
500円硬貨は世界で最も価値のある硬貨

キャッシュレス決済が世の中にかなり浸透してきました。進んでいる国と比べるとまだまだの状態ですが、「最近小銭を触っていない」と感じる人も少なくないのではないでしょうか。
この時代の流れに逆行するようですが、今日のテーマは日本の硬貨です。ある分野で日本の硬貨が実は世界一だとご存じでしょうか? それは「500円玉」です。
1982年(昭和57年)、500円紙幣に代わって登場した白銅(はくどう)の500円硬貨。『広辞苑』(岩波書店)で白銅を調べると、
<ニッケル15~25パーセントを含む銅合金。ニッケルが20パーセントを超えると銀白色となり、耐食性・強度を増す>(『広辞苑』より引用)
とあります。現在も流通する初代500円硬貨は銅75%・ニッケル25%の銅合金なので銀白色をしていたのです。
1982年以降に(あるいはその前後に)生まれた人からすれば「500円玉」の存在など当たり前に思えます。しかし500円硬貨の生まれた背景には、自動販売機の急速な普及があったそうです。さらに、
<このような高額の硬貨は、諸外国でも珍しく、比較的高額のものでも、ユーロで2ユーロ(最近のレートでは約200円)、英国で2ポンド(同じく約250円)が最高額面であり、スイスの5フラン硬貨(同じく約420円)以外は見あたらない>(『わが国の通貨制度(幣制)の運用状況について』前国庫課長・渡部晶より引用)
という状況なのだとか。スイス・フランの為替レートが現在でこそ1スイス・フラン121.19円(執筆時点)なので、スイスの5フラン硬貨は「500円玉」より価値があります。

しかし「500円玉」の登場した1982年から現在までの為替レート推移を見ると、1985年(昭和60年)~1989年(昭和64年/平成元年)、1991年(平成3年)~2012年(平成24年)は1スイス・フランが100円を下回っています。言い換えれば、5スイス・フラン硬貨よりも500円玉の価値のほうが高い時期がかなりあったわけです。
われわれが何気なく財布の中に入れている、あるいは子どものお小遣いにあげている500円硬貨は、世界で最も価値のある硬貨のひとつと呼べるのです。
世界初の偽造対策も見られる

1982年(昭和57年)にお目見えした「500円玉」も2000年(平成12年)には新しいタイプが発行されています。
偽造対策として、硬貨の側面に斜め方向のギザギザが刻み込まれ、微細な穴加工や線加工も施されました。見る角度によって、数字が見え隠れする仕組みにもなっていますよね。この側面に刻み込まれた斜め方向のギザギザだけを取り上げても、世界初の偽造対策になるといいます。
「500円玉」は、多くの日本人にとって単なる500円の価値しかありません。しかし世界で最も価値が高い(為替相場によって現在はNo.2)コインである上に、偽造対策では世界初の技術まで盛り込まれているのです。それを知ると、ちょっと見え方が変わってくるのではないでしょうか。

