
(C)Alexey Rezvykh/ Shutterstock.com
グラスゴーにてCOP26開催中!

(C)chrisdorney / Shutterstock.com
国連が世界一丸となって環境問題に取り組む国際会議COP26が2021年10月31日から11月12日まで、イギリス・グラスゴーにて開催中です。アメリカ、日本を含む世界の主要国のリーダーのみならず、ローマ法王、またレオナルド・ディカプリオといった著名人なども含めて、世界中から約2万人が集まっているといわれています。
あまり聞いたことのないグラスゴーについて、見どころや外せないグルメ、また意外な秘密にも触れていきます!
グラスゴーの基本情報
グラスゴーはスコットランドの南西部にある人口約65万人の都市で、ロンドンから電車で約5時間、飛行機では1時間半ほどのところにあります。
意外にも、リバプールやマンチェスターよりも人口は多く、イギリスでは第4位、スコットランドでは首都のエジンバラよりも人口の多い都市なんです!また、訪れる観光客の人数もロンドン、エジンバラに次いで、なんと3位となっています。
芸術と文化の発信地グラスゴーの定番スポット

グラスゴー大聖堂 (C)Natakorn Sapermsap/ Shutterstock.com
スコットランドというと、美しい旧市街地が世界遺産になっているエジンバラの影に隠れて、あまり存在感のないグラスゴーですが、実は歴史深く芸術と文化の発信地として多くの見どころがあります。
街歩きの拠点、ジョージスクエアとブキャナンストリート

(C)Natalia Sidorova/ Shutterstock.com
グラスゴーの街の中心ジョージスクエアは、街歩きの拠点として何度も訪れることになるでしょう。豪華で厳かな建物が立ち並び圧巻の景色!またファッションショップが多いことで知られるグラスゴーで、ショッピングが楽しめるブキャナンストリートもすぐです。
ジョージスクエア
住所:Glasgow G2 1DH
ブキャナンストリート
ケルビングローブ美術館&博物館

(C)S-F / Shutterstock.com
グラスゴー大学のそばに位置するケルビングローブ美術館&博物館は、世界レベルとしても通用する見どころ満載の博物館&美術館です。グラスゴー出身の著名な建築家でデザイナー、チャールズ・レニー・マッキントッシュの家具なども展示されています。展示品はもちろんですが、美しい建物も一見の価値ありです!
ケルビングローブ美術館&博物館
住所:Argyle Street, Glasgow, G3 8AG
公式サイト
グラスゴーで楽しめるグルメ
本場で気軽にウイスキーを

(C)barmalini/ Shutterstock.com
スコットランドではウイスキーはリーズナブルで気軽に楽しめ、どんな庶民的パブにでもスコットランド産のシングルモルトウイスキーがあります。日ごろはウイスキーはあまり飲んだことがない、という人でもぜひ本場で味わってみたいものですよね!ちなみに、イギリスにはハイボールという飲み方がないので、どうしてもという場合は、ウイスキーと炭酸水を別に購入する必要があります。
スコットランドのソーセージ?「ハギス」

(C)stockcreations/ Shutterstock.com
羊の内臓をミンチ状にしたものにパン粉を混ぜて、羊の胃袋に詰めて蒸したハギスは、スコットランドならではの料理です。形状や色はかなりバラエティがありますが、癖の強いスコットランドのソーセージというイメージ。好き嫌いが分かれるとされますが、怖いもの見たさで一度は挑戦したいご当地グルメです。
平均寿命が短いことでも有名

