
いつか訪れたい!魅力満載の阿蘇の観光とグルメ
高岳、中岳、烏帽子岳、杵島岳、根子岳の阿蘇五岳を中心に、外輪山も含めて阿蘇山と呼ばれるこのエリアは、日本屈指の圧倒的なスケールの大自然が広がっており、四季折々の表情を見せてくれます。そんな阿蘇の魅力的な観光情報をご紹介。
季節ごとに楽しめる!他にはない奇跡の絶景
【名所1】阿蘇の光景と言ったらコレ!広大な草原が広がる「草千里ヶ浜」

噴煙を上げる中岳を望み、絶好のロケーションを誇る草千里ヶ浜。浅い皿形の大草原で烏帽子岳の北麓に広がり、中央の大きな池や放牧された馬など、どこか牧歌的な風景に多くの観光客がドライブ途中に立ち寄り、のんびりと散策しています。緑鮮やかな夏、白銀の幻想的な冬と四季の彩りもさることながら、乗馬や散策と一年を通じて多くの人達に親しまれているスポットです。阿蘇の代表的な風景の一つでもあり、多くの歌人によってその広大な風景が歌われてきています(国の名勝及び天然記念物に指定されています)。
【名所2】春夏秋冬それぞれに表情を変える特徴的な「米塚」

高さ約80m、約3300年前の噴火で形成されたと言われる「米塚」。おわんを逆さまにしたような美しい形で、頂上部分が大きくくぼんでいるのが特徴です。斜面は柔らかな草原で、春から夏にかけては緑一色に染まり、秋には、あたり一面が黄金色のすすきに覆われ、美しく幻想的な景色を見ることができます(国の名勝及び天然記念物に指定されています)。
【名所3】CMのロケ地にもなった上品な滝のベール「鍋ヶ滝」

約10mと落差の規模は小さいですが、幅が約20mもあり、カーテンのように幅広く落ちる水が木漏れ日に照らされる様子が、とても優美で神秘的な「鍋ヶ滝」。阿蘇のカルデラを作った約9万年前の巨大噴火でできたとされ、長い年月をかけて今の形になりました。水の浸食によって滝の裏に空間ができており、滝を裏側から眺めることもできますよ。過去には、飲料系のCMのロケ地に採用されるなど、マイナスイオンたっぷりのリラクゼーションスポットです。
雄大な自然が育んだ絶品グルメ
【絶品1】名物といったら欠かせない!雄大な土地で育った「あか牛丼」

全国でも熊本県で最も多く飼育されている「あか牛」。特に、阿蘇の大自然で豊かな牧草を食べて育った「あか牛」は、脂肪分が少なくヘルシーです。また、安全・安心で味も美味しいと多くの方から高い評価を得ています。
そんなあか牛を手軽に味わえるのが「あか牛丼」。白米の上にふんだんに盛った「あか牛」のお肉に、半熟卵やとろろなどを添えていただきます。お店によってトッピングも様々。阿蘇には、連日、行列が絶えない100年以上の歴史を誇る食堂など「あか牛丼」を食べることができるお店がたくさんあるので、あなただけのお気に入りの「あか牛丼」を探してみてはいかがでしょうか?
【絶品2】濃厚だけどさっぱり!? 暑い夏に食べたい「ジャージー牛乳ソフト」

阿蘇小国郷の特産品『ジャージー牛』。昭和30年頃、オーストラリアから98頭のジャージー種の乳牛が導入されたことにより、この地では古くから『ジャージー牛』の乳製品や加工品が親しまれています。中でも、『ジャージー牛』から取れる牛乳を利用したソフトクリームは、濃厚でありながらも後味はさっぱり。暑い日にぴったりのスイーツです。
特に、“山吹色のジャージー牛乳”は、誕生以来、そのクリーミーでコク旨な味わいでファンを魅了し続けています。加工場&直売所では、出来立ての牛乳やヨーグルト、ソフトクリームなどが味わうことができ、ドライブやお散歩のお供にも最適です。
【絶品3】囲炉裏を囲んでいただく郷土料理「高森田楽」

