
image by 663highland from Wikipedia
日本一小さい陥没湖

琵琶湖
冒頭でも書いたとおり、日本で最も大きな湖は琵琶湖です。この琵琶湖は陥没湖の一種で、断層など地殻の変動によって土地が陥没・陥落してできたくぼみに水がたまって生まれたものなのです。
日本の代表的な陥没湖は、日本で最も大きい琵琶湖や長野県を代表する諏訪湖など(どちらも断層湖)が挙げられます。
今回は、そんな陥没湖に注目して日本一を考えてみましょう。最大が「琵琶湖」である一方で、日本最小はどこかというと……そう、長崎県島原市にある「白土湖(しらちこ)」でした。
一夜にして湖が誕生した

(C) beibaoke / Shutterstock.com
そもそも白土湖のある長崎県島原市によると、長崎県にある湖はほとんどが人造湖で、この白土湖だけが非人造湖なのだとか。
それだけでもちょっとユニークな立ち位置ですが、さらにこの湖は日本で最も小さい陥没湖といわれています。いわば琵琶湖と真逆の存在にある湖なのです。
その広さは、島原市の公式サイトに東西約180m・南北約900mと記載されています。琵琶湖は最大幅22.8km・南北63.49kmなので、同じ陥没湖でもかなりの違いがありますよね。

そもそも島原市とは、長崎県でも南東部に押し出した半島の東岸に位置していて、雲仙天草国立公園の一部にも指定される雲仙岳が全国的に有名です。
その島原市で1792年(寛政4年)に雲仙岳が火山性地震を起こし、眉山が山体崩壊して、島原湾の対岸にある熊本県に津波が押し寄せました。
この一連の出来事を「島原大変(たいへん)肥後迷惑」と呼ぶそうです。この山体崩壊の際に大規模な地すべりが起きました。その時に出来たくぼちに多量の地下水が湧き出し、一夜にして誕生したのが白土湖なのだとか。
当時の島原藩が人工の水路をつくって海へ排水します。しかし完全に水はなくならず、最終的に今の大きさに落ち着いたのだそうです。1日4万リットルといわれるわき水を生活用水として市民は暮らしの中で活用するようになります。
水面にはかなり藻が繁殖しているものの、水そのものは奇麗のようです。島原半島世界ジオパークをドライブしながら巡る機会があれば、ちょっとだけ休憩を兼ねて立ち寄ってみると楽しいかもしれませんね。
[参考]
※ 災害に学ぶ(3)島原 6月3日を考え続ける – 西日本新聞
※ 長崎県の日本一・世界一
※ 島原工の「藻刈り船」最優秀賞 – 西日本新聞
※ 白土湖と音無川 – 島原市
※ 琵琶湖の概要 – 滋賀県
[All photos by Shutterstock.com]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
【日本三大夜景】函館・神戸・長崎の見どころ&アクセス方法は?
Sep 16th, 2022 | 内野 チエ
夜空の下に街々の灯りがきらめく夜景は、はっと目を見張るほどの美しさがあります。夜景が見られるスポットは日本全国にありますが、その中でもぜひ訪れてみたいのが「日本三大夜景」に選ばれているスポットです。各所の見どころやアクセス方法をまとめて紹介します!
続々誕生している車中泊場所「RVパーク」ってどこにあるの?6・7月新規オ
Aug 20th, 2022 | Mayumi.W
車の中で寝泊まりをする車中泊。安く自由に旅ができて気軽とも思える車中泊ですが、日本ではまだなかなか浸透しているとは言えません。そんな中、安心して車中泊を楽しめる場所「RVパーク」が続々誕生しています。今回は、全国に広がりつつある車中泊スポット「RVパーク」をご紹介。「RVパーク」を知れば、旅の選択肢がもっと広がるかも!
【日本の美しい禁足地vol.14】エメラルドグリーンの海が眩しい~長崎県
Aug 14th, 2022 | あやみ
歴史や宗教的な背景などで立ち入ってはいけない場所。それが「禁足地」です。今回は、長崎県の壱岐島最北端の沖に浮かぶ無人島「辰ノ島」にフォーカス。エメラルドグリーンに輝く海に囲まれた辰ノ島は、独特の自然美に恵まれた美しい島です。しかし、この島には立ち入ると危険だと言われている場所が! その驚くべき理由に迫ります。
【日本の禁足地18選】美しくも恐ろしい!オソロシドコロ・八幡の藪知らず・
Aug 13th, 2022 | あやみ
【2022年9月16日更新】禁足地とは、歴史や宗教的な背景などで立ち入りが禁止されている場所……。日本全国には、一般人の立ち入りが禁止されていたり、限られた人しか入ることができないスポットなどが点在しています。今回は、美しくも恐ろしい日本の禁足地を12ヶ所ご紹介。なんと東京23区にも禁足地が存在するんです。いずれのスポットも、圧倒的な神秘のパワーを感じますよ。
【お祭りトリビア連載10】長崎の「精霊流し」は全国の灯籠流しと別物だった
Jul 18th, 2022 | 坂本正敬
身近な祭り、よく知っている祭りの意外な一面を紹介するTABIZINEの祭り連載。今回は、正確に言えば祭りではないですが、ある意味で祭りのように見物人も集まる長崎の「精霊(しょうろう)流し」を紹介します。
【日本最古を探せ】キリシタン弾圧の歴史と奇跡の瞬間を伝える「大浦天主堂」
Jul 9th, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の教会建築「大浦天主堂」を紹介します。
【実はこれが日本一】次の駅までたったの200m!長崎県「松浦鉄道」の最短
Jun 7th, 2022 | 坂本正敬
意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載。今回は、旅の移動に不可欠な存在、鉄道に関する日本一を紹介します。
【日本の美しい禁足地vol.1】薄暗く荘厳な雰囲気~長崎・対馬の「オソロ
Apr 9th, 2022 | あやみ
歴史や宗教的な背景などで立ち入ってはいけない場所。それが「禁足地」です。この連載では、日本各地にある禁足地にフォーカス。1回目は、長崎県の離島・対馬にある「オソロシドコロ」をご紹介します。名前からして恐ろしい雰囲気を醸し出していますが、なぜこの場所は禁足地になったのでしょうか? 「オソロシドコロ」の歴史と今に迫ります。
【日本最古を探せ】坂本龍馬も訪れた長崎の世界遺産「グラバー邸」
Apr 3rd, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は現存する日本最古の木造洋風建築「グラバー邸」を紹介します。
【世界遺産】潜伏キリシタンの歴史と文化をめぐる旅!『沈黙』の舞台・長崎「
Feb 1st, 2022 | ロザンベール葉
2018年7月に世界文化遺産に登録された「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」。キリスト教が禁じられているなかで、潜伏キリシタンが信仰を続けた証となる遺産群です。五島列島を含む長崎県を中心に熊本県の天草地方など、日本の西端に位置する地にそれらが点在しています。今回はそのなかの一つ「外海の出津集落」を訪れてきました。