うブラジルの飲食店では、お客へサーブする際にビールが凍ってシャーベット状になってしまわないように、注意を払いながら静かにゆっくりと注ぐようですね。
日本の飲み会で見られるようにビール瓶を大胆に持ち上げて注ぐ入れ方をすると、ブラジルではビールが凍ってしまうとは、ちょっとしたカルチャーショックではないでしょうか。
タイやベトナムではビールに氷を入れるなど、世界のユニークなビール文化はほかにもいろいろとあります。どのような習慣が世界にあるのか自分で調べて、そのエピソードをさかなに「宅飲み」を楽しんでみてはいかがですか?
【参考】
※ Drinking Traditions Around the World – LAST NIGHT OF FREEDOM
※ Drinking Traditions Around the World – TOIT
※ 「世界の意外なビールの楽しみ方」を日本在住外国人に聞いてみた – マイナビニュース
※ 氷点下飲料 – 日本冷凍空調学会
※ アルコール薬物問題全国市民協会
※ さらに進んだ若者のアルコール離れ-20代の4分の1は、あえて飲まない「ソーバーキュリアス」 – ニッセイ基礎研究所
[All photos by Shutterstock.com]

Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
【台湾現地ルポ】魯肉飯と豚足の人気店でお弁当をテイクアウト!台北「魯肉腳
May 25th, 2022 | Yui Imai
台湾のソウルフードとして知られている魯肉飯(ルーロウハン)はお店によって味が違い、食べ比べが楽しいグルメです。今回訪れたのは、台北MRT六張犁駅近くの「魯肉腳」。魯肉飯や豚足の人気店です。今回は魯肉飯のお弁当と海瑞貢丸湯(肉団子スープ)をテイクアウトし、ランチでいただきました。
【世界グルメクイズ11】名物の写真から推察!ここはどこの国でしょう?
May 24th, 2022 | Nao
まだまだ海外に行きづらい今。こんなときは世界各地の写真を見て異国情緒を味わうのも一興かもしれません。そこで、前回好評を博した「世界グルメクイズ」を再び出題。今回はグルメ写真に加え、その国の主要農作物もヒントとしてピックアップ。地理の授業を思い出しながら、どこの国なのか想像してみてください。
パン好き必見!一挙43ブランドが集う「ISEPAN!2022」が伊勢丹新
May 23rd, 2022 | 下村祥子
パン好きのためのパンの祭典、伊勢丹新宿店の「ISEPAN!2022」が、2022年5月25日(水)〜30日(月)に開催されます。ここだけでしか食べられない世界チャンピオンの限定コラボパンや、グルメパン、とろけそうなスイーツパン、パンのお供や雑貨、夜パフェまで登場です! 全43ブランドが集結するISEPAN!には、素敵なパンとの出会いが待っていますよ。
【八ヶ岳PAの買うべきお土産】衝撃の柔らかさ!限定「八ヶ岳エッグシフォン
May 22nd, 2022 | Chika
高速道路のパーキングエリアといえば、お土産やご当地グルメの宝庫でもありますよね。今回は、中央自動車道・八ヶ岳PAで出会った「八ヶ岳エッグシフォン」を紹介します。山梨県にあるオーガニックファーム「黒富士農場」の卵を使用し、八ヶ岳パン工房で手作りされたシフォンケーキは、各日数量限定なので売り切れることもしばしば。そんなエッグシフォンについて、購入場所や消費期限、味まで詳しくレポートします。
【京都・嵐山】初夏に味わいたい!希少な本わらび餅を楽しめる老舗「老松 嵐
May 21st, 2022 | ロザンベール葉
京都の景勝地・嵐山にある老舗和菓子店「有職菓子御調進所 老松」の嵐山店。世界遺産の天龍寺にほど近い店舗奥の茶房では、本わらび粉を100%使用した貴重な「本わらび餅」を楽しめます。上質な素材を活かしたシンプルモダンな店内は、庭の青々とした緑を望める気持ちのよい空間。嵐山散策でひと休みするのにぴったりですよ。
川崎にデージマーサンな沖縄グルメが集結!スイーツ巡りが楽しかった「ラ チ
May 20th, 2022 | kurisencho
神奈川・JR川崎駅近くにある大型商業施設「ラ チッタデッラ」では、2022年5月29日(日)まで「ラ チッタデッラ沖縄フェア」が開催中です。期間中、同フェアには沖縄をテーマにしたグルメやグッズが満載! そこで今回は筆者は、沖縄を感じるスイーツに注目。見て食べて元気が出る“かき氷・パフェ・ソフトクリーム”を味わってきました。
【昭和グルメのイベント開催中】35種超の懐かしくて楽しい「レトロ味」をぜ
May 20th, 2022 | Sayaka Miyata
東京「東武百貨店 池袋本店」では、開店60周年を記念して2022年5月18日(水)より「昭和の食ワールドへようこそ」が開催されています。開店当時を振り返り「昭和レトロ」に焦点をあてた同イベント。会場には私たちが子どものころに夢中になった、懐かしく感じるグルメが勢ぞろいしています。
【世界グルメクイズ10】名物の写真から推察!ここはどこの国でしょう?
May 19th, 2022 | Nao
まだまだ海外に行きづらい今。こんなときは世界各地の写真を見て異国情緒を味わうのも一興かもしれません。そこで、前回好評を博した「世界グルメクイズ」を再び出題。今回はグルメ写真に加え、その国の主要農作物もヒントとしてピックアップ。地理の授業を思い出しながら、どこの国なのか想像してみてください。
【大人気ネオ居酒屋】有楽町「台北餃子次次」で台湾の初夏グルメが登場!
May 19th, 2022 | Sayaka Miyata
東京・有楽町にある大人気餃子店「台北餃子次次(チィチィ)」で、2022年5月10日より初夏の新メニューがスタートしました。「セイロで皿焼売」、「昔ながらの叉焼エッグ」、「鶏そぼろの五目庵レタスで包んだやつ」など、この季節にぴったりの商品を楽しめます。おいしいお酒やカラフルな台湾ドリンクとともに、いかがですか?
電車で行ける東京諸島のグルメスポット!竹芝エリアの遊び方を徹底紹介
May 18th, 2022 | 小梅
再開発も進み、洗練された街並みの東京・竹芝エリア。浜松町駅などからも徒歩圏内ながら、「竹芝客船ターミナル」やアンテナショップ「東京愛らんど」など、東京諸島を感じられるスポットが多いことをご存知でしょうか? そこで今回は、同エリアで筆者が注目する「東京ポートシティ竹芝」を詳しくレポート。東京諸島の味が楽しめるグルメスタンプラリーが開催されていたので、その模様もお届けします。