さらにタイムリーな話として、第2代の500円硬貨が登場した2000年(平成12年)から21年が経過した今年2021年(令和3年)11月、3代目が登場する予定です。
造幣局さいたま支局で、打ち初め式がすでに開かれ製造も始まっているとの話。記念コイン以外では世界初の技術「異形斜めギザ」が導入され、これまでとはまた異なる微細文字加工も施されるようです。
初代と2代目の500円玉がすでに手元にある人は「世界最高」の歴代硬貨をコレクションするチャンスともいえます。
昭和62年や昭和64年の500円硬貨は一部の情報によるとプレミアムがついているみたいですが、別にこれらの年代でなくても、世界で一番の硬貨のひとつを保有している喜びを満喫できるのでは。
この記事を読んだら小銭入れの中の「500円玉」を早速チェックしてみてくださいね。
[参考]
※ World Record Coins – leftover currency
※ 貨幣の偽造防止技術 – 造幣局
※ 明治以降の貨幣 – 貨幣博物館
※ 【21年ぶりに発行される“新500円硬貨”】…なのに、キャッシュレス決済の影響で興味関心が薄れてる!? – PR times
※ スイス・フラン/円の為替レートの推移 – 世界経済のネタ帳
※ キャッシュレス化推進に向けた国内外の現状認識 – 野村総合研究所
※ わが国の通貨制度(幣制)の運用状況について – 前国庫課長・渡部晶
[All photos by Shutterstock.com]
あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
全長4,260km!北海道から沖縄の距離よりも長いアメリカの歩道「トレイ
Jun 3rd, 2023 | 坂本正敬
1955年に書籍から始まった「ギネス世界記録」。人間が達成した記録や、自然界で起きた「世界一」など、さまざまな世界記録を認定・登録しています。その中から、旅行に関するギネス世界記録を紹介していきます。今回は、トレイル(長距離自然歩道)に関する世界一を紹介します。
【日本三大神社】三重「伊勢神宮」・奈良「石上神宮」以外に有力候補が3社あ
Jun 2nd, 2023 | あやみ
日本全国には8万社を超える神社があります。そのなかで、日本三大神社には有力な2つの説が存在します。とはいえ、「日本三大神宮」「日本三大大社」「日本三大稲荷」など、神社をさらに細かく分類した「日本三大」は存在しますが、「日本三大神社」というものはありません。そこで今回は、格式がとても高い神社とされ「日本三大神宮」に挙げられる5つの神社をすべて紹介します。
【6月の祝日・連休・記念日一覧】今日は何の日?紫陽花がきれいな梅雨の月
Jun 1st, 2023 | まる
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。今回は6月の祝日・連休・記念日を一覧にしました。今日がどんな日なのか探してみてくださいね。
【実は日本が世界一】標高5,640m!最も高いところにある天文台は東大の
May 31st, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、日本の天文台が誇る世界一を紹介します。
【実はこれが日本一】1923年から今も現役!最古のコンクリート電柱は函館
May 30th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、電柱に関する日本一を紹介します。
【世界の変な祭り】路上に並べた赤ちゃんを飛び越える!400年以上の歴史あ
May 28th, 2023 | 坂本正敬
世界にはさまざまな祭りがあります。宗教や季節に関係するものなど、その発祥もいろいろ。有名なものから知る人ぞ知るものまで、地域らしさを感じられるイベントであり、旅行の目的ともなりますよね。そんな世界の祭りの中からユニークな祭り、まちおこしのために奇抜な企画を立ち上げられた新興の祭りではなく、100年以上の歴史がある「変な祭り」を紹介します。。今回は、スペインの『エルコラチョ』です。
500年も雨が降らない!世界で最も乾燥したチリの砂漠【旅に関する面白いギ
May 27th, 2023 | 坂本正敬
1955年に書籍から始まった「ギネス世界記録」。人間が達成した記録や、自然界で起きた「世界一」など、さまざまな世界記録を認定・登録しています。その中から、旅行に関するギネス世界記録を紹介していきます。今回は、旅の目的地にもなってくれる砂漠のギネス世界記録を紹介します。
【世界三大夕日】インドネシアのバリ・フィリピンのマニラ湾・もう1つは日本
May 26th, 2023 | 坂本正敬
世界を代表するとされるものを3つ取り上げて、「世界三大〇〇」と呼ばれるさまざまなものがありますよね。そこで、どんな事物がそういわれているのか調べてみました。あなたはどれだけ知っているでしょうか? 今回は、世界で最も美しい夕日を見られる場所はどこか、そんな世界三大夕日スポットを紹介します。
【日本の不思議スポット4】かつて顔の赤いカッパが目撃されていた!?「カッ
May 24th, 2023 | あやみ
化け物、変化(へんげ)と呼ばれている「妖怪」。日本各地には、さまざまな妖怪伝説が残っています。なかでも有名なのが水界に住むとされる「カッパ」ではないでしょうか。柳田国男の著書『遠野物語』にも登場し、いまや岩手県遠野市の公式キャラクターとしても活躍中(!?)です。今回は、かつてカッパがよく目撃されていたといわれる「カッパ淵」をクローズアップします。
【実は日本が世界一】139万円!茨城県のブランド豚の落札額がギネス世界記
May 24th, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、日本の畜産業界に関する世界一を紹介します。