阿蘇郡の高森町で、約700~800年前から食べられていたという歴史ある郷土料理。里芋の一種・ツルノコ芋やヤマメ、こんにゃく、豆腐、サワガニなど、さまざまな食材を囲炉裏で焼いて、味噌や柚子胡椒などといただきます。囲炉裏を囲みながら、あせらずのんびり、焼けるのを待つ時間も楽しみの一つですよね。
阿蘇まで来たらマストで寄るべき観光スポット
【スポット1】 SNSでも話題!神秘的な「上色見熊野座神社」

森の中にひっそりと佇む様子から、「異世界への入り口」としてSNSでも話題になった、神秘的な神社。大きな鳥居をくぐり抜け、神殿に続く長い参道沿いには、約100基の石灯籠が並び、苔生した緑色の世界に陽が差し込む光景はなんとも幻想的です。神殿を抜けると、伝説が残る巨大な縦横10mの大風穴“穿戸(うげと)岩”が出現。受験合格や必勝のご利益があると言われており、パワースポットとしても多くの人が訪れます。
【スポット2】阿蘇随一の温泉街!町湯巡りも人気の「内牧温泉」

阿蘇市は、良質で豊富な湯量を誇る温泉地でもあります。その中で、20軒を超えるホテルや旅館が建ち並ぶ、阿蘇随一の代表的な温泉街が「内牧温泉」。過去には文豪らが宿泊した温泉地としても有名です。ちょっと熱めの湯は無色透明で飲用も可能。中でも人気がある楽しみ方は、「町湯」と呼ばれる公衆温泉めぐりです。今なお、地元の人の憩いの場として愛されている「町湯」が歩いて回れる距離に、約6軒並んでいるので、ごゆるりと温泉巡りを楽しんでみるのもおすすめですよ。
【スポット3】復興から再出発!知る人ぞ知る阿蘇の秘湯「垂玉温泉」