(C)Hyejin Kang/ Shutterstock.com
グラスゴーは産業革命の起きた18世紀以降、ヨーロッパの工業や貿易の中心地として繁栄し、当時は100万人を超えるなどヨーロッパ第4の大都市まで成長しました。ところが、第二次世界大戦以降、経済の衰退とともに街は荒れ、治安の悪化や人々の生活は貧しいものとなっていきました。
再建が進む現在、状況は改善しているものの、平均寿命が先進国の中では短いことで有名で、現在もグラスゴーに住む男性の平均寿命は72歳、女性は78歳と先進国西ヨーロッパ内では一番短い平均寿命となっています。現在も4分の1の男性が65歳を迎えることができないのが現状です。短い平均寿命の理由ははっきりとはしていませんが、劣悪な住宅事情や労働環境の末のライフスタイルや、現在も病院に行ったり健康に気を付けたりする習慣の欠如など、さまざまな原因が関係しているとされています。
[参照]
Mystery of Glasgow’s health problems – The Guardian
あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Ai
20代のころからイギリス在住。科学者。フットボールに夢中な男の子の母親として奮闘中。ヨーロッパ各地のマーケット(蚤の市)散策、ワイン、見晴らしのよい絶景スポット、特に海が大好き。
世界のどこにいても、毎日を気楽に楽しめるヒントを共有していきたいです!
【あの国はなぜ親日国なのか?】王室と皇室の長年にわたる交流で親日的な「英
Sep 26th, 2022 | アンダルシア
世界には「親日」といわれる国がたくさんあります。海外旅行をするときも、親日国を訪れると、なんとなく過ごしやすかったり、現地の人とのコミュニケーションがスムーズだったり、なんてことがないでしょうか? そこで、比較政治や国際政治経済を専門とする政治学者が、なぜその国が親日国なのか、政治や歴史の背景から解説します。
今行きやすい国ランキング!外国人観光客訪問数ランキングTOP10の入国緩
Aug 28th, 2022 | あやみ
欧州を中心にコロナによる入国規制がなくなりつつある今。円安、燃油高、物価上昇率などの影響が少なく、もっとも行きやすい国はどこでしょうか? 今回は、まさに今、行きやすい国TOP4をご紹介。また、2019年の外国人観光客訪問数ランキングTOP10と、それぞれの国の現在の入国緩和状況もあわせてご紹介します。
【世界の絶景クイズ】山の写真から推察その4! ここはどこの国でしょう?
Jan 23rd, 2022 | Nao
まだまだ海外への旅が難しい今。こんなときは世界各地の写真を見て「次の旅行」に想いを馳せるのも楽しいかもしれません。そこで、今回は山の写真を見て国を当てるクイズを出題! 見た目や説明文から推察して、どこの国なのか想像してみてください。
COP26開催地・グラスゴー「イギリス第3位の人気観光地」の悲しい現実!
Nov 4th, 2021 | フレッチャー愛
2021年11月12日まで、COP26(国連気候変動枠組条約第26回締約国会議)が開催されているイギリスのグラスゴー。芸術と文化の都として知られ、イギリスでは観光客数第3位という人気観光地です。美術館などの見どころ、ウイスキーやハギスといった外せないグルメを紹介。その陰で、あまり知られていない悲しい事実もありました。
G7サミットで知名度急上昇!夏のリゾート地として人気の「コーンウォール」
Jun 20th, 2021 | フレッチャー愛
2021年6月、G7サミットがイギリス、コーンウォールで開催されました。イギリスでは大人気の保養地コーンウォールってどんなところ?見どころやグルメは?まだあまり知られていないコーンウォールの魅力をご紹介します。
【いつか見に行きたい世界の春絶景】イギリスに春を告げるブルーベル群生スポ
May 6th, 2020 | minacono
外出自粛により、今年の春は自分だけの時間で桜の景色を楽しんだ人も多いのでは?海外ではどんな春を迎えているのでしょう。いつか見に行きたい世界各地の春の絶景を特集でお届けします。今回紹介するのは、イギリスで春の訪れを感じさせる花、ブルーベルです。ブルーベルが群生する森が点在するイギリスの中で、3か所のブルーベル景勝地をご紹介します。
気分はもう英国!旅に行けない代わりにイングリッシュ・ブレックファストを作
Mar 30th, 2020 | Nao
世界中で猛威を振るう新型コロナウイルス。せっかく計画した旅行をキャンセルした人も多いのではないでしょうか? 旅好きにとって旅に出られないというストレスは相当なもの。こんな時は旅先で食した思い出の料理を作って、妄想旅行を楽しんでみるのはいかがでしょう。今回は、イギリスを旅した気分になれること間違いなしのイングリッシュ・ブレックファストをご紹介!
【新型コロナウイルス:最新】続報イギリスの現地最新事情と渡英前に知ってお
Mar 7th, 2020 | フレッチャー愛
世界中を脅かす新型コロナウィルスですが、イタリアの集団感染が伝えられた2月下旬以降イギリスでも状況は一転。危機感が一気に高まり、学校が休校になるなど身近な問題となっています。イギリスの現地最新情報続報をお伝えします。
イギリス流のマナーを在住者が指南!19時開始のパーティ、何時に行くのが正
Jan 20th, 2020 | フレッチャー愛
イギリスでは暗黙の了解で招待されたパーティへ敢えて遅れていくことが常識となっています。少人数でのディナーパーティ、大人数でのバースディパーティ、結婚式の2次会、職場のクリスマスパーティなどシーンごとにどのくらい遅れていくのが正解なのかを解説します!
自分用にもお土産にも最適!大人シックなイギリスエコバッグ5選!
Dec 19th, 2019 | フレッチャー愛
海外旅行先で訪れた美術館やショップのオリジナルのエコバッグは思い出としてももちろん、軽くて便利、そしてリーズナブルと、もはやお土産のド定番。今回は、お土産としてだけではもったい!自分用のお気に入りになること間違いなし!エコバッグを超越したシックなエコバッグを、イギリス在住のTABIZINEライターが厳選してご紹介します。