阿蘇五岳の一つである烏帽子岳の南西中腹(標高約700m付近)に湧く秘湯の温泉として知られている、長い歴史を誇る南阿蘇村の垂玉温泉。泉源は「金龍の滝」と呼ばれる滝壺です。何千年という時間をかけて金龍の滝の流れ落ちるその力で滝壺を作り、温泉が出る地層まで辿り着き温泉が湧出。
熊本地震当時、このエリアの道路は寸断され、宿が土砂で埋もれるなど、甚大な被害を受けました。復興を経て、新たな業態で復活した温泉宿は、この地の復興のシンボルとして、訪れた人を癒やし、勇気づけます。
[PR TIMES]
TABIZINE Editors
「人生に旅心を」
TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにした、オフタイムWEBマガジンです。
旅の情報や世界中の小ネタを通して、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。
TABIZINE(タビジン)を覗き込むと、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ、旅へ向かわずにはいられなくなるような、
そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。
人生は一瞬一瞬が心の旅。
みなさんが何にもとらわれることなく、自由で、冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。
TABIZINEスタッフ一同
熊本観光をディープに楽しめる!凸凹(でこぼこ)テラスも圧巻の「OMO5熊
Sep 13th, 2023 | 石黒アツシ
日本三名城のひとつである熊本城はもちろん、熊本の街をディープに楽しむのにぴったりの宿「OMO5熊本 by 星野リゾート」。今年2023年4月にオープンしました。「OMO5熊本」は立地もいい部屋が広めのブティックホテルというだけじゃない。街歩きの作戦を練るための情報やアクティビティで最高の滞在になります。1泊2日の現地ルポ。
【熊本県おすすめ土産14選】伝統の和菓子からグランプリのシュークリームま
Sep 12th, 2023 | TABIZINE編集部
【2023年9月12日更新】熊本県は、実は歴史ある和菓子やグランプリを受賞するモダンなスイーツなど、おいしいお菓子の宝庫なんです。そんな熊本県のおすすめ土産をすべて実食で紹介します。その中から読者の注目度が高かったTOP5ランキングも発表!地元の和栗やさつまいも、小麦、もち米などを使った地元ならではのものがいろいろ。昔ながらのものからおしゃれなものまであるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
熊本に行ったら必ず飲みたい!のむヨーグルト「阿蘇小国ジャージーヨーグルト
Aug 21st, 2023 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、熊本県で出会った、飲むヨーグルト「阿蘇小国ジャージーヨーグルト」。クセになる濃ゆさでお取り寄せしたくなる、ご当地グルメです。
【熊本県おすすめ土産】福田屋の「おてもやん」とろっとしたミルクカスタード
Jul 24th, 2023 | Chika
「栗千里」など栗のお菓子でも知られる、熊本県の福田屋。同社のロングセラー商品「おてもやん」は熊本民謡にちなんだ和洋菓子です。とろっとしたミルクカスタードクリームがアクセントになったつぶあんを、しっとりした生地で包んだおまんじゅう。今回は、熊本空港や道の駅で購入できる熊本土産「おてもやん」を紹介します。
【熊本県・道の駅 阿蘇】人気ランキング常連!くまモンがお出迎え!「木の実
Jul 22nd, 2023 | Chika
熊本県阿蘇市にある「道の駅 阿蘇」は、正面に雄大な阿蘇五岳が見え、入口ではくまモン像がお出迎え。複数の媒体の道の駅ランキングでも上位にランクインすることが多い人気の道の駅です。『JAF会員が選ぶイチオシ道の駅グランプリ2020』で「九州・沖縄総合1位」、「熊本県1位」を受賞したこともあるんです!熊本のお土産やご当地グルメ、スイーツ、乳製品、野菜・果物などがそろっています。特に、地元でも人気のパン屋さんが作るパネトーネやパンは要チェックですよ。
【熊本県 道の駅 大津】熊本土産はここで!充実の品ぞろえ&試食ありがうれ
Jul 11th, 2023 | Chika
熊本県にある「道の駅 大津(おおづ)」は、国道57号線沿い「阿蘇の玄関口」にあたる大津町にあります。阿蘇くまもと空港からは車で約20分ほど。熊本のお土産はほとんどと言っていいほどが並ぶ充実の品ぞろえを誇ります。さらにうれしいのは、かなりの割合でお土産の試食が用意されていること。これはかなりポイントが高い! 熊本を訪れたらぜひ足を運んでほしい道の駅を詳しく紹介します。
【ご当地パンまとめ】サラダパン・クリームボックス・マンハッタンも!お取り
Jun 25th, 2023 | TABIZINE編集部
【2023年6月25日更新】土地の特色を生かした惣菜パンや長年地元で愛される菓子パンなど、さまざまな個性あるご当地パンは、故郷を離れて暮らす人にとっては懐かしかったり、お土産にしても喜ばれたり、人気の高いパンですよね。テレビ『マツコの知らない世界』で取り上げられたり、ランキングが話題になったりもしています。そこで、TABIZINEでこれまで紹介したご当地パンをまとめました。アンテナショップで購入できたり、お取り寄せできるものもありますよ。
【熊本県おすすめ土産】常温で楽しめるお芋のチーズケーキ!くまもと銀彩庵「
Jun 20th, 2023 | Chika
紫色のパッケージが目立つ、くまもと銀彩庵のスイーツ「紫音(しおん)」。熊本産唐芋とあやむらさき芋を使ったやさしい甘みとしっとり食感が特徴の、常温で楽しめるベイクドチーズケーキです。個包装になっていてばらまき土産にもしやすく、芋好きにはたまらない熊本土産を紹介します。
【おすすめ土産】熊本で100年以上愛される「御飯の友」&旨辛い大人の味「
Jun 14th, 2023 | Sayaka Miyata
今回は、ふりかけの元祖・フタバのふりかけ2種類をご紹介。熊本の人々から100年以上愛され続ける「御飯の友」と、ピリ辛と柚子の爽やかさを楽しめる「ゆずこしょうふりかけ」を、実食ルポでお届けします。素朴ながら、素材の旨みがたっぷり詰まったおいしいふりかけは、白いご飯が止まらなくなるおいしさ。甘くない、お菓子以外のお土産を探している人にもおすすめですよ。
【熊本県おすすめ土産】特産品「南関あげ」ってどんな味?一般的な油揚げとの
Jun 12th, 2023 | Sayaka Miyata
熊本県南関町に古くから伝わる揚げ豆腐「南関あげ」。九州以外ではあまり馴染みはありませんが、地元では昔から親しまれている特産品です。そんな南関あげを、今回は味噌汁にして実食ルポ。一般的な油揚げとの違いや、気になる味もご紹介します! 常温で長期保存が可能なので、お土産にもおすすめですよ。